ちょっと信じ難い数字も見られますが、江戸を舞台にした時代小説や時代劇、歴史ドラマ等を楽しむ時、参考になるかもしれませんよ?

引用元:http://viper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351098153/

刀って江戸時代ならお手頃かと思ったけど165万もするのかよwww
2012102512464811e

20121025124648151

20121025124647877

20121025124647b22

3: 真剣な匿名さん 02:03:38.66 ID:rsxOYXWc0
今の方がお手軽なレベルだな

5: 真剣な匿名さん 02:04:39.87 ID:enwSRaio0
>夫の窮地を救う為に妻が吉原へ 身売代 5,280,000円

こりゃあ嫁売るわwww

6: 真剣な匿名さん 02:05:24.68 ID:74zZ/4h40
72 病の親の薬代の為に娘が吉原へ 身売代 50両 3,300,000円
73 夫の窮地を救う為に妻が吉原へ 身売代 80両 5,280,000円

なんかワロタ

21: 真剣な匿名さん 02:12:29.10 ID:csT5Mc3h0
>>6
男を喜ばせる仕方を仕込む手間賃がいらないからな

7: 真剣な匿名さん 02:06:36.88 ID:enwSRaio0
>ゆで卵 1個 330円
>豆腐 1丁 825円

たけええwww

9: 真剣な匿名さん 02:07:24.90 ID:633uSSXO0
風呂屋大人132円は安い

10: 真剣な匿名さん 02:07:42.69 ID:enwSRaio0
>富籤(宝くじ)当籤金 1当 66,000,000円

江戸時代の宝くじもすげええwww

11: 真剣な匿名さん 02:08:13.29 ID:enwSRaio0
>寺小屋の月謝<受講料> 1ヶ月 8,250円

江戸時代の塾の月謝意外とリーズナブルwww

12: 真剣な匿名さん 02:09:26.54 ID:vfYrSBuu0
これは何の値段を基準にして決めてるの?

16: 真剣な匿名さん 02:10:45.91 ID:enwSRaio0
>>12
江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算しているらしい

30: 真剣な匿名さん 02:14:58.46 ID:csT5Mc3h0
>>12
小判とか銭で換算し、当時の日本の金銀銅の保有量と今の日本の貨幣を金銀銅に直して比較する。

同じ小判でも時代によって高かったり安かったりする、金の採掘量が関係するから

13: 真剣な匿名さん 02:09:37.49 ID:enwSRaio0
>蝋燭 297円

どれだけ蝋燭持つかしらんが、こりゃあ夜更かしあまりできないレベルだな

28: 真剣な匿名さん 02:14:40.26 ID:FMXWKhUkO
>>13
蝋燭は高級品
日常では行灯(油に芯をさしたもの)を使ってた

40: 真剣な匿名さん 02:20:24.80 ID:7MG1SCi+0
>>28
しかもその油は魚から取った物で、燃すと臭いが酷いらしい

46: 真剣な匿名さん 02:22:54.39 ID:csT5Mc3h0
>>40
秋刀魚も油代わりによく使われたとか、秋は七輪が夜の照明・暖房代わりで朝は飯のタネになる

55: 真剣な匿名さん 02:28:49.22 ID:JWvvMNXf0
>>46
メシのタネ?

61: 真剣な匿名さん 02:32:45.41 ID:633uSSXO0
>>55
さんまは元々食用じゃなく脂取るためだけに取ってたんだが貧乏人が喰いだした
落語の目黒のさんまって話でもさんま=貧乏人の食い物になってる

14: 真剣な匿名さん 02:10:15.14 ID:lfvz41G80
宿泊は食事付きで5000しないとか安くね?

15: 真剣な匿名さん 02:10:45.67 ID:rsxOYXWc0
これ見て当てはめると

三文芝居 50円
千両役者 6600万円

になるのかか

52: 真剣な匿名さん 02:25:49.55 ID:YXo3+rwR0
>>15
吉本にあてはめたら意外と近いのかも

17: 真剣な匿名さん 02:10:50.98 ID:633uSSXO0
ところてん1155円が天ぷらそば528円はおかしい
あんな味ない食い物が天そばに勝るのはおかしい

