いつから名言と錯覚した?

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572179043/

0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp

1: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:24:03 ID:xf5
皮膚の色が黒いからといって、人間を理由もなく苦しめ
何の償いもしないでよいということにはならない。足の数がどうだとか、皮膚の色や毛深さがどうだとか、尾があるとか ないとかそういうことで、感覚のある生き物を苦しめてよいということにはならない。
ヒトと動物との間に越えられない一線をひくことができるのか?
ヒトには理性がある。ということだろうか?

それとも、話ができる。ということなのだろうか。

2: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:24:17 ID:xf5
成長したウマや犬は、生まれて一週間、1ヶ月の(ヒトの)赤ちゃんよりも
比較にはならないほどの「理性」があり、会話ができる動物なのに?

いや。そうでないとしても、それは問題にならない。

問題は、「理性を働かせることができるか?」「話をすることができるか?」
そういうことではなく

「苦しむことができるかどうか」ということである。

byジェレミ・ベンサム(経済学者)

3: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:24:42 ID:xf5
あなたはこの問いについて異なる倫理的見解を持つことができますが、牛が単に痛みを経験することはできないと主張することは、2017年においてもはや正当な議論の一部とはなりません。

2017年の時点における私たちの最良の科学的理解の範囲で、事実はどんなものでしょう?第一かつ最も重要なことは、2017年における科学的理解は、
すべての哺乳動物とすべての鳥類、そしておそらく少なくとも一部の爬虫類と魚、そしてそれ以外の生物たちも、意識的な知覚を持つ存在であるというものです。

彼らはみな、感覚や感情を経験する能力を持っています。それとは対照的に、レタスやトマトが痛みを感じたり恐怖を感じたりする可能性があると考える根拠や科学的な理由は一切存在しません。

ユヴァルノアハラリ(サピエンス全史、ホモ・デウスの著者、歴史学者)

40: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:39:59 ID:xf5
>>3続き
あなたがキリンであるかヒヒであるか、またはイルカであるか、マウスであるかということにかかわらず、哺乳動物の場合、何年、何ヶ月とは言わなくとも、も少なくとも数週間は、子は母親のミルクと世話に依存しているため、母親と子の間に絆がない場合、生き残ることができないでしょう。

しかし、科学が今、私たちに非常にはっきりと、この母と子の絆の感情がすべての哺乳類に共通していると言っているにもかかわらず、私たちはそれを科学的な文脈の外、工業畜産の文脈においては無視しているのです。
乳製品業界全体が、哺乳類界のこの最も基本的な絆、すなわち母親と子の絆を破ることに基づいて構築されているのです。

まず、牛を妊娠させ子牛を出産させない限り、牛はミルクを出しません。しかしあなたが子牛を母親のそばに置いてミルクを飲むことを許せば、あなたは酪農業で何も得ることはできません。

そのため、乳製品業界全体が、牛を妊娠させ、彼女たちが出産した後は、母親たちをを子から引き離し、仔牛を太らせて屠殺し、枯渇するまで牛を搾乳し、そして再び妊娠させ、同じサイクルを繰り返すということで成り立っています。

私たちの理解の及ぶ限りでは、これは母親と子の両方に多くの悲惨さ、多くの感情的な痛みを引き起こすでしょう。
科学が現在支持しているもう一つの事実は、私たちが理解しようと望むなら、畜産動物の置かれた状態を調べるとき、私たちは食物や水の要求のような彼らの持つ基本的な物質的ニーズだけではなく、感情的や社会的ニーズを考慮に入れるべきだということです。

もちろん、牛や鶏の感情的、社会的ニーズが工業畜産場でどの程度満たされているのかを議論することはできますが、牛や鶏が感情的および社会的ニーズを一切持っていないと言うことはできないのです。

4: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:24:56 ID:xf5
アインシュタイン=「菜食がもたらす情緒面での変化並びに浄化は、人類に対して非常に多くの利益をもたらすと考えます。したがって菜食は人類にとって非常に幸多き、平和なことなのです。人類は菜食をすべきです」

5: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:25:46 ID:xf5
誰もがベジタリアンになることが好ましい
100年、200年もすれば、我々が過去に奴隷に対して行っていたことについて感じるのと同じように、現在我々が動物にしていることについて感じるようになるだろう 

リチャード・ドーキンス(『利己的な遺伝子』著者、生物行動学者)

7: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:26:09 ID:xf5
私はかなり若い頃から動物を食べるようなことは絶対にしなかった。動物を殺すことは人間を殺すことと同じである。人間がこのことを認識する日はいつか来るだろう」
自然や芸術を愛するが故にすべてのものの中に生命を見出し、動物の肉、魚、卵、チーズ、ミルク、蜂蜜などの動物性食品を一切食べない。

レオナルド・ダ・ウィンチ

20: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:32:04 ID:EbR
ダヴィンチはタンパク質何で取ってたんやろ?豆?

22: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:32:46 ID:xf5
>>20
タンパク質ってのはアミノ酸が連結したものであって
全ての生物に含まれてるで

23: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:33:11 ID:xf5
適当に野菜食ってるだけでもタンパク質不足になることはまずないらしい

26: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:34:07 ID:07i
野菜のたんぱく質は少ないよ
消化吸収も悪いし

8: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:26:54 ID:xf5
ロン・レーガン(俳優、レーガン元大統領の息子)

どんなに毛皮が美しかろうと、小さな動物たちを酷い目にあわせるのは反対だ。食品業界だって同じ虐待者だ。牛に鶏に豚に、特に子牛、動くこともできない小さな檻に入れられて、惨めな短い生涯を強いられる。

12: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:29:16 ID:27M
偉人が何と言おうとワイは肉食うで

14: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:29:40 ID:xf5
>>12
ようつべでドキュメンタリー映画でも見てみ

13: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:29:17 ID:xf5
D ラッセルのものとされる議論がありますがもしその考え方を論理的帰結まで進めれば我々はオイスターやレタスのようなものまで食べるべきでないということになると

ピーターシンガー いや、その、もちろんラッセルは偉大な哲学者でしたが、彼は若干バカらしいことも言っていて、それもその一つです。つまりその、レタスは間違いなく痛みを一切感じません。
それを示す証拠は一切ありません。それに、同じく私はオイスターが痛みを感じるというのもまずないだろうと思ってます。
オイスターも、それを食べたらあなたは本当のベジタリアンやビーガンではないという人たちが含める動物の一種かもしれません。
しかし彼らの神経系はとても未発達なので彼らが痛みを感じるというのはとても疑わしいと思ってます。なのでそれについて焦点を当てることは全くしません。
しかしこのことについてあなたがどんな立場をとるかぜひ伺いたいのですが、脊椎動物について話すとき、特に我々が食べる動物であるブタやウシやニワトリなど彼らが痛みを感じることは紛れもありません。
間違いなく痛みを感じてるんです。彼らを飼育し、生産するときに。だから私は倫理的に彼らを食べることを正当化することができるとは思わないのです。
つまり、ひとたび我々がダーウィン的な見方を本当に受け入れ我々は何らかの形で特別に創造された種で他の動物たちを支配する権利を神に与えられたものではないと受け入れるなら、
実際に我々が動物から作られ、彼らの経験する苦しみを具現化した商品のすべてを購入するのをやめる方向に前進しないといけないのです。

24: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:33:30 ID:8Tv
言ってることはよく分かるけどやろうとしてる事はよく分からん

18: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:31:08 ID:xf5
たまに植物がグルタミン酸を神経伝達物質のように使っているって研究を持ち出して植物が痛みを感じると主張する人おるけど
実際のところそういうエビデンスはないで

19: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:31:55 ID:xf5
植物の無意識の反応のメカニズムの一部を解明したというだけで
研究者が興味を持たれやすいように痛みを感じるって言っただけ

25: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:33:38 ID:xf5
そもそもサピエンスであることが特別であると考えてるんだね

29: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:34:51 ID:WqQ
特別というか、なんとも思わんわ
ライオンだってなんも気にせずシマウマ食うやろ
それと一緒

32: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:35:59 ID:xf5
>>29
ライオン含め一部の野生動物は
レ●プしたり同種の他の個体の赤子を殺したり自分の子供を食べたりするけど
ヒトがそれをやったらどう思うよ

36: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:36:57 ID:WqQ
>>32
それがライオンにとって当たり前なんやろ
ワイらは当たり前だからせえへん

41: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:46:48 ID:xf5
>>36
黒人や女性を商品扱いすることもかつては当たり前だったんやで

42: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:50:43 ID:WqQ
>>41
だからなんや
ワイが南部農場主なら利益のため賛成するだけやし
北部ホワイトカラーなら利益のために反対するだけや

43: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:51:51 ID:xf5
>>42
ちょっとくらい他者の利益も考えてあげて

