
塾ばっかりいっていっつも遊ぶの断ってくるのにすげーバカ。という人たちの存在が、対照として地頭がいい人という存在を生み出した。という逆説的なこの論説、どうでしょう。
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1572919941/
- 【画像】Instagramで「混浴」と検索した結果wwww
- 【画像】チャイナ服を着た女がとんでもない動画を投稿
- 【悲報】鳥山明(22歳、無職)「マンガを描いたのはこれが初めて」
- 【画像】ロシアの女教師、美人すぎる
- 【恐怖】彼氏のカレーに精力増強剤を混ぜた結果wwwww
- 【画像】10代の女子バレーボール選手、最悪の画像が流出
- 【gif】女子トイレのドアを突然開けるとこうなる
- 【画像】OLさんが、落とした書類を拾うとこうなる
- 【動画】ロシアのメイドカフェの破壊力wwwwww
- 【画像】底辺女子高の休み時間の様子がこちらwww
- 【画像】中川翔子さん、ついに限界を迎える
- 日本がいかに狂った国家なのか一発で分かる二枚の画像が話題に
0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
1: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:12:21.468 ID:dsVOYg7m0
2: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:13:02.171 ID:2q/ky3Y3a
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
1: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:12:21.468 ID:dsVOYg7m0
たまに言う奴いるじゃん
2: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:13:02.171 ID:2q/ky3Y3a
知識がある
会話の間が読める
こんなかんじでは?
会話の間が読める
こんなかんじでは?
97: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:52:23.613 ID:czYMJVJa0
>>2
知識があるってのはむしろ正反対だぞ
知識があるってのはむしろ正反対だぞ
100: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:54:04.722 ID:wecy/LRJ0
>>97
正反対ではないだろ
一見関係なさそうな知識を関連づけたり応用したりできる人が地頭のいい人だから
正反対ではないだろ
一見関係なさそうな知識を関連づけたり応用したりできる人が地頭のいい人だから
3: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:13:27.013 ID:encLW7Po0
馬鹿が自分の擁護に使うだけだろ
8: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:14:45.468 ID:NRQE/B1q0
機転が利くとかじゃない?
5: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:14:35.714 ID:1eXBCToFa
発想力がある
ゲームうまい奴は大体地頭いい
ゲームうまい奴は大体地頭いい
12: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:16:34.905 ID:1eXBCToFa
何かに秀でてる奴は地頭いい
高学歴でも凡才の奴は腐るほどいる
高学歴でも凡才の奴は腐るほどいる
15: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:17:54.039 ID:nSRZuZZm0
呑み込みが早い奴はいるよね
そういうやつのことじゃん?
そういうやつのことじゃん?
16: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:18:28.558 ID:4mknteCX0
ノー勉でなんとかなる
19: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:19:34.219 ID:zqPg2GMYd
マジレスすると俺
20: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:20:02.882 ID:L0+FxLXsp
頭の回転は早いけど知識は空っぽの人
25: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:21:31.659 ID:SZxiXuEkM
みんなが混乱しちゃうような状況でも冷静に正しい道筋を考えられる人、それをみんなに伝えることができる人
26: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:21:49.596 ID:FcWcnnnxM
出身高校の偏差値は割と地頭と相関性がある
企業も採用面接のとき、出身高校の偏差値を調べるところは多い
企業も採用面接のとき、出身高校の偏差値を調べるところは多い
29: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:23:53.738 ID:YLFHYgcuM
吸収が早い
短時間の学習で高得点が取れる
短時間の学習で高得点が取れる
31: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:25:28.488 ID:AstPUvq90
頭の回転が早く応用効く人が地頭良いなと感じる
32: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:25:39.041 ID:ev+A6/xi0
音ゲーする人って処理能力高い気はする
33: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:26:14.760 ID:1eXBCToFa
ゲーム下手で地頭いい奴見たことないから簡単な指標になると思うよ
ゲームは脳の作りと閃きが直結してるからな
ゲームは脳の作りと閃きが直結してるからな
37: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:27:40.783 ID:u41Mc9Ver
ゲームって言っても色々あるからなぁ
将棋で世界レベルの人が練習したところでFPS上手くなるかはわからんし
将棋で世界レベルの人が練習したところでFPS上手くなるかはわからんし
35: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:27:28.497 ID:fGTU8v5F0
低学歴でもめちゃくちゃ仕事出来たり機転が利く人に言う言葉じゃね
高学歴で賢い人には普通に頭が良いって言うと思う
高学歴で賢い人には普通に頭が良いって言うと思う
30: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:24:07.087 ID:6LSyBSTT0
地頭がーとか聞いてもないのに語り出すやつは学歴がウ●コ
自分を学歴コンプレックスから守るためにそういうこと言うんだろうな
自分を学歴コンプレックスから守るためにそういうこと言うんだろうな
54: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:32:13.608 ID:9UKZU//o0
他人には使うけど自称して使う事はない言葉だよね
39: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:28:23.208 ID:oP7AycgZa
要件通りのSQL文組み立てられるやつは地頭良いよ
43: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:29:10.121 ID:4hkiL1cK0
地頭という響きが天性のものってイメージついてるのが反論する人が多い原因だと思う
地頭って突き詰めると記憶力、論理的思考力、直観力の総称だと思うが
どれも訓練で伸ばせる
地頭って突き詰めると記憶力、論理的思考力、直観力の総称だと思うが
どれも訓練で伸ばせる
44: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:29:22.372 ID:g0gF2jjR0
一休さんみたいな奴
52: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:31:24.122 ID:u41Mc9Ver
どれだけ知識を詰め込んでも地頭は良くならないと思うけど、色々な経験をすればするほど地頭は良くなると思う
ネットサーフィンとか本で手に入れた下手な知識よりも、講演会とか旅行とかで手に入れた経験の方が頭の良さには影響しそうな気がする
ネットサーフィンとか本で手に入れた下手な知識よりも、講演会とか旅行とかで手に入れた経験の方が頭の良さには影響しそうな気がする
65: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:35:36.781 ID:4hkiL1cK0
>>52
俺はネットも本も講演会も旅行も変わらんと思うがな
得られる情報の確からしさや傾向が違うだけ
そして知識は地頭に直結すると思う
俺はネットも本も講演会も旅行も変わらんと思うがな
得られる情報の確からしさや傾向が違うだけ
そして知識は地頭に直結すると思う
72: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:38:22.721 ID:uKCDQhn/d
>>52
繋がりの薄い友達沢山作って喜んでるとか
キャバ通いしてキャバトーク磨くとか
しなくてもいい経験詰んでも逆に地頭悪くなるだけだぞ
自分にとって重要な経験だけ選べるのも地頭良い奴の特徴
繋がりの薄い友達沢山作って喜んでるとか
キャバ通いしてキャバトーク磨くとか
しなくてもいい経験詰んでも逆に地頭悪くなるだけだぞ
自分にとって重要な経験だけ選べるのも地頭良い奴の特徴
53: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:31:39.551 ID:WMwceMbe0
少なくとも煽り合い始めるやつは地頭どころか普通に頭悪いけどな
56: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:32:26.016 ID:f4rN+Ppm0
発想力
記憶力
応用力
理解力
記憶力
応用力
理解力
58: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:33:15.969 ID:zDo7Ajum0
経験がなくても打開できるやつのことをいう
地頭がないやつは経験に頼るしかない
地頭がないやつは経験に頼るしかない
59: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:33:16.735 ID:1eXBCToFa
IQに差があると理解を得られないと聞く
こういう所で地頭でてくるよな
こういう所で地頭でてくるよな
61: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:34:19.592 ID:10fYjvy30
メタ認知ができる
感情的になった際、衝動的に非合理な(損をしてしまう)言動を取らない
は頭良いと言いきれる要素だと思う
感情的になった際、衝動的に非合理な(損をしてしまう)言動を取らない
は頭良いと言いきれる要素だと思う
62: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:34:28.615 ID:wecy/LRJ0
基礎能力値の高い人のことだろ
会話したらすぐわかる
会話したらすぐわかる
63: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:34:59.446 ID:1eXBCToFa
>>62
だな
地頭いい高学歴を知ってるが惚れ惚れするほど会話がスムーズかつ丁寧
だな
地頭いい高学歴を知ってるが惚れ惚れするほど会話がスムーズかつ丁寧
91: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:50:20.787 ID:wecy/LRJ0
>>63
知識だけでもだめだし
基礎能力だけでもだめなんだよなぁ
知識だけでもだめだし
基礎能力だけでもだめなんだよなぁ
64: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:35:14.703 ID:P0r7ysgir
知識がなくてもそれなりの成果を出せるタイプ
66: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:36:05.693 ID:rtX1WmcU0
じ‐あたま〔ヂ‐〕【地頭】 の解説
1 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「地頭がいい」「地頭を鍛える」
2 かつらなどをかぶらない、そのままの髪の頭。地髪 (じがみ) 。
1 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「地頭がいい」「地頭を鍛える」
2 かつらなどをかぶらない、そのままの髪の頭。地髪 (じがみ) 。
71: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:38:18.162 ID:4hkiL1cK0
>>66
辞書的にはそうなんだろうけど、「本来の頭の良さ」ってのは違うと思うなぁ
例示されてる論理的思考力やコミュニケーション能力なんて脳に障害でもなけりゃ普通の人は後天的に鍛えられるし
辞書的にはそうなんだろうけど、「本来の頭の良さ」ってのは違うと思うなぁ
例示されてる論理的思考力やコミュニケーション能力なんて脳に障害でもなけりゃ普通の人は後天的に鍛えられるし
114: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:01:26.458 ID:lqzYrK5Aa
>>66
また髪の話してる…
また髪の話してる…
68: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:36:55.377 ID:tNDbtqjl0
学歴コンプの妄想
69: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:37:42.704 ID:1eXBCToFa
学歴がどうこう言っちゃう奴は地頭悪いね
地頭の差を感じた事ない鈍感なアホ
地頭の差を感じた事ない鈍感なアホ
80: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:42:42.927 ID:1eXBCToFa
まともな大学行ってれば地頭いい天才必ずいるから差に気付くよね
あっ…察し
あっ…察し
79: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:42:30.071 ID:cy4dnpclr
咄嗟の判断が優秀
柔軟性が高い
物分かりがいい
上手いこと応用を利かせる
例えが的確で分かりやすい
こんな感じ
柔軟性が高い
物分かりがいい
上手いこと応用を利かせる
例えが的確で分かりやすい
こんな感じ
82: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:43:11.887 ID:1eXBCToFa
>>79
的確だな
勉強で補えるものじゃない
的確だな
勉強で補えるものじゃない
90: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:49:05.675 ID:H1QwbIJ90
>>82
物分りの良さ以外は全部経験やそこからくる知識によるものだぞ
物分りの良さ以外は全部経験やそこからくる知識によるものだぞ
85: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:47:04.518 ID:vH0Qgy2jr
話をしたらわかるよ
察しが良いし質疑もだろわかるって感じで
会話がテンポ良く運ぶ
察しが良いし質疑もだろわかるって感じで
会話がテンポ良く運ぶ
89: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:48:59.964 ID:1eXBCToFa
>>85
コミュ力とは違う何かを感じるよな
コミュ力とは違う何かを感じるよな
95: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:51:23.060 ID:vH0Qgy2jr
>>89
違うね
明るいとか楽しいとか仲間の多さなんかは
そこまで関係ない気がする
違うね
明るいとか楽しいとか仲間の多さなんかは
そこまで関係ない気がする
87: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:47:31.425 ID:uKCDQhn/d
地頭良さげに振る舞ってるバカは沢山居るし
それに騙されるバカも沢山居るのよね
特に日本人なんて金や権力ある奴を過剰崇拝する傾向あるし
それに騙されるバカも沢山居るのよね
特に日本人なんて金や権力ある奴を過剰崇拝する傾向あるし
92: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:50:25.440 ID:cy4dnpclr
>>87
他人に聞こえのいいことが湯水のごとく湧き出して流暢に語るコミュニケーション能力だけは長けてる人間ね
他人に聞こえのいいことが湯水のごとく湧き出して流暢に語るコミュニケーション能力だけは長けてる人間ね
93: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:51:00.999 ID:uctexcju0
>>92
それも地頭いいからできるんだろ
悪用してるだけで
それも地頭いいからできるんだろ
悪用してるだけで
101: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:54:21.057 ID:cy4dnpclr
>>93
それしか出来ないヤツの話を今はしてるんですけど
口先だけで実績は伴わないヤツのどこが頭いいんだよ
もう少し落ち着いてレス読もうな?
それしか出来ないヤツの話を今はしてるんですけど
口先だけで実績は伴わないヤツのどこが頭いいんだよ
もう少し落ち着いてレス読もうな?
104: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:56:15.306 ID:wecy/LRJ0
>>101
だとすると
コミュ力で地頭力を偽装してるってことか
ショーンKみたいなやつな
だとすると
コミュ力で地頭力を偽装してるってことか
ショーンKみたいなやつな
107: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:57:45.873 ID:uKCDQhn/d
>>92
日本はコミュ力偏重主義でコミュ力高い人間は有能と思い込む悪癖あるからな
大体コミュ力なんて顔と経歴で大差付く分野だし余り地頭関係ないよ
日本はコミュ力偏重主義でコミュ力高い人間は有能と思い込む悪癖あるからな
大体コミュ力なんて顔と経歴で大差付く分野だし余り地頭関係ないよ
109: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:58:58.762 ID:wecy/LRJ0
>>107
みんな口先だけの詐欺師にすぐひっかかるしね
見た目がよくて、肩書きがあればすぐだまされるよね
みんな口先だけの詐欺師にすぐひっかかるしね
見た目がよくて、肩書きがあればすぐだまされるよね
78: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:41:31.865 ID:uKCDQhn/d
コミュ力なんてテンプレ通りにいかにバカを捌けるかだから頭の良さとは余り関係ないぞ
88: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:47:59.870 ID:lwqby4d+0
物事の本質を見抜く力があるとか頭の回転が速いとかじゃね
98: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:53:19.910 ID:wecy/LRJ0
しかし不思議なんだが
普通、記憶力が高ければ応用も効きそうなものなのに
てんで融通がきかないって人は結構多い
こういう人は偏った情報だけ蓄積してるから、目的意識が希薄なのかな?
能力的にはできなくない気がするんだけど
普通、記憶力が高ければ応用も効きそうなものなのに
てんで融通がきかないって人は結構多い
こういう人は偏った情報だけ蓄積してるから、目的意識が希薄なのかな?
能力的にはできなくない気がするんだけど
192: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 14:54:36.087 ID:9Eh84Lswa
>>98
アスペルガーは記憶力高くて書き換えが苦手
目的の変更はパニックの元だから融通きかない
一旦終了して新目的設定した方が良いはず
アスペルガーは記憶力高くて書き換えが苦手
目的の変更はパニックの元だから融通きかない
一旦終了して新目的設定した方が良いはず
99: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:53:30.848 ID:uctexcju0
知識がない地頭いい奴なんていねぇよ
102: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:55:17.943 ID:vH0Qgy2jr
>>99
いるよ
ちゃんと勉強してたら凄かったんじゃないかと思えるやつ
いるよ
ちゃんと勉強してたら凄かったんじゃないかと思えるやつ
105: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:56:53.993 ID:uctexcju0
>>102
それはお前が勝手にそいつが勉強してないと思ってるだけだろ
勉強って学校のもんだけじゃねぇから
それはお前が勝手にそいつが勉強してないと思ってるだけだろ
勉強って学校のもんだけじゃねぇから
110: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:59:19.903 ID:vH0Qgy2jr
>>105
そんな広義な勉強や知識の話ならそうだろうが
俺的にはそこを視点にしてなかった
ズレてたならすまん
そんな広義な勉強や知識の話ならそうだろうが
俺的にはそこを視点にしてなかった
ズレてたならすまん
113: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:01:17.463 ID:wecy/LRJ0
>>110
一般的に地頭って広義の頭の良さの事を言うんじゃないの?
会話のうまさとかだと、ノリだけいいやつも地頭いい事になるけど
単にそこにパラメーター極振りしただけの人の方が多いと思う
あくまで一般人レベルでの話だけどね
ずば抜けた人は元々高い能力をさらに極振りしてるから、ちょっと一緒にすると話がおかしくなる
一般的に地頭って広義の頭の良さの事を言うんじゃないの?
会話のうまさとかだと、ノリだけいいやつも地頭いい事になるけど
単にそこにパラメーター極振りしただけの人の方が多いと思う
あくまで一般人レベルでの話だけどね
ずば抜けた人は元々高い能力をさらに極振りしてるから、ちょっと一緒にすると話がおかしくなる
108: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:58:10.661 ID:wecy/LRJ0
>>102
たぶん、地頭力が指す意味が揺れてる
基礎能力値が高いのに積み上げしてこなかったタイプのことだろうけど
そのタイプを地頭がいいとは「一般的には」見抜けない気がする
もし見抜けるなら地頭はいいと思う
上の人が言ってるのは、表面的な嘘でその場を誤魔化す人のことだと思う
でもすぐにバレるから地頭の良くない浅い人の話をしてると思う
たぶん、地頭力が指す意味が揺れてる
基礎能力値が高いのに積み上げしてこなかったタイプのことだろうけど
そのタイプを地頭がいいとは「一般的には」見抜けない気がする
もし見抜けるなら地頭はいいと思う
上の人が言ってるのは、表面的な嘘でその場を誤魔化す人のことだと思う
でもすぐにバレるから地頭の良くない浅い人の話をしてると思う
103: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:55:35.543 ID:zqPg2GMYd
阿呆なおまえらのために教えてやるけどスペインの諺にこういうものがある
「バカでも自分の家のことはよく知っている。それは、賢い人が他人の家のことを知っている以上だ」
知識量は関係ないよ
「バカでも自分の家のことはよく知っている。それは、賢い人が他人の家のことを知っている以上だ」
知識量は関係ないよ
106: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 11:57:14.556 ID:dtTe2RYva
少なくとも世渡り下手な奴に地頭良い奴はいないだろうね
112: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:00:44.943 ID:uKCDQhn/d
>>106
つ大学院の研究者になるような一芸特化の変人タイプ
つ大学院の研究者になるような一芸特化の変人タイプ
119: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:04:55.249 ID:KzBQOJzP0
経験を知識として活かせる人じゃない?
124: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:06:21.627 ID:TIa5xHsF0
勉強できるけど人間関係が下手やつは、地頭悪いイメージがつきまとう
逆に、人間関係が上手いけど勉強できないってやつは、地頭がいいとか、勉強してればできたんだろうなってイメージがつく
実際はどちらのタイプの人間も
「その部分が得意なだけ」で
地頭がいいとは限らないと思う
じゃあ地頭ってなに?って話に戻っちゃうけどさ…
でも、ただトークができたり立ち回りがうまい人のことを
「他の事もなんでもできそう」ってイメージがついちゃうのは実際あるよね?
逆に、人間関係が上手いけど勉強できないってやつは、地頭がいいとか、勉強してればできたんだろうなってイメージがつく
実際はどちらのタイプの人間も
「その部分が得意なだけ」で
地頭がいいとは限らないと思う
じゃあ地頭ってなに?って話に戻っちゃうけどさ…
でも、ただトークができたり立ち回りがうまい人のことを
「他の事もなんでもできそう」ってイメージがついちゃうのは実際あるよね?
127: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:08:17.360 ID:vH0Qgy2jr
ゲームの能力パラメータかのごとく
全振りだとか言ってるけど
頭の良さとひと口に言っても計算力、記憶力、読解力、図形空間認識他さまざまな要素に分かれ高いなからも得手不得手があるのが普通だから
全振りだとか言ってるけど
頭の良さとひと口に言っても計算力、記憶力、読解力、図形空間認識他さまざまな要素に分かれ高いなからも得手不得手があるのが普通だから
130: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:08:39.973 ID:RAPweDDpd
地頭の良さに知識の有無は関係ないっしょ
学校に通えないアフリカの子にも地頭のいい子はいるだろうし
学校に通えないアフリカの子にも地頭のいい子はいるだろうし
135: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:11:09.613 ID:wecy/LRJ0
>>129
>>130
学歴がない「割に」頭がいいって意味なのかな
高学歴でも地頭がいいとは言うよね
知識がないけど地頭がいい人ってどんな人だろ
>>130
学歴がない「割に」頭がいいって意味なのかな
高学歴でも地頭がいいとは言うよね
知識がないけど地頭がいい人ってどんな人だろ
148: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:18:58.658 ID:RAPweDDpd
>>135
学歴とは関係ない
高学歴にも低学歴にも地頭のいいやつはいる
ただし、地頭の良さが学歴の上限になると思う
例えば地頭Lv50のやつは猛勉強しても真ん中くらいの大学にしかいけない
地頭Lv100のやつは勉強すれば一流大学にも行けるけど勉強しなきゃ底辺にもなる
学歴とは関係ない
高学歴にも低学歴にも地頭のいいやつはいる
ただし、地頭の良さが学歴の上限になると思う
例えば地頭Lv50のやつは猛勉強しても真ん中くらいの大学にしかいけない
地頭Lv100のやつは勉強すれば一流大学にも行けるけど勉強しなきゃ底辺にもなる
154: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:21:36.648 ID:TIa5xHsF0
>>148
学歴がないと経済的に困窮する可能性がある、っていう今のシステムで
その中で生きてるのに学歴を取得しようと思わなかった人間は
「地頭が良い」と言われても、う~ん…と思ってしまう
ほんとに頭がよけりゃ、今の社会システムを読んで、将来にそなえて学歴を準備しようと発想するはずだし
学歴がないと経済的に困窮する可能性がある、っていう今のシステムで
その中で生きてるのに学歴を取得しようと思わなかった人間は
「地頭が良い」と言われても、う~ん…と思ってしまう
ほんとに頭がよけりゃ、今の社会システムを読んで、将来にそなえて学歴を準備しようと発想するはずだし
167: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:31:47.919 ID:JDChZUMvM
>>154
努力できるかは別じゃない?
努力するくらいなら生活に困窮して死んだ方がマシだと考える地頭の良い人がいないとは言い切れないと思う
いくらもともと頭が良くても多少の努力は必要だろうし
努力できるかは別じゃない?
努力するくらいなら生活に困窮して死んだ方がマシだと考える地頭の良い人がいないとは言い切れないと思う
いくらもともと頭が良くても多少の努力は必要だろうし
136: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:12:21.017 ID:8WKyGxcj0
脳内散在する記憶を繋ぐネットワークが多いのだ
138: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:13:08.967 ID:dfsLsya8d
なんだこれ。
知らんけど、抽象を先に定義付けてから、具合例を挙げる方が楽じゃね。対象が何かの同意はないけど具体例を挙げてって、議論が一足飛びというか逆流しているような気がするわ。
知らんけど、抽象を先に定義付けてから、具合例を挙げる方が楽じゃね。対象が何かの同意はないけど具体例を挙げてって、議論が一足飛びというか逆流しているような気がするわ。
144: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:15:28.196 ID:wecy/LRJ0
>>138
そうなんだよね
地頭が良いも、地頭が悪いも、定義がわからない
そうなんだよね
地頭が良いも、地頭が悪いも、定義がわからない
141: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:14:48.313 ID:M0g2ZmFOa
機転がきくとか頭の回転が早いやつだろ
学歴に関係なく存在してるけど
当然高学歴のやつの大半は地頭いいぞ
学歴に関係なく存在してるけど
当然高学歴のやつの大半は地頭いいぞ
142: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:14:59.785 ID:TIa5xHsF0
とっさの機転が利く、アイデアを思いつく人ってのは地頭がいいって事でいんじゃね?
極限状態やサバイバル状態では命に直結する能力だから
生きる能力=あたまのよさってことにしとこうよ
極限状態やサバイバル状態では命に直結する能力だから
生きる能力=あたまのよさってことにしとこうよ
147: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:17:39.367 ID:JnqgAMm10
>>142
それも結局経験の有無によるもの
地頭=知識・経験
それも結局経験の有無によるもの
地頭=知識・経験
143: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:15:07.723 ID:3uYOGr2G0
箱の中に物いれてたとして
知識がある人は箱の中の物を知っている人
知識がない人は箱の中の物を知らない人
知識があってバカな人は中身分かってても箱の開け方分からない人
知識がなくて賢い人は箱の中身分からないけど箱の開け方を考えて開ける事が出来る人
知識がある人は箱の中の物を知っている人
知識がない人は箱の中の物を知らない人
知識があってバカな人は中身分かってても箱の開け方分からない人
知識がなくて賢い人は箱の中身分からないけど箱の開け方を考えて開ける事が出来る人
129: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:08:37.695 ID:3uYOGr2G0
知識があるとかではなくIQが高いってことかと思う
146: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:16:37.344 ID:dfsLsya8d
んー、IQテストは微妙かな。IQテストっていわゆる「知恵遅れ」を発見するためにデザインされたテストなんだよね。これでハイスコアを叩き出すことを「頭が良い」と解釈すべきなのかどうかはこれといった統一見解がない。
180: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:59:43.167 ID:JDChZUMvM
>>146
これマジなの?
これマジなの?
149: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:19:26.815 ID:1n2+DeQe0
IQが高いと必要な情報を頭の中からサルベージし易いうんぬん
・状況に最も適した知識を引き出せる
・総合的に見て最も損をしないムーヴが出来る
・状況に最も適した知識を引き出せる
・総合的に見て最も損をしないムーヴが出来る
153: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:21:18.925 ID:5iwIkZ8ap
地頭がいい人とは、よく言われる頭がいい人とは少し違って、物事を俯瞰してみることができたりするなど、他の人とは違う発想ができ、それが正解につながるといった思考をすることができる人のことをいいます。
だって
だって
157: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:24:03.315 ID:1n2+DeQe0
>>153
ほんとだ~
まぁこういう言葉への解釈で悩む人は少なくとも頭良さそうに見えないよね
はたから見てそう思った
ほんとだ~
まぁこういう言葉への解釈で悩む人は少なくとも頭良さそうに見えないよね
はたから見てそう思った
158: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:24:05.633 ID:HqAGV8i20
>>153
その説明むしろ「頭がいい人」だと思うがな
「頭がいい人」って言われて学歴やテストの成績の話になるのは学生までだろ
その説明むしろ「頭がいい人」だと思うがな
「頭がいい人」って言われて学歴やテストの成績の話になるのは学生までだろ
160: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:25:44.893 ID:Qda1u21Wa
わざわざ「頭が良い」と「地頭が良い」を使い分ける理由は?
162: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:26:15.243 ID:JN+hi3gt0
飲み込みの早さかな
自分がそう思ったのはなんでも卒なくこなす奴だった
自分がそう思ったのはなんでも卒なくこなす奴だった
168: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:32:44.414 ID:RAPweDDpd
>>162
飲み込みの早さは要は抽象化のうまさだな
物事の本質を掴んでるから一見関係ない他のことにも経験を転用できる
飲み込みの早さは要は抽象化のうまさだな
物事の本質を掴んでるから一見関係ない他のことにも経験を転用できる
163: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:28:46.345 ID:cURAwcsf0
コミュ力も学習力も発想力も別のものだけど
1つが出来れば他も出来ると思われがちな気がする
1つが出来れば他も出来ると思われがちな気がする
165: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:30:05.722 ID:a3BzuwYUa
人と接して頭いいって感じるポイントも人それぞれだしな
定義できない抽象的な言葉をマウントを取る道具にするのは浅ましく感じるわ
定義できない抽象的な言葉をマウントを取る道具にするのは浅ましく感じるわ
175: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:44:31.918 ID:L0+FxLXsp
脳のリソースは知識の分と地頭の分は共通で使ってるから知識が増えると地頭は悪くなる
リソースの総量が才能限界で無駄な知識を付けてる雑学王みたいなのはメモリの無駄遣いをしてる
リソースの総量が才能限界で無駄な知識を付けてる雑学王みたいなのはメモリの無駄遣いをしてる
177: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:47:52.267 ID:Cr+ghrhbp
宴会芸とかやらされる時だけ覚醒してめっちゃ頭の回転早くなる
なお普段は典型的な打てども響かぬタイプ
なお普段は典型的な打てども響かぬタイプ
179: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:58:37.953 ID:dfsLsya8d
はえー、まぁ分からないわ。
地頭=問題解決能力=知識総量×活用技術
僕はそう思うけど、まぁそれぞれの定義で良いんじゃない(適当)
地頭=問題解決能力=知識総量×活用技術
僕はそう思うけど、まぁそれぞれの定義で良いんじゃない(適当)
152: 真剣な匿名さん 2019/11/05(火) 12:20:45.631 ID:j0AAcd7T0
言語化しようとするからわかんなくなる だいたいわかるだろ
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
コメント
コメント一覧 (4)
筑駒出身者は、東大に入学すると東大生が阿保に感じるとのこと。
頭いい奴は10聞いて10出せる
地頭がいい奴は10聞いたら20くらい出せる