20190826-00000004-pseven-000-view

これだけスポーツ科学が進んでも、未だに正解が出てこないって、奥深いものなんですね。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1566777306/

0000: 厳選人気記事 ID:serious

1: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 08:55:06.52 ID:ZZjsx0ke9

大船渡・佐々木朗希の登板回避をきっかけに白熱する「球数制限」論争。「制限肯定派」の代表格がシカゴ・カブスのダルビッシュ有だ。ツイッターで張本勲氏ら「否定派」に反論している。 

そのダルビッシュが、今度は野球評論家の江本孟紀氏に噛みついた。朝日新聞デジタル版で投球数制限に異論を唱えた江本氏に対し、ダルビッシュは〈だれかこの記事をプリントアウトして江本さん、張本さんに渡してください〉とツイート。その記事は「小中学生のトップ選手の75%に肩や肘の故障が出ていた」などのデータを紹介し、未成年の投げすぎとケガの関係に言及するものだった。 

本誌・週刊ポストが記事を渡したところ、江本氏はこう答えた。 

「彼は僕のコメントを全部読んでないんでしょうね。彼は小中学生のデータを持ち出していますが、僕は高校野球とプロについて話している。もちろん少年野球で肩や肘を痛めるまで投げる必要はありません。高校野球については、正しいフォームの習得や過密日程の問題を置き去りにして、球数制限だけを議論するのはおかしいと言っている。プロで長いイニングを投げるには、投げ込み、走り込みが不可欠です。今の選手は基本的な鍛錬を軽視している。それを考えず、大リーグの金銭交渉でできた『1試合100球』を日本の高校生に当てはめるのはナンセンスです」 

さらに危惧するのはネット上に蔓延する「善か悪かを決めつける風潮」だ。 

「もちろんダルビッシュの意見が正しい部分はある。しかし、若い彼の意見だけが正しいとされ、プロで実績を残した張本さんやカネさん(金田正一氏)が意見すると批判を浴びる。これは怖いことです。どちらの意見にも聞くべきところがある。何がベストかを、お互いの意見に耳を傾けながら考えていくべきです」 

江本氏が投げ返したボールはダルビッシュに届くか。 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190826-00000004-pseven-spo 

3: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 08:59:34.21 ID:0fk3KU+Q0
僕らの時代で上原も投げ込みで覚えることもあるから球数制限についてはあまり言って欲しくないって言ってたぞ

141: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:54:36.52 ID:s+fi8vUk0
>>3
松坂なんか投げ込まないと肩ができないから、
投げ込み監視されてたメジャーでは散々だった。
調整方法は人それぞれだって。

249: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 10:19:38.00 ID:9cBHNAiW0
>>141
その松坂はMLBから帰ってきても投げ込み禁止令を出された
何とも皮肉な話

714: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 12:55:11.76 ID:eouRetpW0
>>3
>僕らの時代で上原も投げ込みで覚えることもあるから球数制限についてはあまり言って欲しくないって言ってたぞ

上原はメジャーとの争奪戦で、巨人に入団したから、
巨人入団後も自分のペースで練習して、肩は消耗品だからと、
遠投やウエイト中心で投げ込みはあまりしなかったそうだね。
そんな上原でも投げ込みの意義は理解しているのね。

819: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 14:24:50.47 ID:JjvaiyHm0
>>3
体の精密な動きって反復練習で習得、調整するしかないものだものなあ
投手のメカニックなんてその最たる物だろう

5: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:00:03.44 ID:vQhqnxZ40
里崎の意見がええな
学校側があらかじめ球数制限するかどうか公表して、生徒と親御さんに選ばせるべき

146: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:56:09.94 ID:it8fzy8n0
>>5
だから尚更
甲子園目標とは別に
プロユース作ればいいのにな

196: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 10:06:26.41 ID:z8irXQmy0
>>146
甲子園というコンテンツが有る限り難しいな。みんな甲子園に行きたいから高校では部活を選ぶわけで。プロが中卒を預かったことはあるがモノになってない。ユースを興業として成り立つかもよくわからんな