88: 真剣な匿名さん 03:11:25.14 ID:ifw5MsP70
トコロテン半端ねェ

94: 真剣な匿名さん 03:16:25.55 ID:633uSSXO0
>>88 
あんな味ない物出されて会計で1155円って言われたらキレるな

20: 真剣な匿名さん 02:11:49.15 ID:lfvz41G80
幕府の収入って要は国家予算か
2000億未満ってすくねえな

33: 真剣な匿名さん 02:16:13.29 ID:csT5Mc3h0
>>20
地方政治は各大名に任せて公共投資(農地開拓とか)は幕府の手持ち領にしかやらないから

31: 真剣な匿名さん 02:15:06.63 ID:rsxOYXWc0
>幕府収入 <8代 徳川吉宗期> 1年間 80万両 + 米 85万石 約 1,930億円 
>京の難波屋九郎左衛門 大名貸金 総額 銀 10,100貫 約  111億円 

幕府収入の10数分の1とかすげぇな 
まぁ総額と1年間だから・・・それでもすげぇや

22: 真剣な匿名さん 02:12:29.18 ID:CU69aASe0
不倫の示談金495,000円w w w w

102: 真剣な匿名さん 03:23:52.62 ID:uMHDgS6G0
不倫の示談金…… 

江戸時代も今とかわらんな……

23: 真剣な匿名さん 02:13:14.98 ID:SV2U4ZEZ0
2000円の避妊薬とか誰が使ってたんだ?吉原が10万だから高級娼婦か

24: 真剣な匿名さん 02:13:29.59 ID:lfvz41G80
金沢から江戸までの参勤交代で約2億

元々諸大名の反乱を警戒して資金を削る目的だからこんなもんか

32: 真剣な匿名さん 02:15:12.22 ID:PDsK13fs0
>>24
でも経済効果があるよな

41: 真剣な匿名さん 02:21:20.05 ID:csT5Mc3h0
>>32
だから参勤交代で一番得したのは商人や飲食店
米無し大名家足利一万石は奥州越州に通じる大名領に張った宿場や土産物屋や市場で生活の糧を得ていた
ある意味で足利一万石は今の観光(経済)特区みたいな地域

25: 真剣な匿名さん 02:13:45.30 ID:W3733AwR0
飛脚特急便<江戸~大阪=2~3日>

飛脚すげーな

34: 真剣な匿名さん 02:16:45.44 ID:VeriSHAM0
>>25
リレーで運んで行くんだよ

37: 真剣な匿名さん 02:18:56.04 ID:rAKuSWukP
飛脚とかブラックだったんだろうなあ

26: 真剣な匿名さん 02:14:04.14 ID:Y9+yRZW50
長屋とはいえ、家賃が相対的に安くて羨ましい

36: 真剣な匿名さん 02:18:52.54 ID:enwSRaio0
しかし一部を除いて、あんまし今の値段と遜色ないのが面白いな

納豆66円とか歯磨き粉132円とかかなりリアル

44: 真剣な匿名さん 02:22:46.75 ID:633uSSXO0
>>36
卵、豆腐、ところてんが異常に高い

豆腐1丁825円で豆腐田楽1本33円ってどんなからくりよ

51: 真剣な匿名さん 02:25:37.37 ID:gQ3lPjPoO
>>44
豆腐一丁の大きさが現在と違う

54: 真剣な匿名さん 02:28:07.36 ID:csT5Mc3h0
>>51
寿司の大きさもニ貫分でマックのハンバーガー並だからな
今の回転寿司は当時の一貫の三等分ぐらいの大きさが主流だが

53: 真剣な匿名さん 02:27:49.88 ID:uiyKEiG+0
>>44
豆腐って昔のすごい大きかったって何かで読んだな
一人で食べる分が今のサイズらしい

58: 真剣な匿名さん 02:29:21.27 ID:csT5Mc3h0
>>53
昔の冷や奴はハンバーグ並の扱いだったとか、なんせ冷蔵庫の無い時代なんで

64: 真剣な匿名さん 02:33:24.88 ID:W3733AwR0
ググってみたけど豆腐の大きさ今の4倍だったんだな

65: 真剣な匿名さん 02:38:48.45 ID:633uSSXO0
>>64 
豆腐1丁200円ならまあ納得いく値段かな

99: 真剣な匿名さん 03:22:05.65 ID:XOP4C9pA0
江戸時代の寿司って居間みたいなサイズじゃなくて握り飯ぐらいはあったんだよな 
それでこの値段は…

