5718dbb4

狩猟採集社会から農耕の社会へ。と思っていたのですが、どうなのでしょう。

1: 真剣な匿名さん 00:30:44 ID:GOA
(o'ω'n)なにがどう違うおん

3: 真剣な匿名さん 00:32:11 ID:5Yq
そのへんに野●するのが縄文
トイレでウ●コするのが弥生

5: 真剣な匿名さん 00:32:53 ID:ev9
>>3
おんjは縄文時代だった?

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1462548644/

0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
縄文時代と弥生時代が同じぐらいの長さって思ってるやつがいるんだよな

10: 真剣な匿名さん 00:35:42 ID:GOA
>>7
違うんか?

13: 真剣な匿名さん 00:36:23 ID:ev9
>>10
縄文のほうが圧倒的に長いやない?

14: 真剣な匿名さん 00:36:40 ID:GOA
>>13
どのくらい?

17: 真剣な匿名さん 00:37:50 ID:UPV
>>14
縄文時代だけで1万年以上
弥生時代から現在まで2500年も経ってない

19: 真剣な匿名さん 00:39:25 ID:GOA
>>17
ほげえええ
というかなんで文字がないのに何年から何年が縄文時代とか弥生時代とか分かるんですかねぇ

21: 真剣な匿名さん 00:40:09 ID:esn
>>19
そらもう発掘よ

そもそもどこからどこを縄文時代と定めた、どこからどこを弥生時代と定めた
ってだけやから

28: 真剣な匿名さん 00:42:49 ID:GOA
>>21
なるほど
なにが出たら縄文、弥生ってのはあるんか?

29: 真剣な匿名さん 00:43:48 ID:WOi
>>28
何が出たらって掘ってってこと?

32: 真剣な匿名さん 00:45:27 ID:GOA
>>29
せやね

30: 真剣な匿名さん 00:43:59 ID:esn
>>28
まず土器の形状やな
ゴテゴテしてて実用性にかけるのが縄文、すっきりしてて実用的なのが弥生やで

32: 真剣な匿名さん 00:45:27 ID:GOA
>>30
なるほど

26: 真剣な匿名さん 00:41:28 ID:yQl
>>19
木の年輪とか放射性炭素の変化から求めるとかなんとか

9: 真剣な匿名さん 00:34:45 ID:Cfu
縄文時代:今年は豊作やから、喰いまくるで~~!!

弥生時代:今年は豊作やから、ツボに貯めとくンゴ…

12: 真剣な匿名さん 00:36:21 ID:GOA
>>9
豊作って縄文時代も農耕やってたんか?

42: 真剣な匿名さん 00:51:46 ID:Cfu
>>12
縄文時代:種は畑にブワーーっで!!

弥生時代:田んぼは安定するンゴ

46: 真剣な匿名さん 00:54:22 ID:GOA
>>42
ファッ??縄文時代に畑あったんか...

48: 真剣な匿名さん 00:59:03 ID:NTA
>>46
国際文化系やないか?
武士の家計簿とか殿、利息でござる!の作者も国際文化系の大学で教鞭とってみたいやし

49: 真剣な匿名さん 01:00:07 ID:GOA
>>48
歴史系の学科じゃないんか?

52: 真剣な匿名さん 01:03:10 ID:NTA
>>49
まあ大学の方針によっては色々な分野を学ばせたいって場合もあるやろうし、国際関係とかについて学ぶ学科でも歴史についての講義もあったりするんやろな

53: 真剣な匿名さん 01:04:51 ID:GOA
>>52
そういう講義だとその大学の専任っていうよりどっかからきてる兼任講師になりそうな...

54: 真剣な匿名さん 01:06:30 ID:NTA
>>53
たまには常勤の先生もいるんやないか?

いやそこまで知らんがな

55: 真剣な匿名さん 01:07:50 ID:GOA
>>54
おそらくこの手の専門は文学部史学科やろなぁ

56: 真剣な匿名さん 01:10:26 ID:NTA
>>55
イッチのが詳しくて草

50: 真剣な匿名さん 01:01:12 ID:Cfu
>>46
そもそも、畑いうか、農耕民族とか狩猟民族とかいうくくりが
もう無茶やで

11: 真剣な匿名さん 00:35:45 ID:esn
狩や採集するンゴ!ちょっと米も作るンゴ!

稲作や栽培するンゴ!ちょっと採集もするンゴ!

16: 真剣な匿名さん 00:37:31 ID:vL6
縄文時代←放牧されてる牛が人間に変わる感じ
弥生時代←家畜の豚が自分で食料作ったりとってきたりしてる感じ

20: 真剣な匿名さん 00:40:07 ID:GOA
>>16
申し訳ないけどわかりにくいンゴ

18: 真剣な匿名さん 00:37:50 ID:yQl
今は縄文時代の終盤も稲作やってたっていうのが通説になってる
ただし食生活の基盤にまではならなかったとか

22: 真剣な匿名さん 00:40:12 ID:TC2
縄文時代は稲作してない

25: 真剣な匿名さん 00:40:57 ID:WOi
簡単に言うと稲作してるかどうか

31: 真剣な匿名さん 00:44:45 ID:UPV
縄文時代前期
no title

↓1万年後
縄文時代晩期
no title

33: 真剣な匿名さん 00:46:25 ID:UPV
ちな弥生土器
no title

36: 真剣な匿名さん 00:47:54 ID:GOA
>>33
新しい感あるンゴねぇ
黒く変色してるのはなんなんやこれ

34: 真剣な匿名さん 00:46:37 ID:NTA
弥生時代のあった地域は文字文化が生まれたけど

続縄文時代の地域は文字文化が生まれなかった不思議

35: 真剣な匿名さん 00:47:19 ID:BC8
誤解せんように一応補足すると縄文文化の"ムラ"が争いなどを通じて弥生文化の"クニ"が少しずつ増えて行った訳やから縄文時代と弥生時代にははっきりとした境界線があるあるわけではないで

37: 真剣な匿名さん 00:47:54 ID:esn
まあ室町とか見たく明確に社会が変わったわけやないから
日本統一前を大きく分けただけやと思ってええぞ
日本シリーズ前半みたいなもんや

38: 真剣な匿名さん 00:48:32 ID:GOA
聞いといてなんやけどやたら詳しい人は何者なんや

40: 真剣な匿名さん 00:49:34 ID:NTA
>>38
発掘調査と文献解読を生業とする方々やで

43: 真剣な匿名さん 00:51:50 ID:GOA
>>40
ファッ??学者なんか??

45: 真剣な匿名さん 00:53:05 ID:NTA
>>43
せやで
少なくとも准教授レベルより下はワイ以外にはいないんやで

46: 真剣な匿名さん 00:54:22 ID:GOA
>>45
どこ大なんですかねぇ...

41: 真剣な匿名さん 00:51:20 ID:BC8
正直土器の話やったら小学校の資料集にも出てるレベルやで(小声)

39: 真剣な匿名さん 00:49:24 ID:yQl
古墳時代までは文化による区分やね

44: 真剣な匿名さん 00:52:18 ID:x48
ワイはこの前貝塚から出土したばっかりやで

47: 真剣な匿名さん 00:58:15 ID:vHA
縄状の模様がついた土器を使い、狩猟採集生活を行いながら定住生活をしなかったのが縄文

簡素で実用的な土器を使い、稲作などの農業を始めて定住生活を始めたのが弥生時代

なお、縄文時代にはすでに陸稲栽培がおこなわれ、主食となるどんぐり等の果樹栽培もおこない定住生活をしていた模様

60: 真剣な匿名さん 01:17:31 ID:kHw
>>47
縄状の模様じゃなくて縄目の文様やな
植物の繊維を撚って縄を作るんや
あと縄文時代は定住してるんやで。竪穴住居がなによりの証拠や。
それも土器も重くて割れやすいから移動生活には不向きやから土器が大量に出てくることも定住化の証明の1つとも言えるンゴ

66: 真剣な匿名さん 01:28:38 ID:vHA
>>60
はへーすっごい、やっぱり縄文時代に定住集落あったんすかね
ワイ個人としてはずっと東日本の日本海側に縄文期の交通路があったと思うんよ

68: 真剣な匿名さん 01:33:41 ID:kHw
>>66
縄文前期には完全定住と言ってもいいくらいかもしれんね
縄文人は採集漁撈狩猟と色んなものを計画的に食べてたっていうのが通説やな
弥生人は米ばっか食ってたらしいけど
なんにせよ安定して食糧を得られる環境が定住化の鍵よ。それは現代も同じやろな

62: 真剣な匿名さん 01:22:13 ID:j1M
当時の出土の骨格からの再現モンタージュか何かを
縄文系は二重まぶたのがっしり、
弥生系は一重の釣り目
ってのを見たんやけど、人類学的観点で見たときに、単に何処から移動したかの地域性
(遺跡の立地)で考えるべきか、文化の相違として、その時期に大陸からの移民があったかが謎やな

67: 真剣な匿名さん 01:29:25 ID:yQl
三内丸山の発掘で縄文時代に対する見方が大きく変わったときく

68: 真剣な匿名さん 01:33:41 ID:kHw
>>67
それまで縄文にはないと言われてたでっかい掘立柱建物の跡が見つかったりクリの栽培が認められる跡があったりそらもう色々よ

69: 真剣な匿名さん 17:56:59 ID:AyW
縄文人はメインは狩猟で一応農業っぽいこともやってた痕跡あるけどそれはメインじゃない
効率的農業には鉄製の農具が必要不可欠だから

70: 真剣な匿名さん 20:08:23 ID:mzJ
>>69
メインというメインはないんだよなぁ
狩猟採集漁撈をまんべんなくそれぞれが枯渇しないよう計画的にやってたんやで
まあ多少の地域性はあるやろうけど
狩猟がメインなのは旧石器時代

74: 真剣な匿名さん 00:24:45 ID:AFK
そもそも人種が違うでしょ
弥生人は渡来系の一重顔
縄文系はぱっちり二重の彫り深顔

75: 真剣な匿名さん 00:25:17 ID:WcB
縄文土器、弥生土器
どっちが好き?

76: 真剣な匿名さん 00:28:06 ID:AFK
>>75
断然縄文土器やな 生命力の躍動を感じる
あれを美しいと絶賛した岡本太郎エライ

日本の縄文文化は世界でも稀な持続可能社会だった
気候の寒冷化に伴い縮小・絶滅の危機に瀕している頃弥生文化が入ってきた
多少の衝突はあったものの結局融合

…という過程が描かれたのが記紀ではないかなと思っている
出雲産の一意見な

78: 真剣な匿名さん 00:37:41 ID:ZCN
>>76
狩りから稲作へ

78: 真剣な匿名さん 00:37:41 ID:ZCN
>>75
どっちも土器

81: 真剣な匿名さん 22:29:58 ID:Bbf
>>75
一言に縄文土器弥生土器って言い表せないくらいたくさんの文様、器形の種類あるからなあ

77: 真剣な匿名さん 00:34:55 ID:AFK
栗やどんぐり、橡の実
わらびやぜんまいその他の山菜
海でとれる魚介類(アワビ・ハマグリ・カツオ・マグロなど)
イノシシ・キジ・その他の獣肉

豊かな縄文人の食生活
さらに米食で炭水化物による糖を常食できる弥生人が頭脳を発達させていったのは
よく分かる

79: 真剣な匿名さん 13:32:14 ID:Zzn
一つだけ言わせてくれ!

(1)「稲作=水田に稲を植える現行方式」
とすれば確かに縄文時代にはなかったかもしれないが、

(2)「米のモミをまき、米を収穫する」
だったら縄文人もやってた。

(1)は長江文明由来ではないかと最近は言われている。

80: 真剣な匿名さん 13:38:20 ID:4ON
縄文と弥生の境目はBC4000年の鬼界カルデラ大爆発による西日本全滅を推したい

1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp