電気自動車

災害時には全く使えなくなるという意見と、災害時こそ役に立つという意見と、災害時の臨時的な役割ならガソリン車でも代替できるという意見と、石油はいつかなくなるという意見と、石油はなくならないから心配いらないという意見と、でも石油は高いという意見と、電気自動車が普及すれば石油産油国への牽制になるという意見と……。議論は繰り返されますが、趨勢を見誤らないためにも、たとい2ちゃんのような場でも、重要な話題のような気がします。

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1545607362/

1: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:22:42.337 ID:nvCOZ7DmaEVE
停電時は使えない

3: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:23:27.313 ID:igNAT53JMEVE
それ言ったらスタンドも機能しなくなるけどな

11: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:26:51.850 ID:hB7PCnet0EVE
>>3
これだな

4: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:24:18.413 ID:hOCcZSBfpEVE
手回し発電

5: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:24:57.680 ID:6AEggYPG0EVE
エアコン付けると走行距離が低下する

10: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:26:32.993 ID:KOSwk/PS0EVE
>>5 夏はエアコンガンガン、冬はヒーターガンガン点けるのに、大丈夫なのだろうか・・・

18: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:29:12.417 ID:5ZS4bX7YaEVE
>>10
ダメです

6: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:24:58.538 ID:fvpavHLN0EVE
たいしてエコじゃない

7: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:25:13.178 ID:nvCOZ7DmaEVE
マジで大規模災害時どうすんだろな?

移動手段なくなるぞ

17: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:27:53.624 ID:KOSwk/PS0EVE
>>7 夏の洪水とかで水没したらどうなるのだろうか・・・

9: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:25:46.014 ID:6iINx/a80EVE
太陽電池付ければ良いじゃん

46: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:52:36.420 ID:yyGHeTMO0EVE
>>9
ザ!鉄腕!DASH!!で見たけどあれすぐエンストするじゃん

56: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:21:54.107 ID:dCB1wkgkaEVE
>>46
古い太陽電池だから、発電効率最悪
今はもっと良くなってる

12: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:27:01.274 ID:PVnH4xJurEVE
発電機借りてくれば?

36: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:45:07.048 ID:pEWQSVxH0EVE
>>12
これ

13: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:27:02.736 ID:WnTlkmYfdEVE
エンジン音しないんでサイレントで轢かれる

22: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:30:05.435 ID:5ZS4bX7YaEVE
>>13
キーンって甲高い音はわざと出してるんだぞ

磁歪音をもっと高周波にすれば、
超音波になって聞こえなくなるからな

129: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:28:18.318 ID:lLA0BSqY0EVE
>>22
動物虐待だよな

14: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:27:22.659 ID:eS7vyMxB0EVE
電気はまだ早い
2台持ちなら良いけど

16: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:27:45.371 ID:nvCOZ7DmaEVE
ガソリンは手で入れられる

19: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:29:17.772 ID:AHJoS1rI0EVE
逆に災害時は非常電源として使えるメリットもある

27: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:31:07.809 ID:QzG5tNv80EVE
>>19
車もだしガソリンの残量によってはガソリン車の方が長く使えるってこともあるんじゃないのか?

20: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:29:39.310 ID:lEF4amtAdEVE
ヒーターはエンジンの排熱を利用してるからだな…

29: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:36:13.013 ID:kP4TyHg40EVE
>>20
電気自動車には暖房出来るほどの排熱はないからな

21: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:29:40.280 ID:YYsn7son0EVE
2台一緒に走ってお互い充填し合えば永久機関じゃね?

24: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:30:26.562 ID:5ZS4bX7YaEVE
>>21
っ送電ロス

23: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:30:10.132 ID:p0/kEkt7aEVE
ハイブリッドカーじゃだめなの?

25: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:30:37.312 ID:5ZS4bX7YaEVE
>>23
ダメです

26: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:31:06.532 ID:q1ccxMhD0EVE
携行缶にガソリン詰めとくのが最強

32: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:41:05.222 ID:faQs6AcxdEVE
オフロード自転車最強説

33: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:42:21.297 ID:wdW1FFuQ0EVE
発電機積んどきゃいいんじゃね?

37: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:46:22.745 ID:amk2rxoJ0EVE
>>33
それポンコツのシリーズハイブリッドじゃん

35: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:43:50.674 ID:amk2rxoJ0EVE
世界的に電力不足なのに普及すると思ってる馬鹿いるの

38: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:47:34.664 ID:YR6WhMH0aEVE
走りながら発電→永久機関

39: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:47:49.429 ID:Qp71dzX70EVE
日本が遅れてる分野だから日本が本格的にオワコンになる

40: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:48:47.522 ID:etr1rW+EaEVE
そもそも原発ありきだからなアレ

44: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:50:47.025 ID:nxKpcoV5aEVE
>>40
それ
アルミ精錬が採算に乗るレベルの電気の供給力じゃなきゃ意味がない

41: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:49:44.816 ID:tQ8PEssxaEVE
まープラグインハイブリッドのが扱いやすそう

それはそれとして、家から充電できるのは次々とガソスタが消えてくクソ田舎では便利じゃね

43: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 08:50:23.920 ID:jeF+uZDP0EVE
事故ったらバッテリーが爆発しそう

112: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:01:39.412 ID:4BEuRNi60EVE
>>43
爆発しなくても漏電で死ねる

121: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:13:42.106 ID:q8KEIulA0EVE
>>112
漏電どころか中の液が猛毒で液漏れしただけで死ぬ可能性がある
納車の時ディーラーから事故ったり底擦ってバッテリー破損した気配があったら
中の毒液の影響受ける前に全力で逃げろって言われてわろたわ

48: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:12:26.216 ID:T1aBw51j0EVE
停電時はスタンドもやってねえしやっぱり最強はディーゼルやね

47: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:07:39.829 ID:GAtBwe3y0EVE
それでも15年後は大半が電気自動車になり
30年後にはほぼすべて電気自動車になってることは
間違いない

52: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:16:57.552 ID:cWPG1G980EVE
電気自動車が次世代自動車になるわけない

54: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:20:37.301 ID:yyGHeTMO0EVE
やっぱ未来は無線受電システムじゃない?電車みたいに道路から電力を自動的に買えるようになるんだ

58: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:22:26.728 ID:dCB1wkgkaEVE
>>54
無理
それなら有線でやったほうが効率が良い

59: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:22:52.987 ID:1QpgDv0Q0EVE BE:488979492-2BP(0)
>>54
インフラ整備はどこが金出すんですかねぇ

55: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:21:10.298 ID:fFX77LYwFEVE
核融合炉作って車に積めば解決しそう

61: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:23:49.946 ID:Z3ZEuM95dEVE
電車のパンタグラフみたいなので充電すればいいんじゃない

63: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:24:59.130 ID:7UzwaJyn0EVE
>>61
地面に電極埋めたい
歩行者感電するけど

65: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:28:07.596 ID:dCB1wkgkaEVE
>>61
トロリーバスなら廃止されたでしょ

62: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:24:45.716 ID:vYRYEaFg0EVE
全個体電池に載せ替えるまではあかんやろ

70: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:31:50.828 ID:ZSvk7Hbz0EVE
バッテリーが重い

73: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:35:54.778 ID:oR8cMVlT0EVE
というかここ数年十数年先のレベルで
経済的にガソリンなんて使ってられなくなるからな
石油無くなっちゃうんだから他に移るより仕方ない

80: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:41:05.751 ID:vYRYEaFg0EVE
>>73
総合的な経済性の話なら核融合発電が実用化されればワンチャンあるかなというレベルだと思う
核分裂発電は新たに発電所建てるの難しいし火力はガス燃やしてるけど経済性の観点からはオイル燃やすのと似たようなもんだし

94: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:49:11.164 ID:oR8cMVlT0EVE
>>80
電気自動車が普及しても電力需要は大して変わらないよ
他の浪費消費が大きすぎるからな

106: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:56:21.580 ID:4eqgcI3hxEVE
>>73
30年以上前からあと20年で化石燃料枯渇するって煽ってたぞ
その後どんどん新たな油田や採掘技術の革新があって伸び続けてる
原油の値段釣り上げる為の産油国の無くなる詐欺で実はまだ50年はイケるんじゃね

111: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:01:24.207 ID:GAtBwe3y0EVE
>>106
石油は30年前も今も20年~30年で枯渇するって言ってるんだよ

それはね、石油の価格が一番上がるからそう言ってるだけ

100年以上も枯渇しないって言うと余ってるんだなってことになって
価格は下がる
10年以内に枯渇するっていうっと、新エネルギーの方向に加速して
価格は下がる

だから20年~30年って言うのは一番彼らに都合が良いだけ

115: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:05:52.355 ID:oR8cMVlT0EVE
>>111
可採年数なんて当てにならんぞ
最後まで取れる量や経済性が同じなわけじゃないんだから
エネルギー正味量の問題でもう石油で回らないところまで来てる

119: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:08:02.811 ID:vYRYEaFg0EVE
>>115
年数が伸びる方向には信頼性があるよ
人類の技術が急速に衰退すればそりゃ縮まるけどね

123: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:16:37.949 ID:oR8cMVlT0EVE
>>119
だから可採年数がどういう指標か調べろよ
○○年後もとれる!やったー!って指標ではあるが
同じ量が取れるわけでも社会を回す経済性が維持できるというわけでもないんだぞ

125: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:18:17.969 ID:GAtBwe3y0EVE
>>123
心配しなくても石油はなくならないよw

126: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:23:16.892 ID:vYRYEaFg0EVE
>>123
多くの人は、この計算結果を「石油の供給がなくなるまでの年数」であると誤って解釈をした。そのような解析は、将来における埋蔵量の増加を考慮に入れていない

by ウィキペディア

127: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:25:16.081 ID:GAtBwe3y0EVE
>>126
なお、将来における代替エネルギーの増加も考慮に入れていない

by オレペディア

130: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:28:50.677 ID:oR8cMVlT0EVE
>>126
可採年数は石油とガスの産業で使われる指標の中でも、最も多く引用されている重要な指標である。
企業にとっては、10年間は企業価値をある程度一定に保ちたいと考えるのであれば、経営戦略的に重要な意味を持つ。
可採年数があまりにも短いときには、その資源に頼っている企業は存続が危ぶまれる。
国や地域にとって、資源の可採年数があまりにも短いときには、その資源に頼りすぎるのが危険であることの警告となる。

つまり事業の採算性を短期的に予測する指標でしかない

可採年数は一般の人たちに誤解されやすい数字である。
ある地域の可採年数が40年であるからといって、その地域で40年間生産を続け、突然資源がなくなって生産量がゼロとなるこというようなことにはならない。
一般的には、資源の生産量は増加を続け、最大生産量に到達してから一定の生産量を保ち、それから生産量が減少する段階に入る。
理論的には、ロジスティック関数の微分であるハバートモデル (Hubbert curve) によって、より正確に表現される。

通常は、開発初期には可採年数は長く、最大生産量に達するまでの間、可採年数は急激に減少する。

これ全部同じサイトに書かれてるんだけど

しかも何度も言うけどこれ石油で社会を回せるかの指標ではないからね

103: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:54:37.152 ID:toKYOTIJ0EVE
マジかよリーフ売るわ

104: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:55:47.830 ID:vYRYEaFg0EVE
>>103
全個体電池が一般販売されたら現行の電池自動車はゴミになるだろうね

128: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 10:27:45.550 ID:lLA0BSqY0EVE
どうせガソリン代に相当する金が税金やらでボラれる

67: 真剣な匿名さん 2018/12/24(月) 09:29:11.885 ID:GAtBwe3y0EVE
30年後にガソリン車が走ってたら笑うw