39: 真剣な匿名さん 02:19:55.46 ID:uirNXdei0
当時の平均年収ってどれくらい?
それが分からないとなんとも言えないよ

43: 真剣な匿名さん 02:22:17.50 ID:+MiF+F1r0
>>39
物価基準で換算してるって言ってるから
今の俺らと似たようなもんだろ
上の果ては知らんが

42: 真剣な匿名さん 02:21:54.96 ID:vfYrSBuu0
駕籠1km当たり660円か

45: 真剣な匿名さん 02:22:48.77 ID:rAb0t7+j0
本が円盤1枚分くらいか

49: 真剣な匿名さん 02:24:00.84 ID:csT5Mc3h0
>>45
だから貸本屋(TSUTAYA)や古本屋(ブックオフ)やちり紙交換屋さんが栄えた

48: 真剣な匿名さん 02:23:55.80 ID:Y9+yRZW50
大工の手間賃<日当> 1日 銀    6匁 6,600円

57: 真剣な匿名さん 02:29:15.38 ID:enwSRaio0
刀がこの値段なら将軍様に斬りかかる無謀な奴らの死体から刀をかっさらえば大金持ちじゃん

60: 真剣な匿名さん 02:31:38.67 ID:csT5Mc3h0
>>57
拾ってみたら竹光・木刀でした・・・・旗本の家族とか商人とか強盗する浪人なんて既に武士の名誉を二束三文で売っているよ

69: 真剣な匿名さん 02:45:38.67 ID:gQ3lPjPoO
>>57
だから農民は小遣い稼ぎに落武者狩りをするんやで

68: 真剣な匿名さん 02:45:10.55 ID:KhDbfJ3k0
早起きは三文(約60円)の得

寝てたほうがいいな!

73: 真剣な匿名さん 02:52:29.96 ID:lfvz41G80
>>68
元々早起きは三文の得っていうのは
早起きしても僅かな得にしかならないという意味

そっから誤訳か何かで良い意味へと変化してるしな

87: 真剣な匿名さん 03:10:55.64 ID:KhDbfJ3k0
歌舞伎一席18万円w

135: 真剣な匿名さん 09:22:59.26 ID:SVsfM+C40
歌舞伎の値段の下限が264円で 
上限が18万円ってのは凄いな。 

金持ちから金は取って、貧乏人でも見れる素晴らしいシステムだな。 
歌舞伎文化が庶民にも根付く訳だわ。 

72: 真剣な匿名さん 02:51:49.61 ID:dvmP0UfJ0
貨幣の種類が多すぎて覚えられん

78: 真剣な匿名さん 03:01:50.72 ID:thFdVHUf0
なかなか興味深いな

84: 真剣な匿名さん 03:08:06.92 ID:l5b6BBb30
娘より妻の方が身売り代高いってのは何なんだ

86: 真剣な匿名さん 03:10:44.87 ID:enwSRaio0
>>84
テクニックだろ

89: 真剣な匿名さん 03:12:53.13 ID:CU69aASe0
>>84
その頃って初物好きってイメージあるから俺も違和感あるわ

91: 真剣な匿名さん 03:13:57.58 ID:xlfx8JMC0
婚期早かったし妻でも充分若い、むしろ一番綺麗な頃だったんでねーの

92: 真剣な匿名さん 03:15:00.64 ID:zvj6fEPY0
お前ら昔の人間は総ロ●コンみたいに思ってる節あるけど
ロ●コンじゃなくてストライクゾーンがだだっ広いだけだから

93: 真剣な匿名さん 03:15:43.44 ID:iyCb0CAp0
寝取りの優越感とテクニックだったかな
たしかそんな歌があった気がする

97: 真剣な匿名さん 03:19:56.76 ID:633uSSXO0
>>93
つまり人妻寝取りプレイのほうが若いだけの娘より価値があるってのか
江戸時代やべえぇぇぇぇぇ

95: 真剣な匿名さん 03:16:36.36 ID:l5b6BBb30
あーでも、下手にチビ買っても例えば病気して死んだら丸損な訳か
いろいろ解釈できそうだし偉い人に聞いたら教えて貰えそうだな

当時はゆで卵って珍味扱いだったのかね 妙に高いけど

120: 真剣な匿名さん 03:58:57.73 ID:csT5Mc3h0
>>95
鶏卵自体も高いが茹でる費用も入る

100: 真剣な匿名さん 03:22:09.97 ID:zvj6fEPY0
たとえば江戸では基本的に肉食は禁忌だったんだけど 
千住大橋や両国橋で隅田川を渡った先には、しし鍋屋なんかは結構あった 
ここでは仏さんは見てないってことになってたらしい 
茹で卵もそういう所で売られてたから、特別な食事ってことで 
高価になってたんじゃないかな

103: 真剣な匿名さん 03:27:09.74 ID:EGeJTaKv0
>>100 
あれ?薬食いつって病気を治すためだから、って言い訳じゃなかったっけ?

