身長2m、体重250Kg……。なんJ民の自己紹介かな?
1: 真剣な匿名さん 10:26:07.40 ID:k8PJNRbR0
3: 真剣な匿名さん 10:26:50.05 ID:hDFfZdp3d
パワー系すぎるだろ
6: 真剣な匿名さん 10:28:03.37 ID:AgxbtBkwr
抜いてる間に切られそう
52: 真剣な匿名さん 10:35:10.33 ID:WgVX4Gh1a
>>6
抜かんぞ
裸や
抜かんぞ
裸や
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1540257967/
0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
匿 名 だ っ て 真 剣:その他のオススメ記事
戦国時代の日本の火縄銃保有数が半端じゃない件 日本人ドワーフ説
宮本武蔵「石を投げてくる奴が一番強い」
7: 真剣な匿名さん 10:28:18.67 ID:hDFfZdp3d
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
匿 名 だ っ て 真 剣:その他のオススメ記事
戦国時代の日本の火縄銃保有数が半端じゃない件 日本人ドワーフ説
宮本武蔵「石を投げてくる奴が一番強い」
7: 真剣な匿名さん 10:28:18.67 ID:hDFfZdp3d
パワー系武将だろ有名じゃん
9: 真剣な匿名さん 10:28:49.36 ID:X21YTNAj0
刀なんて戦で使わないのにこんなデカイのぶら下げて何してたんや?
13: 真剣な匿名さん 10:29:28.10 ID:ndXbFkeDd
>>9
戦国時代だぞ
まだまだ主力兵器
戦国時代だぞ
まだまだ主力兵器
18: 真剣な匿名さん 10:30:25.59 ID:MEyHK49kd
>>13
戦国時代の主力兵器は石と弓と鉄砲と槍だぞ
戦国時代の主力兵器は石と弓と鉄砲と槍だぞ
136: 真剣な匿名さん 10:46:46.43 ID:fwI/1Ayw0
>>18
槍足軽同士だと簡単には決着が付かないので槍で小突いたあとに短刀で止めを刺すんだぞ
武将同士でも槍の打ち合いは槍が折れるから刀に途中で切り替わる
まず鉄砲・投石・弓、続いて槍、止めに刀って流れ
槍足軽同士だと簡単には決着が付かないので槍で小突いたあとに短刀で止めを刺すんだぞ
武将同士でも槍の打ち合いは槍が折れるから刀に途中で切り替わる
まず鉄砲・投石・弓、続いて槍、止めに刀って流れ
150: 真剣な匿名さん 10:48:51.97 ID:tiaFG7f0d
>>136
それって死にかけの相手にとどめをさすときに使うってだけやろ
ナイフと変わらんやん
それって死にかけの相手にとどめをさすときに使うってだけやろ
ナイフと変わらんやん
164: 真剣な匿名さん 10:51:05.18 ID:fwI/1Ayw0
>>150
ちゃうぞ、足軽の錬度に対して刀が一番使える武器ってことや
ちゃうぞ、足軽の錬度に対して刀が一番使える武器ってことや
59: 真剣な匿名さん 10:36:16.10 ID:9s8uPhkU6
>>9
自信がない農民兵にでかい刀持たせると喜んで虐殺するから大太刀は戦国時代多用されたんやで
自信がない農民兵にでかい刀持たせると喜んで虐殺するから大太刀は戦国時代多用されたんやで
190: 真剣な匿名さん 10:55:01.85 ID:de6dnSfPr
>>59
ひえっ・・・
ひえっ・・・
23: 真剣な匿名さん 10:30:36.61 ID:7+0JYRsnd
ぜってー明治とかで架空の人物つくって刀作っただけのやつやん
32: 真剣な匿名さん 10:32:49.30 ID:FB2qPxW8d
>>23
なお使用した痕跡が確かにある模様
なお使用した痕跡が確かにある模様
24: 真剣な匿名さん 10:30:46.92 ID:T3mIYuqLa
長さに対して細すぎ すぐ曲がりそう
29: 真剣な匿名さん 10:31:51.31 ID:TYojS5sxd
江戸のゴミの捏造だらけやからな歴史は
130: 真剣な匿名さん 10:46:18.20 ID:5DzIeNSv0
>>29
江戸時代にはなぜか大太刀の製造禁止されたから
ガチでパワー系はやべーって思われとったんちゃう?
江戸時代にはなぜか大太刀の製造禁止されたから
ガチでパワー系はやべーって思われとったんちゃう?
175: 真剣な匿名さん 10:52:26.21 ID:vIrzfOvE0
>>130
江戸城に入るときに大きさの指定があったんやっけ
デカさで箔をつけたら邪魔でしょうがないとかなんとか
江戸城に入るときに大きさの指定があったんやっけ
デカさで箔をつけたら邪魔でしょうがないとかなんとか
33: 真剣な匿名さん 10:33:14.25 ID:2FQVCzIld
刀って実際見栄の象徴やろ?
35: 真剣な匿名さん 10:33:27.65 ID:HcT2XnuCd
他にも各地に飾り物の大剣はあるけど、わりとマジで使用してたのはこのパワー系武将だけだよ
41: 真剣な匿名さん 10:34:05.55 ID:jPQRHONS0
完全に威嚇用やな
こんなん持った巨人が向かってきたら雑兵なんか絶対逃げるし
こんなん持った巨人が向かってきたら雑兵なんか絶対逃げるし
42: 真剣な匿名さん 10:34:09.74 ID:bspWXTw2d
刀が使えない厨はどっからわいてきたんや
槍や火縄銃どころか機関銃のある時代すら日本刀はそれなりに活躍したんやぞ
槍や火縄銃どころか機関銃のある時代すら日本刀はそれなりに活躍したんやぞ
139: 真剣な匿名さん 10:47:05.13 ID:zALkLxbRr
>>42
硫黄島の手紙で最後刀持って出撃してたな
硫黄島の手紙で最後刀持って出撃してたな
351: 真剣な匿名さん 11:19:45.60 ID:t6OOMZHGH
>>42
イギリス軍はイラク戦争で銃剣突撃成功させたし近接格闘武器は今でも現役やぞ
イギリス軍はイラク戦争で銃剣突撃成功させたし近接格闘武器は今でも現役やぞ
45: 真剣な匿名さん 10:34:27.69 ID:ldR/mcDK0
現代でも2mの日本人なんてまずいないのにいまより遥かに平均身長の低かった戦国時代にそんなでかいやつがいるとは正直考えられないんだが
58: 真剣な匿名さん 10:36:12.90 ID:32oDJl1Nd
>>45
豊臣秀頼(6尺5寸)「おっ、そうだな」
豊臣秀頼(6尺5寸)「おっ、そうだな」
214: 真剣な匿名さん 10:58:05.68 ID:3RwOcNZM0
>>58
あれで家康がびびって豊臣滅ぼす決心を固めた説あるよな
あれで家康がびびって豊臣滅ぼす決心を固めた説あるよな
236: 真剣な匿名さん 11:00:55.53 ID:VTuUHLySF
>>58
あの猿からそんなの産まれたんか?
あの猿からそんなの産まれたんか?
