擬人化したくならない方がおかしいような気もしますが、実用を考えますと、たしかに意味がないのかもしれません。
1: 真剣な匿名さん 22:24:12 ID:yfc
日本人の「ロボット」のイメージはおかしい
擬人化しすぎ
擬人化しすぎ
2: 真剣な匿名さん 22:24:46 ID:hIT
なんだかんだで現実の代わりが欲しいって事だろ
3: 真剣な匿名さん 22:25:03 ID:jP3
だいたい手塚のせい
4: 真剣な匿名さん 22:25:54 ID:YkT
ネコ型ロボット~♪
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1466688252/
0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
匿 名 だ っ て 真 剣 : 関 連 記 事
【画像】ローソンが「からあげクンロボ」の発明に成功
【画像】ロシア国営TVが報じた「最先端ロボット」、大嘘が発覚し大炎上
【画像】中国が世界初の「AI嫁」を開発 皮膚の質感や体温さえヒトと同じ
2030年にはAI・ロボットなどに置き換わる職業が公開される
6: 真剣な匿名さん 22:27:03 ID:yfc
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
匿 名 だ っ て 真 剣 : 関 連 記 事
【画像】ローソンが「からあげクンロボ」の発明に成功
【画像】ロシア国営TVが報じた「最先端ロボット」、大嘘が発覚し大炎上
【画像】中国が世界初の「AI嫁」を開発 皮膚の質感や体温さえヒトと同じ
2030年にはAI・ロボットなどに置き換わる職業が公開される
6: 真剣な匿名さん 22:27:03 ID:yfc
ロボット=人型である必要はないし
ロボットにキャラクター性は必要ない
そこを間違えてるからアシモみたいなのでぬか喜びしてしまう
これじゃ世界一のロボット産業国にはなれない
ロボットにキャラクター性は必要ない
そこを間違えてるからアシモみたいなのでぬか喜びしてしまう
これじゃ世界一のロボット産業国にはなれない
16: 真剣な匿名さん 22:32:48 ID:4VU
>>6
なれないっつーかもうなってるぞ
産業ロボットはほぼ日本の天下
なれないっつーかもうなってるぞ
産業ロボットはほぼ日本の天下
8: 真剣な匿名さん 22:28:40 ID:hJO
もっとガンタンクみたいなやつでもいいんだぞ
でもあれも擬人化って言われたらそうな気がする
でもあれも擬人化って言われたらそうな気がする
11: 真剣な匿名さん 22:29:31 ID:1fj
日本のスーパーロボットは乗り物
12: 真剣な匿名さん 22:30:32 ID:65u
18: 真剣な匿名さん 22:33:31 ID:yfc
>>12
ビームライフルを手に持つ必要ある?
照準定めにくいでしょ
ビームライフルを手に持つ必要ある?
照準定めにくいでしょ
55: 真剣な匿名さん 22:43:01 ID:BgQ
>>18
人が操縦するんだから人に近い動き方ができるロボットもアリじゃないか?
逆に人間が虫みたいに6つの脚のロボットを操縦するのは慣れがいるだろう
人が操縦するんだから人に近い動き方ができるロボットもアリじゃないか?
逆に人間が虫みたいに6つの脚のロボットを操縦するのは慣れがいるだろう
13: 真剣な匿名さん 22:30:40 ID:yfc
2足歩行する必要なんてない
多足でもキャタピラでも車輪でも
目的に有利なスタイルを採用できるからロボットにメリットが生まれる
多足でもキャタピラでも車輪でも
目的に有利なスタイルを採用できるからロボットにメリットが生まれる
15: 真剣な匿名さん 22:32:00 ID:ffO
鉄腕アトムの影響が大きんやなかった?
21: 真剣な匿名さん 22:34:29 ID:qBj
大仏が原因だと思うよ
22: 真剣な匿名さん 22:34:45 ID:vli
誰も実用性なんて求めちゃいない
23: 真剣な匿名さん 22:35:09 ID:HeU
25: 真剣な匿名さん 22:36:26 ID:yfc
31: 真剣な匿名さん 22:37:56 ID:J1W
>>25
受付は話かけやすさとか考えたら、人型がいいでしょ。
受付は話かけやすさとか考えたら、人型がいいでしょ。
40: 真剣な匿名さん 22:39:19 ID:yfc
>>31
キャラクター性が必要ならモニターにミクさんの顔を写せばいいんでない?
