教養がないと理解できないメッセージって、かっこいいですね。理解できなくても問題ありません、といった、さりげなさも感ぜられるのです。
武漢への日本支援物資に貼られた文字は中国で話題になっている。天宝元年、日本僧の栄叡と普照が鑑真のもとを訪れ、受戒システムがない日本仏教を救うために誰かを派遣してほしいと懇願したと同時に仏国を目指した長屋王が唐に贈った袈裟千枚の話を聞く。「山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁」。 pic.twitter.com/EUlFXgB1CX
— 毛丹青 (@maodanqing) January 31, 2020
意味は「私たちが生まれた国土は違いますが、天空を吹く風や、月には国境はありません。この袈裟を、仏教を学ぶみなさまにお贈りします。ともに永遠の縁を結ぼうではありませんか」https://t.co/P6MKetuH49
— arajin88 (@arajin88) February 1, 2020
1000年以上前の話を紐解いて交流の謎かけするとは、書いた人すごい教養者だなあ
— tanaka hideki (@md_tanaka) January 31, 2020
長屋王が阿倍仲麻呂に託した1000枚の袈裟にこの漢詩を縫ったことで鑑真和上の心を動かし、わが国の仏教の飛躍的発展をもたらした…。和上はこの後、危険な渡海の度重なる失敗で失明。しかしなお諦めず来日してくださった。教養の持つ力をふるえるほど実感しました。 https://t.co/LUKeoJGTnS
— 新聞記者の育児奮闘記 (@Di8GxDOkOFKV4kv) February 1, 2020
その長屋王さん謀反の疑いで処刑されちゃうんだよね・・・。鑑真が日本についた時にはもうその袈裟を送った人は昔に死んでいたが彼の送った袈裟は日本の仏教に信じられない影響を残した。 https://t.co/LvZ3bz6Dlf
— もへもへ (@gerogeroR) February 1, 2020
援助物資の使用価値を超える値打ちがあるのではないでしょうか。
— tombo (@Yama_to_Sima) February 1, 2020
これ、数日前にNHKで、鑑真和上が見た風景をドローンで見るという番組の再放送をしてて、その中でも紹介されてた。
— mipoko (@mipoko611) February 1, 2020
「山河は違えど同じ風が吹き同じ月を見る」
いい言葉だ。今日本に必要な言葉だ。 https://t.co/mv3ndG7IUT
「教養がある」ってこういう事ですよね。
— バガボンドYaga (@Alien_Yaga) February 1, 2020
知識が豊富な事も重要だが、適切なタイミングで用いる事が出来て初めて教養があると言え、教養がある状態になると種々の振る舞い、所作が優雅になる。
生存が第一目標でない文明世界に生きる人間の一つの完成形なのではないかと思う。 https://t.co/w3JBlQesKk
こういう事をサラッとできるスマートさですよね。
— バガボンドYaga (@Alien_Yaga) February 1, 2020
相手は気づかない可能性もありますが、気付けた人はこういう機知に触れることで、切迫した空気の中でも少し息をつく余裕ができるかも知れません。
人間として格好良い振る舞いですよね〜。
hsk事務局から武漢の学校への支援物資が届いたらしい(Weibo)
— 茶禾チャカ (@chigiissa) January 31, 2020
そこに書いてるのは、日本渡来の鑑真に長屋王が送った袈裟に書いた偈:
山川異域 風月同天
言葉や国が違っても、同じ月を眺めている。との歌詞を一瞬思い出して、涙目になってしまいました。
ありがとうございました。 pic.twitter.com/Ts1YUM586y
日本の僧が「共に来世の縁を結びましょう」と中国の僧に寄せた想い。千数百年後の今、実現しています。相手を想う心が安寧の世を築くのは自然の理。感動で体が震えました。 https://t.co/yhzikykdbw
— あおてん農園 (@aoten49003) February 1, 2020
「共結来縁」ですか。昔の人の知恵は凄い。それをちゃんと覚えていて使える人がいるんだ。教養は知っていることでだけでなく知識としていかせることだと、具体例に感激です。
— お助け (@QTU3MDd4m2bwL5H) February 1, 2020
「国は異なるが天は同じ。袈裟を僧侶に寄進し縁を結ぼう」 https://t.co/pD4JWXIz3x
教養として古詩が用いられるのは、雅ですな。
— oboro0083 (@oboro0083) February 2, 2020
長屋王の時代から幾星霜。この言葉を知っている人が日本側にいるのは、素晴らしいこと。
漢文教育は続けるべきだと思う。和漢文ももう少し読まれるといいね。 https://t.co/psHRpvI03C
こういう記事を読むと「漢文なんて何の役に立つのさ」なんて言っていた人のことを思い出す。自分は幸運なことに、相性の良い先生に教わったので、嫌いじゃなかった。無駄と思われる学問こそ、教養に繋がるのねー https://t.co/vp9zAGtmI0