844: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 14:57:34.04 ID:BEn952IA0
>>146
プロユースつくってもその球団に入団できないとプロ側もメリット少ないよね サッカーはそんまま所有できるが野球はドラフトあるし ただユースはイイ案だな 

592: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 11:50:34.53 ID:siT6eT8Z0
>>5
興南の島袋が酷使されなそうって中大行ったら監督変わって酷使されまくったみたいなこともあるからな

637: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 12:13:22.59 ID:Y/TgsKxl0
>>5
私立強豪校のスカウトはすでにそういうことまで話し合ってるでしょ

6: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:00:23.03 ID:ydU/uNoO0
張本は球数制限に反対してないって言ってるぞ

7: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:00:33.73 ID:BzjutOGZ0
ダルは老害

9: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:01:20.64 ID:VQq0AAdS0
>>7
これ

689: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 12:38:16.17 ID:kTdJPb8Y0
>>9
ハァ?

8: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:01:02.53 ID:Lpo4Rsfl0
ベンチがアホやから、というがベンチにも理が存在する

全てをアホと切り捨てて良いだろうか
危険ではないか

10: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:01:27.55 ID:k0kZBxw60
正しいフォームの習得に肩壊す程の投げ込みって必要なの?

11: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:03:15.11 ID:VnNnldG80
練習中の球数は別の話やろ

13: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:03:38.41 ID:eKn6v5we0
消耗品だと分からない世代

328: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 10:37:35.74 ID:Pz13R0/j0
>>13
消耗品だと全ての投手が故障しないとおかしいけど実際は故障しない投手もいるからな
原因はほかにある

15: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:04:58.51 ID:/OS/+r/E0

投手は足腰鍛えろ
https://www.news-postseven.com/archives/20130911_210942.html
400勝投手の金田正一氏と、桑田真澄氏が激論を交わした。

ヒジや肩が壊れるというのは、投げ過ぎよりも良くないフォームで投げるということが原因にあると思います。
故障はその警告なんですよね。いいピッチャーには絶対の共通点が一つ見つかったんです。どの名投手も、
頭を残して先に下半身が前に行く「ステイ・バック」ができているんです。こうすると、上半身に負担が
かかりにくいから、どれだけ投げても故障しづらいんです。

これは、足腰が強くないとできない。だから金田さんの「走れ走れ」というのは、実に理にかなっていると思うんです。

792: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 13:59:52.53 ID:GtyNtrzi0
>>15
走り込みで足腰強くなるのか?

796: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 14:02:49.62 ID:eouRetpW0
>>792
なるだろ
単純な脚の筋力ならバーベルスクワットが手っ取り早いが、
バランスや持久力も強さの一つだしな

807: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 14:10:14.29 ID:QAKb5zf00
>>792
マラソン選手は凄そうだな

16: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:06:21.63 ID:ShwxQIiI0
江本は頭ええわ

18: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:07:14.41 ID:id93AvwG0
今の有望野球少年は高校の名前で選んでない
指導者で選んでるよ
酷使する高校に行くのか
大船渡の監督みたいなところに行くかは選手の自由
球数制限なんて規定する必要ないね

87: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:42:43.24 ID:c3GcUnG90
>>18
大船渡の監督なんて農業高校の先生から転勤してきたばかりだからわざわざ監督で選んで来るやつなんていねーよ

19: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:07:15.95 ID:fDkyqlyY0
昔のプロ野球なんてガリガリや腹出てたり、筋力トレーニングも練習も科学的にしてない。
ある程度確立されてきた時代の選手とは越えられないくらいの知識、理解の壁がある。
老害そのもの

21: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:09:18.48 ID:mYli9i+s0
>>19
じゃあ何で今の選手は近代トレーニングやってて
体つきもスリムなのに肘や肩簡単に故障するの?

お前の方が無知で支離滅裂の馬鹿じゃね?