379: 真剣な匿名さん 11:23:47.54 ID:U6gwqwAAa
>>236
種違い説もあるけど基本男児の体格は母親側の遺伝に影響されやすい
種違い説もあるけど基本男児の体格は母親側の遺伝に影響されやすい
195: 真剣な匿名さん 10:55:52.65 ID:de6dnSfPr
>>45
昔の日本人にチビが多かったのは栄養不足が原因やし
昔の日本人にチビが多かったのは栄養不足が原因やし
49: 真剣な匿名さん 10:35:01.51 ID:kvki6MLcd
なんJで真柄知らん奴いんの?恵体の神やで
65: 真剣な匿名さん 10:36:50.68 ID:FegN2B1hd
秀頼だってクソでかかったろ
90: 真剣な匿名さん 10:41:19.24 ID:e5OTvh6m0
>>83
豊臣秀頼公は、大坂冬の陣の折には御歳23であった。世の中に無い程お太りであった。
木村長門守重成も同年である。
大野修理大夫治長はその頃、47,8位に見えた。
後藤又兵衛は60余りに見えた。男ぶりは百人頭という風情の人であった。
真田左衛門佐信繁は44,5位に見えた。額に2,3寸(6~9cm)程の傷跡があり、小兵なる人であった。
秀頼の御子8歳と長宗我部盛親の二人は戦後生け捕られ、京にて御成敗された。
(長澤聞書)
大坂の陣で後藤又兵衛に従った長沢九郎兵衛による、大坂方の人々の印象
豊臣秀頼公は、大坂冬の陣の折には御歳23であった。世の中に無い程お太りであった。
木村長門守重成も同年である。
大野修理大夫治長はその頃、47,8位に見えた。
後藤又兵衛は60余りに見えた。男ぶりは百人頭という風情の人であった。
真田左衛門佐信繁は44,5位に見えた。額に2,3寸(6~9cm)程の傷跡があり、小兵なる人であった。
秀頼の御子8歳と長宗我部盛親の二人は戦後生け捕られ、京にて御成敗された。
(長澤聞書)
大坂の陣で後藤又兵衛に従った長沢九郎兵衛による、大坂方の人々の印象
110: 真剣な匿名さん 10:43:18.73 ID:5+zj6h5Ap
>>90
これ見るにクソデブだったのは分かるがそんなデカかったんか?
これ見るにクソデブだったのは分かるがそんなデカかったんか?
140: 真剣な匿名さん 10:47:06.71 ID:e5OTvh6m0
>>110
ただでかかったでだけで詳しい身長は一次史料からは分からんのじゃないかな
ただでかかったでだけで詳しい身長は一次史料からは分からんのじゃないかな
69: 真剣な匿名さん 10:37:28.85 ID:keDa7RG0p
朝鮮戦争では日本の武士たちが大太刀を振るって斬り込んできたという記述が朝鮮側の記録にあったそうだから刀を使わなかったわけではないだろう
79: 真剣な匿名さん 10:39:52.94 ID:lddIyzaFd
昔の人って筋肉あったんか?
160: 真剣な匿名さん 10:49:44.55 ID:A5yYfQPma
>>79
あるだろ
車もチャリも無い時代に10kg程度の重りつけて戦してるんやぞ
あるだろ
車もチャリも無い時代に10kg程度の重りつけて戦してるんやぞ
80: 真剣な匿名さん 10:40:03.66 ID:VjyMSLARp
これ抜刀するために鞘を持つ役目の人がいたと言う事実
85: 真剣な匿名さん 10:40:45.20 ID:uUCm0ShS0
突然変異的な人類って昔の方が多かった可能性
現世人類はある程度のスケールに収まってるよな
現世人類はある程度のスケールに収まってるよな
109: 真剣な匿名さん 10:43:15.59 ID:SX9zoovK0
身長2mはともかく体重250kgってヤバすぎやろどんな体型やねん
現代人で近い人おるんか?
現代人で近い人おるんか?
114: 真剣な匿名さん 10:43:56.89 ID:NRcHXz4wd
112: 真剣な匿名さん 10:43:35.78 ID:nuDasX8c0
戦いに駆り出されてデカい奴から死んでいくから小さい遺伝子ばかりが残った可能性あるな
日本の馬はまずこれらしいな
漁師が売れるデカい魚ばかり獲って小さい魚逃がすのは逆効果だと聞くしな
日本の馬はまずこれらしいな
漁師が売れるデカい魚ばかり獲って小さい魚逃がすのは逆効果だと聞くしな
113: 真剣な匿名さん 10:43:55.47 ID:+z3xX21q0
太郎太刀
次郎太刀
破邪の御太刀で三刀流したい
次郎太刀
破邪の御太刀で三刀流したい
122: 真剣な匿名さん 10:44:56.53 ID:GkimSy6R0
真柄っていつ死んだっけ?
姉川?
姉川?
132: 真剣な匿名さん 10:46:23.57 ID:75+7KVEfa
>>122
姉川で戦死じゃなかったっけ
姉川で戦死じゃなかったっけ
124: 真剣な匿名さん 10:45:05.73 ID:kK6aYvp5d
身長で言えば白鵬とほぼ同じやね
多少ちっちゃかったかもしれんが恵体やからおっきく見えたんやろ
多少ちっちゃかったかもしれんが恵体やからおっきく見えたんやろ
127: 真剣な匿名さん 10:45:45.72 ID:sSw0T/D6d
やっぱ卜伝が最強って感じで終わるよな
剣豪スレって
剣豪スレって
134: 真剣な匿名さん 10:46:36.04 ID:YkRCCe8d0
でかい武器使うなら、ただの鉄の棒が一番じゃね
刀だと強度低すぎだろ
刀だと強度低すぎだろ
251: 真剣な匿名さん 11:04:02.24 ID:/QsbSGXBd
135: 真剣な匿名さん 10:46:44.00 ID:HcRrYvCma
首切り茂吉と言う農民もいる。
17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。
あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。
高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と
怒鳴りあげたと言われている。
その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した男達の首が置かれており、その数は500を超えていたと言う。
一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。
40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて伝助との激戦の末、首を打たれたと言う。
17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。
あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。
高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と
怒鳴りあげたと言われている。
その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した男達の首が置かれており、その数は500を超えていたと言う。
一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。
40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて伝助との激戦の末、首を打たれたと言う。
149: 真剣な匿名さん 10:48:50.02 ID:fo7NPqlcp
>>145
話半分にしとくんやで
話半分にしとくんやで
165: 真剣な匿名さん 10:51:05.95 ID:5+6opDaG0
>>145
いうてあの時代に首500個も置ける家に住める農民がいたか?
いうてあの時代に首500個も置ける家に住める農民がいたか?
264: 真剣な匿名さん 11:05:48.98 ID:rwKUirHSr
>>145
有名なコピペやぞ
有名なコピペやぞ
152: 真剣な匿名さん 10:49:02.30 ID:hQ/JJRCo0
どう考えても槍のが取り回しいいよな
163: 真剣な匿名さん 10:50:50.97 ID:7ikM3v8Fa
クレしんのアッパレ戦国大合戦に真柄太郎左衛門直隆っていたよな
元ネタこれか
元ネタこれか
186: 真剣な匿名さん 10:54:19.67 ID:55yIG9Zz0
熱田神宮のやつだよね
こないだ行った弥彦神社のよりも凄かったなあ
こないだ行った弥彦神社のよりも凄かったなあ
193: 真剣な匿名さん 10:55:42.77 ID:kyaHjNO8p
秀頼といい道三の息子といい種違い疑惑あるやつってクソデカいイメージ強いわ
235: 真剣な匿名さん 11:00:50.11 ID:vnaLumfr0
2m250kgって曙とほぼ同じ体型やな
240: 真剣な匿名さん 11:01:22.65 ID:gob6lf6oH
戦国時代で2メートルって超巨人じゃん
260: 真剣な匿名さん 11:05:21.25 ID:5iZxlx150
267: 真剣な匿名さん 11:06:16.23 ID:okQz31t60
>>260
鋭利なんやろか?
鋭利なんやろか?
282: 真剣な匿名さん 11:07:54.64 ID:HybhUwYZ0
>>260
これ鈍器だろ
これ鈍器だろ
277: 真剣な匿名さん 11:07:17.45 ID:bUhUGR0z0
>>260
これそもそも人間には扱えないやん
これそもそも人間には扱えないやん
293: 真剣な匿名さん 11:09:21.95 ID:CRBRdyH5a
>>260
こんだけでかけりゃ簡単にマグロ解体できそうやな
こんだけでかけりゃ簡単にマグロ解体できそうやな
347: 真剣な匿名さん 11:19:24.25 ID:eRDTtzFWx
>>260
スコープドッグに装備できそう
スコープドッグに装備できそう
281: 真剣な匿名さん 11:07:38.27 ID:okQz31t60
日本はなんでボウガンないんや?