— fnk275 (@fnk275) February 1, 2020
日本で中国語試験を行うHSKの事務局が湖北高校へ支援物資を送った箱に書かれたメッセージ「山川異域 風月同天」は中国のネットで話題となった。「感動」「美しい漢字」「漢字文化圏の人間だけこの文の意味が分かる」などの書き込みが相次いだ。 pic.twitter.com/eBUbYObeeU
— 人民中国雑誌社 (@PeopleChina) February 1, 2020
見てみぃ、誰や、古典なんか漢文なんかいらんって言うてたんは! https://t.co/0SSHdYBTrN
— ❄️新稲法子❄️ (@niina_noriko) February 2, 2020
ホントこれ。荷物に貼る宛先にパッとこんなの思いついて書くって素敵。
— 🧧🎌✨ (@kayo_germany) February 1, 2020
ウィットに富んでいて素晴らしい。贈り物の有難みが倍増しますね。
— 春秋梅菊 (@chunqiumeiju) February 2, 2020
格好良すぎやろ、これ…
— mijo.moriko (@MijoMoriko) February 1, 2020
相手を思い遣る気持ちは今も昔も変わらず、有形無形問わずあらゆる隔たりを越えること。そしてそれが千年もの時を越えた関係であること。それをたった8文字で表すなんて。 https://t.co/asCukzn0BZ
鑑真さんが好きで、以前、中国へ足跡を訪ねるツアーに参加しました。 遣唐僧の栄叡と普照が鑑真さんを訪ねて行ったという大明寺では【風月同天】の文字を沢山見かけました。
— 銀とき子 (@tokikogin2) February 2, 2020
またいつか行きたいです https://t.co/Z6CMuu6Wos
中国人の私は中国の詩でお返したいです。「青山一道同风雨,明月何曾是两乡」。隣国で何千年を生き続けている中国と日本、色々あるですが、風も雨も乗り越えてきました。対立する時があり、助け合う時もあります。国が違っても同じ空で同じ月を眺めている。
— ねんねん (@lanhaku) February 1, 2020
鑑真和尚、歴史で出てきて「へー」くらいのもんだけど、日本からの熱いラブコールに応えて6回密出国してんだよねぇ。国は引き止めるし海は荒れるし失明するし、それでも日本に来たっていう…。
— 更庭春子 (@saraniwasima) February 3, 2020
鑑真(688 - 763)。奈良時代の渡来僧。日本に正しい戒律を教えるため来日を志すも、5度航海に失敗し、失明してなお挑んだ6度目でようやく成功。奈良に唐招提寺を開いた。 pic.twitter.com/YRMwpUOH6s
— 肖像画bot(試験運用中) (@botportrait) February 2, 2020
なるほどなあ。
— ぱるちー (@palchee) February 2, 2020
「山川異域、風月同天」が「The same moon shines,The same wind blows」となるのか。
朝から教養でいいボディーブローもらったわ。
そういえばこの漢文の一節だけじゃなくて私はそもそも「受戒」っていうのを知らなくて「鑑真が受戒システムを授けるために日本へ」っていうのの「受戒」とは?って思ったんですが、「仏門に入って戒律を受け、戒名を授かること。キリスト教で言えば洗礼」と出てきて「へーへーへー!」ってなった。
— 更庭春子 (@saraniwasima) February 3, 2020
そらもう「唐招提寺」って名前にもなろうもんだよな。
— 更庭春子 (@saraniwasima) February 3, 2020
唐招提寺
— 手児奈橋 (@Tekona_bridge) January 27, 2020
奈良時代、長屋王らの熱心な招きに応じて来日した唐の僧、鑑真和上が開いた寺院。金堂、講堂、鼓楼が国宝に指定されている。
御影堂には教科書に載っている国宝の有名な和上像が安置されているが、年に数日しか開扉しないため、手前の開山堂に和上像を写した御身代わり像が置かれている。 pic.twitter.com/Kec4TGMq65
井上靖『天平の甍』の元ネタ『唐大和上東征伝』っすか。
— しまねこ@わさもん (@simaneko1) February 2, 2020
映画化では中国ロケをやっていたなぁ。 https://t.co/FTJLv3bvmJ
匿 名 だ っ て 真 剣:その他のオススメ記事
武漢市民、粛清覚悟で告発動画を投稿
【画像】12歳の白人少女、野生のキリンをハンティングし大炎上
【朗報】60年解けなかった数学の難題、世界中のパソコン50万台をつなぎ解決
【悲報】イスラム国、TikTokデビューするも斬首動画を投稿し速攻でアカウントを削除されてしまう
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
コメント
コメント一覧 (6)
denshoubai
が
しました
denshoubai
が
しました
denshoubai
が
しました
denshoubai
が
しました
現在進行形で日本を侵略者してきてる相手に何言ってんだ?
denshoubai
が
しました
denshoubai
が
しました