45: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:20:21.97 ID:fcwb4j2V0
>>21
球速、球種が増えたからじゃね?

75: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:38:48.72 ID:7X6h5LkN0
>>45
球速はともかく、球種で故障とかあり得ないわ。
シュートやスライダー投げたら肩や肘壊すと?
小学校でカーブ投げても壊れなかった

84: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:42:30.26 ID:zn+MvuJZ0
>>75
正しいフォームで投げれば壊れない

682: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 12:34:40.83 ID:xZ3OeuCJ0
>>21
投げ方が間違ってるのに鍛えてぶっ壊すから
因みに投げ方のメカニズムは解明されつつある

20: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:08:42.43 ID:8NZ/g0Fn0
因果関係がよくわからんからなんともいいようがないんだよな、これも。
ただ高校野球はスケジュールが過密すぎってのは間違いないわ。

32: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:13:34.82 ID:IYKFykjD0
>>20
夏のインハイの方が遥かに過密や思うがね

23: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:10:31.47 ID:stHtJXuL0
肩は消耗品これだけは事実だろう

24: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:10:33.78 ID:EUS/wICv0
走り込みは老害
ダルを見てみろ。走らなくてもメジャーで高額契約もらえるんだぞ

37: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:16:51.36 ID:IYKFykjD0
>>24
走り込みで下半身作るのと同時に身体全体を連動させる動きを
筋肉にちゃんと教え込むんだよ
上半身だけ下半身だけを鍛えるからちゃんと連動させることできずに
バラバラの動きするから故障するんや

79: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:40:28.28 ID:7X6h5LkN0
>>24
マラソン選手みたいに走る必要は無いが、走らないスポーツ選手ってほとんどいないよ。
カーリングの選手でさえ体力強化にランニングは必須

608: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 11:58:50.50 ID:v9ntE9wM0
>>24
日本人選手が高額契約してもらえるのは
NHKが法外な放送権料をメジャー
に払ってるからだ
つまり我々がダルの年俸支えてる

カブスと136億円の契約しといて
去年1勝のみ、今年まだ4勝6負で
よく恥ずかしくもなく日本野球に
口突っ込めるよな

25: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:10:44.29 ID:W1pwQ4WW0
ハンターグリーンは19歳だから高校時代はピッチスマート導入後の世代だがトミージョンだしな。アメリカも全然あてにならん

26: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:10:48.87 ID:qA2ZHrMl0
一般論としては、どちらも正しい。

あとは個人の問題だから、何とも言えん。
無理矢理投げさされるのは論外として、
佐々木もどうしても投げたかったんだったら、
監督に「投げさせてください」ってお願いしたら良かったんじゃないかな。

28: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:12:46.35 ID:g6CReJ7d0
結論、野球などやらないほうがいいい。

29: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:13:08.69 ID:LzbDhdc50
ダルビッシュは方々に噛み付く前にテメーの仕事どうにかしろと
あの惨憺たる成績で余計なことに意識回してる余裕がお前にあるのか?

39: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:17:19.53 ID:NYgltsAG0
>>29
Twitter&リハビリが生業で野球は副業だから

30: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:13:09.91 ID:Rwidm9NjO
何でこいつはあーだこーだ口出す?

貰ってる金と対等な働きずっとしてねえだろ。

35: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:14:59.17 ID:VwdO2Eh30
100球制限なんて何の科学的根拠もないんだが

38: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:16:54.12 ID:baZRD7j70
感動ポ○ノ派 江本 張本

球数制限派 ダルビッシュ有

42: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:19:44.22 ID:/OS/+r/E0
肩の酷使とかいうけど、昔のピッチャーは練習で1日に400球から500球投げてた。

最近は押し出しの四球が多いと思いません?
https://www.news-postseven.com/archives/20150109_295793.html
僕らの時代は年に1回あるかないかだった

投げ込み不足のせいです。ストライクを投げたくても、投手に投げるコントロールがない。
だから僕は「なんで投げ込ませてコントロールを身に付けさせないんだ」というと、バカな指導者は
「肩は消耗品ですから」という。唯一球を投げることが仕事の投手が、投げたらアカンてどうするのw

昔はキャンプでよく投げましたよね。完投しか考えていないから試合で150球投げるために、1日300球投げる。
でも今はキャンプでも1日100球以上投げない。これじゃダメですよ。

そう。投げすぎで壊れるわけがない。実際、日本で一番投げている我々は壊れてない。
そしてそれ以前に大事なのは、体を作るために走ったから。プロに入ってからはとにかく
「走れ走れ」「投げろ投げろ」でしたね。これは財産になった

金田正一 とにかく投げ込め

85: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:42:31.20 ID:7X6h5LkN0
>>42
確かにプロ野球の投手とは思えないレベルのノーコンいるよね。
だから試合時間はどんどん長くなってきた。

825: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 14:35:19.82 ID:6NnISYVB0
>>42
金田って晩年は肘痛とか腕が伸びないとか結局痛めてたんじゃなかったっけ

830: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 14:41:53.84 ID:eouRetpW0
>>825
若い時に肘を痛めてどの医者も治せないので仕方なく、コンディショニングを勉強したとか
肘が曲がったままだったが、引退したら真っ直ぐになったと

44: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:20:17.25 ID:mkZ3lCNs0
張本って外野手だろ
プロ野球選手だったにしろ
プロの投手ではない

47: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:20:49.15 ID:/OS/+r/E0

メジャーリーグは「投手の墓場」 ニセ科学で次々投手破壊
http://www.thutmosev.com/archives/24284852.html 

日本で元気だった投手がアメリカに行き、1・2年でスクラップにされている 

日本ではピンピンしていた投手が、アメリカに渡ったとたん故障している。 
メジャーリーグは今や『投手の墓場』である。アメリカそのものに原因があると思わざるを得ない。 
逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない。 
投球数さえ減らせば投手は故障しない。これは都市伝説に過ぎないのだ。

no title

56: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:26:33.82 ID:mYli9i+s0
>>47
>逆にアメリカ人投手が日本に来てすぐ故障したというのは、一人も思い浮かばない

たしかに聞いたことないなw

83: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:42:26.59 ID:JDL9ZPHd0
>>56
アメリカは中4日で162試合
試合数多いのにシーズンが日本より短い
日本なんて中5日とか6日なのにしかも100球程度で交代してくれるようになった
学生野球は過酷だがプロは逆にメジャーより断然緩くなってるw

76: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:39:03.92 ID:3QqQ+yTM0
>>47
メジャーの固いマウンドと、大きくて重いボールに順応出来ない奴が故障するだけ
つうかボールの規格が違うこと自体、国際スポーツとして成り立ってない訳で

104: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:47:13.02 ID:vULgWMZb0
>>76
世界中でボールが統一されてる競技って何かね?

111: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:48:24.95 ID:s8e614D40
>>104
ゴルフ

116: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:50:08.32 ID:vULgWMZb0
>>111
スピンから飛び系までメーカー数もボールもゴルフが一番種類多いだろう

121: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:50:49.02 ID:s8e614D40
>>116
じゃあ軟式テニス

112: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:48:42.93 ID:zXUcg0eC0
>>104
サッカーはワールドカップで使ったボールがそのままスタンダードになる感じかな

129: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:52:30.93 ID:3QqQ+yTM0
>>104
ボールが統一なんて書いてないのだが
規格だよww

120: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:50:44.98 ID:7X6h5LkN0
>>76
バスケも違う

48: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:22:18.63 ID:OfXk4jh70
どっかの高校の監督が「うちは球数制限します」って独自のルール決めたらそこに良いピッチャー集まってこないかな

369: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 10:46:55.57 ID:VkbM1mXK0
>>48
むしろ集まらないんじゃね
投手やるのは自分が1番じゃないと我慢できないようなの多いし

49: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:22:30.87 ID:dbFAXubC0
そもそも問題点の発端がお互い違う
だからお互い正しいところはある
ダルや筒香は勝利至上主義とその弊害である選手の酷使を問題にしてる
江本やハリーはそもそもプロのレベルになる人間のやるべきことについて語ってる訳で壊れる奴なんか要らんと言ってる訳では無い

50: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:24:29.79 ID:mkZ3lCNs0
まあなー
昔の投手は短命だったらしいな
10年投げたらその選手は
大成功
だったらしいわ
答えは出てるんだよ
バカな議論してるんじゃないわ

91: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:44:23.46 ID:7X6h5LkN0
>>50
今も10年ローテーション守ってるピッチャーは少ないだろ?
ほぼ毎年2000本安打はいても、
200勝投手もほとんど出ないのに。

51: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:24:55.89 ID:ftwJeEtR0
球数よりも日程だろ
プロと違って力を持った投手が揃ってるわけじゃないんだから、中一日が続けばエースの連投になるに決まってる

58: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:27:13.38 ID:yxLaew9D0
これねぇ、張本とか江本の時代もぶっ壊れるピッチャーは沢山いた
走りこもうが投げ込もうが、そこは関係ない
ただ、昔は運動神経ある子はみんな野球をしてて、裾野人口は膨大だった
だから、投げ込んで壊れなかった奴だけが残った
これからは、運動神経ある子は絶対野球って時代じゃないんだから、原石を大事に大事に扱って行かなきゃどうしょうもない

61: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:29:41.82 ID:HZFCOADQ0
>>58
あー、これはあるな。納得した。

60: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:29:12.79 ID:k1CYTL3L0
何が正しいかマダックスに聞けばいいじゃんね

107: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:47:17.03 ID:7X6h5LkN0
>>60
マダックスはガチで走り込み派だよ

66: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:32:40.93 ID:PF7+zdO10
球数制限よりも、連投禁止の方が重要だろ?
あと、無理な投げ方の変化球

71: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:36:08.86 ID:uzMgNVsH0
甲子園に出ず 日本で大切に大切に育てられた大谷が肘壊しただろ

規制派は嘘ばかり

82: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:41:23.38 ID:ltK6G08e0
決勝だけ甲子園でやるようにして他の試合は色々な球場で別れてやるようにして1日で全ての試合をすればいいんだよ

89: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:43:06.56 ID:rxrAfFR10
野球の本を何冊も出してる江本の方が面白いこと言える

94: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:45:33.14 ID:s8e614D40
江本は200球投げろと言われたら180球は適当に投げるだろ

108: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:48:00.58 ID:cazKC7dP0
正しいフォームで投げれば壊れないは嘘
レベルの低いぬるいリーグで適当に投げてもいいなら壊れんだろうがな

119: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:50:40.06 ID:WpfsOeF50
江本のくせに正論

133: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:52:57.40 ID:6Ihg4Yau0
ダルは思い込みとか激しすぎる、いつも暴走してる

135: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:53:05.45 ID:2yH+NaXV0
落合が「今の打者のレベルは昔に比べたら間違いなく格段に上がってる」って言ってたから、昔の大投手がよく言ってる「我々の時代は云々」もあんまりあてにはならんよな。

147: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:56:19.64 ID:vtUs13wT0
>>135
沢村さんは恐らく160キロ出てたとか嘘言ってるくらいだからな

31: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:13:12.31 ID:q/sL4Zo40
個々で違うんだから幅持たせてやれでいいだろ
画一である必要もない

43: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:20:06.99 ID:LrIBO82U0
目安としての計算式作ればいい
球数、球種、スピード、リーチの長さ、気温、などを入力して目安となる球数や投球間隔を算出

139: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:54:12.82 ID:uzMgNVsH0
怪我しない方法が分からないから
投げすぎガーと言ってるだけ

142: 真剣な匿名さん 2019/08/26(月) 09:54:56.39 ID:jnPH7J6o0
「学校のクラブ活動」って事を念頭に置かないと。

1000: 厳選人気記事 ID:serious