45: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:55:40 ID:WqQ
>>43
ワイと相手がwinwinならええよ

31: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:35:58 ID:8Tv
ネームバリューで正論感出るよな

34: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:36:39 ID:aQR
>>31
これほんとひで

33: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:36:20 ID:xf5
内容で判断しても正論やろ
平等にいこうや

35: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:36:56 ID:xf5
ヴィーガン関係なしに面白いし見てみ

39: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:39:33 ID:xf5
(ウシを乗せた)狭い隙間のあるトラックとすれ違い、恐怖に怯えた目を見ると、アウシュビッツに向かう貨物車のことが頭によぎる。/私は家では完全にベジタリアンであるし、大学でもできるだけベジタリアンオプションを選ぶようにしている

リチャード・ドーキンス(『利己的な遺伝子』著者、生物行動学者)

46: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:55:47 ID:xf5
人類全体の利益だけ見ても畜産廃止路線しかないで
no title

47: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:56:46 ID:WqQ
>>46
少なくともワイが行きてる間ならええやん
所詮末代やし

49: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:56:59 ID:xf5
プラントベース食の健康についてのエビデンスをまとめた動画
日本語字幕あるで
https://www.youtube.com/watch?v=yKp8-X1zZqo


50: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:58:04 ID:WqQ
>>49
健康な
大事やけどわいは太く短くやから別に50、60代で死んでもノーダメージやからな

52: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:58:28 ID:xf5
>>50
今はそう思えるかもしれんけど
実際死の間際に立ったら後悔すると思うなー

51: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:58:13 ID:9RO
肉食の動物がいる時点で肉食の必要性は立証されてるんだよなぁ

53: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:58:43 ID:xf5
>>51
いやサピエンスは雑食やで

54: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:59:14 ID:xf5
動物利用を避ける生活は精神衛生的にもいい

55: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)21:59:33 ID:WqQ
>>54
俺は嫌な思いしてないから

56: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:00:05 ID:xf5
実際こういう人の方が多いのかもね

57: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:00:40 ID:xf5
どちらにせよ自分の日々の選択がどのような結果を招くのか知っておくことは無駄じゃないから

64: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:04:22 ID:GeR
動物さんに感情移入しすぎやろ

65: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:05:15 ID:xf5
感情移入せんのかー

※閲覧注意。リンクをコピーして移動してください。
https://www.youtube.com/watch?v=pdiOKzGw-2c&list=LLVNOAGLmaQhJpyQV9rzHbNg&index=44&t=235s

66: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:06:03 ID:xf5
健康以外の利点としては経済的なことやな
通販で安い穀物類を一気に購入すれば買い物の数も支出も減る

75: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:11:04 ID:eTK
>>66
言うほど健康じゃないぞ、むしろ体に悪いと明言されとる
そもそも加工しまくった食品が健康に良いわけないやん

78: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:11:47 ID:xf5
>>75
加工しまくった食品ってなんのこと?
主語がない

81: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:12:58 ID:eTK
>>78
ヴィーガン食品のことやでぇ
大豆肉とかそんなん

83: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:13:38 ID:xf5
>>81
ヴィーガン食品とはいってもピンキリやで
加工=体に悪いというのは印象論でしかないやん

84: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:14:09 ID:eTK
>>83
ヴィーガン食品メーカーの社長直々の言葉やぞ
まぁピンキリなのは間違いないが

67: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:07:33 ID:GeR
それで本人が満足するだけなら良いけど押し付けられるとね…

70: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:08:48 ID:xf5
押し付けるなってのも一種の押しつけやん
それこそ今ヒトがヒトでない動物にやってることこそ残虐な押しつけ

71: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:08:57 ID:Ok2
んほーお肉焼いて食べるのたまんねー

72: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:09:59 ID:xf5
>>71
こういうのにちょっとイラつかされた時期もあったけど
さすがにもう見飽きたわ

73: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:10:09 ID:xf5
他のバリエーションを考えといてくれ

76: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:11:07 ID:Ok2
野菜しか食ってないからストレス溜まるんちゃいますの

77: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:11:32 ID:xf5
>>76
何も我慢してることはないけどね

87: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:15:28 ID:xf5
ビーガンがキモいとかウザイとか馬鹿とかじゃなくって
むしろ人に搾取される立場の側のことを考えてほしい

89: 真剣な匿名さん 19/10/27(日)22:15:55 ID:eTK
これはガチで草生えた

1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp