
これは日本だけのことなのでしょうか。そうだとしても、定期的にこれに文句をつける人が現れるのは、よくわかりません。
1: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:31:43.88 ID:bmlIktu/0
なんでバツなの??
— tenten..tonton.. (@tententonton2) November 22, 2019
式の数字を書く順番が違うとバツなの? pic.twitter.com/8Ajlj1v46h
394: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:12:22.42 ID:g3UaN8Zm0
えぇ…
3: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:32:21.99 ID:i5zolD8Wr
そらそうよ
5: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:32:27.40 ID:tOo4G27B0
わざわざ逆に書く必要もない気はする
381: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:10:47.55 ID:w4q7/Ou6M
>>5
子供なりに一生懸命考えて答えにたどりついたのかもしれんで
子供なりに一生懸命考えて答えにたどりついたのかもしれんで
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575264703/
0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
6: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:32:47.94 ID:UuJ3qZHQ0
10: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:33:28.48 ID:QIhQ4R7p0
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
6: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:32:47.94 ID:UuJ3qZHQ0
順番ないならまずは九九を撲滅することから始めたらええんやないか
10: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:33:28.48 ID:QIhQ4R7p0
何が何個あるかっていう計算やから正しい順序でやらんとな
13: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:34:05.45 ID:8hI3UBFzd
のちのちエライ目にあうから小学校でしっかり矯正したほうがええわな
17: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:34:21.80 ID:nF7eAn/hp
18: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:34:22.32 ID:4ZKQpQl+a
掛け算そのものに順序はないで
物の数を数える時に何個で1セットと数える時に順番はあるけど
それは掛け算とは別の話なんやで
物の数を数える時に何個で1セットと数える時に順番はあるけど
それは掛け算とは別の話なんやで
19: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:34:29.84 ID:pPC+da6Ca
たまに「答えが合ってればなんでもいいじゃん」って奴おるよな
23: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:35:14.82 ID:2upNdpRZa
>>19
センター試験がそうじゃん
センター試験がそうじゃん
79: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:40:19.88 ID:BoYD49QR0
>>23
なくなるが
なくなるが
185: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:49:59.93 ID:coM9Z+34H
>>79
センター試験はなくなるけどほとんど同じだぞ
マイナーチェンジや
センター試験はなくなるけどほとんど同じだぞ
マイナーチェンジや
20: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:34:50.20 ID:T/eajWlMa
文の中に出た数字掛ければいいんだろ?って理解されても少し困る
8の3倍って書いてるのにわざわざ逆に書かんでも
ただバツにはしたるなよ
8の3倍って書いてるのにわざわざ逆に書かんでも
ただバツにはしたるなよ
28: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:35:47.95 ID:rC5OG9d40
掛け算の順序というよりは国語力を問われているのでは
29: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:36:01.03 ID:+BlwlIjVa
>>28
国語でやれよ
国語でやれよ
43: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:37:21.13 ID:eys61BmcM
いや、さすがに逆にする意味なさすぎるやろ
56: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:38:48.81 ID:nmzdq8EKa
>>43
むしろ逆にしても構わないと認識することが大事
そう認識してない子は掛け算を習得できてない
むしろ逆にしても構わないと認識することが大事
そう認識してない子は掛け算を習得できてない
47: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:38:05.35 ID:HPmvfVGd0
これをバツにすると数学嫌いになると思う
65: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:39:31.94 ID:21IkVylQ0
バツにするならするでちゃんと理由を説明してやるべきやな
これで「とにかく決まりだからバツなの!」とか言われたら絶対算数嫌いになるわ
これで「とにかく決まりだからバツなの!」とか言われたら絶対算数嫌いになるわ
61: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:39:23.37 ID:gHv21B+P0
せめて三角でええやろ
バツではないやん
バツではないやん
67: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:39:44.90 ID:eURXsKHI0
上には絶対服従を習うのが日本式だから不正解でいいんだよ
50: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:38:21.60 ID:s09PLdGEp
社畜養成学校やぞ
ちゃんと先生の教えたとおりにやれってことやぞ
ちゃんと先生の教えたとおりにやれってことやぞ
73: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:40:01.21 ID:Xm5dMvO90
小学校教員に何求めてるんや
大卒なら誰でもできるような仕事やぞ
大卒なら誰でもできるような仕事やぞ
91: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:41:19.62 ID:WxPs+0uu0
これやっておかないと単位書けなくなるぞ
101: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:41:57.59 ID:+clJ04iod
最初に7を書いて消しゴムで消したあとがあるから6の段以降の自信がなかったんやろなあ
109: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:42:43.69 ID:UuJ3qZHQ0
>>101
マジやん
だとしたらこれ×にして正解やろ
マジやん
だとしたらこれ×にして正解やろ
129: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:44:43.21 ID:+clJ04iod
>>109
ただこの後のフォローが大切やで
このバツがなぜバツなのかちゃんと児童が理解せなアカン
ただこの後のフォローが大切やで
このバツがなぜバツなのかちゃんと児童が理解せなアカン
140: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:45:33.21 ID:RM5QOgqma
>>129
これ言ってもわからんやつおるし親も文句いってくるし大変やな
これ言ってもわからんやつおるし親も文句いってくるし大変やな
108: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:42:30.01 ID:Hyfl/1zwa
小学校では答を求めるのではなくて
その答にいきつく過程を求めてるって事くらい理解せえよ
そもそも授業でこう書けって言われてるやろ
その答にいきつく過程を求めてるって事くらい理解せえよ
そもそも授業でこう書けって言われてるやろ
128: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:44:41.81 ID:vYEiigXh0
>>108
半径×半径×3.14脳死で暗記させるのに?
半径×半径×3.14脳死で暗記させるのに?
137: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:45:29.60 ID:T/eajWlMa
>>128
そらまだ順番的に円周率の求め方教えられんからな
そらまだ順番的に円周率の求め方教えられんからな
150: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:46:31.38 ID:nn1EVuCa0
こういうのは義務教育終えた大人の立場で考えたらあかん。子供に勉強教えてたらよく分かるわ
170: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:49:06.44 ID:5NlloJeU0
順序理解してないとその次にやる割り算でつまずくからな
175: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:49:21.48 ID:LyQtmuUw0
頭いい子は柔軟な思考するから型にはめたらいかんと思う
266: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:56:48.26 ID:m4M+7+Wl0
これ、国語の問題も含んでるんだよ
だから×でいい
小学校は全教科併用だよ
だから×でいい
小学校は全教科併用だよ
293: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 14:58:52.68 ID:4a/deTVya
>>266
文章の順序のまま式にせよとは書いてないのでセーフ
文章の順序のまま式にせよとは書いてないのでセーフ
427: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:16:38.92 ID:dKaqOa1+M
子供が納得出来るように説明したれよ
431: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:17:23.22 ID:105DCIDHr
概念の説明をしないのに間違いはよろしくない
435: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:18:11.72 ID:gyWbu71BM
465: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:21:39.35 ID:TmKEnWke0
逆張りを許さない正義の教育や
469: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:22:28.67 ID:ud1yThQmd
これ数学やなくて算数の文章題やからな
どっちかって言うと国語の問題や
どっちかって言うと国語の問題や
496: 真剣な匿名さん 2019/12/02(月) 15:25:15.29 ID:i1UutzPFa
答えはあってるんだからせめて三角だろ
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
コメント
コメント一覧 (19)
こんなん文科省が指示してるんか…?
無いと思うのは読解力がないせいでは
些細な法律違反でも牢屋にぶち込んでやれ
これも人生の教育だって言ってな
逆を教えてどうするんだ。
算数と国語は別にして、柔軟に学ばせてあげないと。
論理立てた数学は、中学になってから学べばいい。
(7X1)x4(倍)
(6X1)x2(倍)
(8X1)x3(倍)
にしろって事か?
正しく理解できてる奴は自分だけで納得してればいい
変に波風立てて全体を遅らせるな
他人に見せたり、情報として共有できるように
順序などを「不用意に変えない」事は重要だぞ
自由に入れ替える応用も大事だが、先ずは基本からだ
確かに、3×9と9×3の答えは同じだよ。
だけど3個入の袋が9袋あるってのと、9個入の袋が3袋あるってのは違うだろ。
出てくる数字を適当に掛けたら正解になるってのを覚えてしまうと、絶対に数学は躓くからね。