300: 真剣な匿名さん 11:10:31.00 ID:Zt1GJ0QQM
>>281
ボウガンは古墳時代にはもうあったんや
でも日本が騎乗戦中心だったことで普及しなかったし、戦国時代には火縄銃が入ってきたからゴミになったんや
ボウガンは古墳時代にはもうあったんや
でも日本が騎乗戦中心だったことで普及しなかったし、戦国時代には火縄銃が入ってきたからゴミになったんや
298: 真剣な匿名さん 11:09:54.38 ID:DDzV8NJY0
逸ノ城 193cm 227kg
315: 真剣な匿名さん 11:12:08.71 ID:vP97c5PDd
>>298
このレベルの刀身なら余裕で振れるだろ逸ノ城なら
このレベルの刀身なら余裕で振れるだろ逸ノ城なら
309: 真剣な匿名さん 11:11:43.39 ID:yO2gNyK70
316: 真剣な匿名さん 11:12:22.58 ID:CRBRdyH5a
>>309
セフィロスって身長どれくらいなんやろ
セフィロスって身長どれくらいなんやろ
322: 真剣な匿名さん 11:14:52.96 ID:yO2gNyK70
>>316
197cm83kg
197cm83kg
326: 真剣な匿名さん 11:15:19.48 ID:EezpfDscd
>>322
ゴボウやんけ
ゴボウやんけ
324: 真剣な匿名さん 11:15:06.64 ID:CRBRdyH5a
こういう昔の日本刀ってえらい綺麗に残ってるけどマジで本物なん?
328: 真剣な匿名さん 11:15:39.74 ID:gTlwJBWVK
剣豪は素手でも強いんか?
漫画やと強い奴ばかりやけど
漫画やと強い奴ばかりやけど
332: 真剣な匿名さん 11:16:36.50 ID:mzfV3E290
>>328
そら強いやろ
剣豪やないけど福島正則なんかグーパン一発で人殺してるし
そら強いやろ
剣豪やないけど福島正則なんかグーパン一発で人殺してるし
339: 真剣な匿名さん 11:18:05.85 ID:P2si/qzbx
>>328
昔の剣豪は蹴りとか投げも有りやから強い
石投げたりもするし、勝てれば剣である必要は無い
昔の剣豪は蹴りとか投げも有りやから強い
石投げたりもするし、勝てれば剣である必要は無い
354: 真剣な匿名さん 11:20:18.08 ID:myMg/JMLM
宮本武蔵も182cm90kg超えだったらしいし昔の剣豪ってもしかしてフィジカルで無双してただけちゃうか
389: 真剣な匿名さん 11:25:33.10 ID:VjfefieRa
>>354
前田利家とかめっちゃ恵体でその恵体を生かして無双しまくりやったらしいで(史実)
前田利家とかめっちゃ恵体でその恵体を生かして無双しまくりやったらしいで(史実)
364: 真剣な匿名さん 11:21:49.38 ID:DBKPnoKy0
実際のところ物干し竿でチャンバラしたら無双できるからな
395: 真剣な匿名さん 11:26:44.59 ID:yEe6r4FFM
>>374
そういうときそもそも槍はまともに構えられないね
フロイス『日本史』
・隆信勢は多数の鉄砲を有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。
薩摩勢は、敵の槍など眼中にないかのように、その中に身を投じ、鉄砲も弾を込める間がないので射つのをやめてしまった。
そういうときそもそも槍はまともに構えられないね
フロイス『日本史』
・隆信勢は多数の鉄砲を有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。
薩摩勢は、敵の槍など眼中にないかのように、その中に身を投じ、鉄砲も弾を込める間がないので射つのをやめてしまった。
370: 真剣な匿名さん 11:22:15.75 ID:A5yYfQPma
関東にいた太田康資とか真壁氏幹みたいな木の棒で暴れるやつすき
386: 真剣な匿名さん 11:25:01.95 ID:9wGxiFHwM
上で逸ノ城の話出てるが馬に乗るなら乗せるお馬さんも大変やな
それこそ松風や黒王号じゃないと無理やな
それこそ松風や黒王号じゃないと無理やな
376: 真剣な匿名さん 11:23:26.46 ID:+BiJZSPEa
まあ現代でも先天的なガチの力持ちはおるからな
スペックの真偽はともかく大刀振り回す奴いてもおかしくないと思うわ
スペックの真偽はともかく大刀振り回す奴いてもおかしくないと思うわ
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
コメント
コメント一覧 (4)
不合格やで♪
denshoubai
が
しました
槍は重要だったんじゃない?
denshoubai
が
しました
denshoubai
が
しました
初撃でどんだけ削れるかだな。
denshoubai
が
しました