133: 真剣な匿名さん 08:19:52.13 ID:vk4FXmlh0
>>100 
最近の調査では江戸時代初期くらいまでは比較的貧しい層は肉を食べてたらしいよ。 
特に犬は野犬化した群れが人を襲うことも多かったから、野犬狩りも兼ねて殺した犬を食べることも多かったそうだ。 
当時の共同ゴミ捨て場からは犬や鹿や猪などの骨に混じって生きている間に犬に咬まれた傷がある女子どもや高齢者の骨も複数出たそうだ。 

96: 真剣な匿名さん 03:19:16.12 ID:t3dZitOH0
>按摩(あんま)上下 825円

上下?

80: 真剣な匿名さん 03:02:43.00 ID:K1HMsyj50
マグロ1尾3300円・・・嘘だろおい

110: 真剣な匿名さん 03:37:35.73 ID:OUgGaCnGO
マグロが高級になったのは最近なんだよなたしか 
昔はトロの部分なんか捨ててたみたいだし

111: 真剣な匿名さん 03:39:13.67 ID:ifw5MsP70
>>110 
マグロはすぐ腐っちゃうからとかそんな話は聞いたことある

115: 真剣な匿名さん 03:48:39.96 ID:633uSSXO0
肉とか食いまくって脂慣れした現代人だからこそトロを旨いと思うが、当時の日本人にあの脂の多さは不味く感じたとか

98: 真剣な匿名さん 03:20:39.34 ID:EGeJTaKv0
江戸っ子が初物好きなのは知ってたが、

>初鰹 1尾 5,200文 85,800円

これは頭おかしいだろwww

104: 真剣な匿名さん 03:27:27.40 ID:Y9+yRZW50
>>98
まー今だってマグロの初セリはおかしなことになってますし

106: 真剣な匿名さん 03:30:47.97 ID:C/CL/ZkC0
>>98
NHKでやってたな
ステイタス的なもんだったかと

101: 真剣な匿名さん 03:23:19.27 ID:47X7y3k10
初鰹は寿命が750日伸びるって言われた縁起物だし
江戸っ子は見栄っ張りだから初物は高いんだよ

122: 真剣な匿名さん 04:05:12.48 ID:yisrzWsH0
仕掛人藤枝梅安とかじゃないと鰹は喰えない

123: 真剣な匿名さん 04:06:42.51 ID:csT5Mc3h0
>>122 
高いのは初鰹で初鰹にこだわらなければ庶民でも食えたよ、もちろん今のマグロ並で食える部分も安いところだったが

105: 真剣な匿名さん 03:29:28.10 ID:of9olwiK0
刀は車を買うような感覚か。

107: 真剣な匿名さん 03:31:33.79 ID:ifw5MsP70
名刀と呼ばれるもんも茶道具と一緒で跳ねあがるんだろうな

108: 真剣な匿名さん 03:32:06.49 ID:l5b6BBb30
蛇の目傘って高級品なんだな・・・

47: 真剣な匿名さん 02:23:38.36 ID:NRYHFGNi0
江戸ぱねぇなwww

1000: 厳選人気記事 ID:serious

・【画像】嫁を絶対に浮気できないようにする機械怖すぎワロタ

・【衝撃】インスタ美女、巨大な波が襲い掛かる崖で自撮りしようとしこうなる

・在日女と結婚した、男の末路がヤバいと話題に

・【画像】ロシアの電車内がまさに天国でワロタ

・【画像】朝のゴミ出しに無防備な格好で来る女の子

・本当は自殺、事故死じゃなく殺された有名人・・・・

・【画像】風●嬢がおっさんから貰った手紙がガチで泣けると話題に

・【動画/GIF】イキった男さん、女にボコボコにされてしまう

・【画像】台湾マクドナルドの可愛すぎる女性従業員

・【衝撃】砂浜で死んだクジラのお腹を切り開いたら中にとんでもないものが