そこに人形をおく必要ある?
かえって話しかけにくいだろ、バカバカしくて
キャラクター性が必要ならモニターにミクさんの顔を写せばいいんでない?
そこに人形をおく必要ある?
かえって話しかけにくいだろ、バカバカしくて
46: 真剣な匿名さん 22:40:53 ID:J1W
>>40
いまの技術では、あの程度が限界かもしれないけど
バイオロイドみたいなものが現実化した場合、そっちの方が話しかけやすくなるじゃん
絵に話しかけるのはちょっとって思う人は多いしね
いまの技術では、あの程度が限界かもしれないけど
バイオロイドみたいなものが現実化した場合、そっちの方が話しかけやすくなるじゃん
絵に話しかけるのはちょっとって思う人は多いしね
125: 真剣な匿名さん 23:09:36 ID:DJH
>>40
人間が親近感を覚えるためには物体である意味が非常に大きい
画面に写ったくるくる動くキャラクターよりも、
機械的であろうとも実物として存在するもののほうが親近感を抱きやすい
人間が親近感を覚えるためには物体である意味が非常に大きい
画面に写ったくるくる動くキャラクターよりも、
機械的であろうとも実物として存在するもののほうが親近感を抱きやすい
37: 真剣な匿名さん 22:38:35 ID:HeU
>>25
まぁ受付してたのは今まで人間だったし、とりあえず人に近づけてみたって感じなんじゃ無いの?
例えば教師ロボットが出来たとしても、フォルムがマザーブレインにしようとは思わんじゃん
まぁ受付してたのは今まで人間だったし、とりあえず人に近づけてみたって感じなんじゃ無いの?
例えば教師ロボットが出来たとしても、フォルムがマザーブレインにしようとは思わんじゃん
29: 真剣な匿名さん 22:37:04 ID:rKe
海外の一般人が実用性を見出せない所に金が動いてる事が素晴らしい
30: 真剣な匿名さん 22:37:44 ID:yfc
人型だったり2足歩行したりできることがロボットの条件みたいな風潮はおかしい
36: 真剣な匿名さん 22:38:25 ID:ffO
32: 真剣な匿名さん 22:37:56 ID:4VU
ちゅーか人型も実用性はあるねんで
人が使ってる道具そのまま使えるからそういう意味では汎用性が高い
一般の重機が人型ロボット使う事であっという間に自動運転に
人が使ってる道具そのまま使えるからそういう意味では汎用性が高い
一般の重機が人型ロボット使う事であっという間に自動運転に
33: 真剣な匿名さん 22:38:01 ID:OWV
今、ガチでロボット作ってる会社ってどこよ。トヨタ?三菱?
38: 真剣な匿名さん 22:38:36 ID:4VU
>>33
人型ならホンダとトヨタじゃね
トヨタはボストン・ダイナミクス買収予定だし
人型ならホンダとトヨタじゃね
トヨタはボストン・ダイナミクス買収予定だし
51: 真剣な匿名さん 22:42:09 ID:OWV
>>38
早く市場に出して欲しいもんだ。オリンピックまでに期待してる
早く市場に出して欲しいもんだ。オリンピックまでに期待してる
53: 真剣な匿名さん 22:42:48 ID:4VU
>>51
市場に出るタイプなら日立とソフトバンクかな
個人的にはエミュー3良いと思います
市場に出るタイプなら日立とソフトバンクかな
個人的にはエミュー3良いと思います
63: 真剣な匿名さん 22:44:11 ID:OWV
>>53
エミュー3って最近のNHKスペシャルのAI革命だかに出てたな。このレベルより人型の大きいやつが欲しいね
エミュー3って最近のNHKスペシャルのAI革命だかに出てたな。このレベルより人型の大きいやつが欲しいね
64: 真剣な匿名さん 22:44:46 ID:4VU
>>63
性能も重要だけどソフバンより日立の方がデザインセンスがある
性能も重要だけどソフバンより日立の方がデザインセンスがある
70: 真剣な匿名さん 22:46:20 ID:OWV
>>64
HITACHIとかぶっちゃけアメリカのgoogleとかに勝てるのか
HITACHIとかぶっちゃけアメリカのgoogleとかに勝てるのか
76: 真剣な匿名さん 22:48:14 ID:4VU
>>70
AIはアメリカ強いからな
日本も弱い訳じゃないが深層学習系の技術者が米に比べると少ない
つってもグーグルも言うほど順調って訳でもないみたいやで
統括してた奴が離脱した所為でボストン・ダイナミクスとシャフト手放すし
アメリカは短期的な利益の為に結構簡単に切り捨てるからそこが利点であり欠点であり・・・
AIはアメリカ強いからな
日本も弱い訳じゃないが深層学習系の技術者が米に比べると少ない
つってもグーグルも言うほど順調って訳でもないみたいやで
統括してた奴が離脱した所為でボストン・ダイナミクスとシャフト手放すし
アメリカは短期的な利益の為に結構簡単に切り捨てるからそこが利点であり欠点であり・・・
79: 真剣な匿名さん 22:49:45 ID:OWV
>>76
実際、日本の作ってるロボットとAIって重要度言ったら、AIの気がするね。実用性がAIは無限っぽいし
実際、日本の作ってるロボットとAIって重要度言ったら、AIの気がするね。実用性がAIは無限っぽいし
39: 真剣な匿名さん 22:38:42 ID:rKe
それよりドローンが遅れてる事の方が問題
41: 真剣な匿名さん 22:39:24 ID:4VU
>>39
技術があんまりいらないタイプはちょっと難しいな・・・
特殊用途タイプならワンチャン
技術があんまりいらないタイプはちょっと難しいな・・・
特殊用途タイプならワンチャン
45: 真剣な匿名さん 22:40:16 ID:yfc
>>39
そうそれ
ドローンみたいに目的を達成するための最適解を求めなきゃ
そうそれ
ドローンみたいに目的を達成するための最適解を求めなきゃ
44: 真剣な匿名さん 22:40:11 ID:hIT
多脚戦車が一番可愛いです
47: 真剣な匿名さん 22:41:06 ID:ffO
52: 真剣な匿名さん 22:42:19 ID:lb4
>>47
シュープリスかっこいいよね。わかる
シュープリスかっこいいよね。わかる
49: 真剣な匿名さん 22:41:13 ID:65u
50: 真剣な匿名さん 22:42:07 ID:rKe
だいたいGoogleのロボットのダサさときたら…
頭脳がいいからかろうじてニュースになってるけど
頭脳がいいからかろうじてニュースになってるけど
56: 真剣な匿名さん 22:43:16 ID:HYI
57: 真剣な匿名さん 22:43:31 ID:yfc
ね?
ね?
61: 真剣な匿名さん 22:44:03 ID:J1W
>>57
なんやねんwタチコマスレにしたかったんかいwww
なんやねんwタチコマスレにしたかったんかいwww
62: 真剣な匿名さん 22:44:09 ID:BgQ
>>57
用途は?
用途は?
58: 真剣な匿名さん 22:43:45 ID:rKe
東大の超高速ロボット、あれは素晴らしい
68: 真剣な匿名さん 22:45:56 ID:4VU
生産性って意味ではロボットではないがパワードスーツも本格的になってきたよなぁ
72: 真剣な匿名さん 22:46:32 ID:HYI
>>68
介護用のスーツはもう完成しつつあるしな
介護用のスーツはもう完成しつつあるしな
74: 真剣な匿名さん 22:47:12 ID:rKe
>>72
あれ良くできてるな
あれ良くできてるな
78: 真剣な匿名さん 22:49:30 ID:HYI
>>74
腰の動きを補助するタイプのやつもスーツみたいなやつもそうだけど結構見た目もスマートだしね
腰の動きを補助するタイプのやつもスーツみたいなやつもそうだけど結構見た目もスマートだしね
85: 真剣な匿名さん 22:51:42 ID:rKe
>>78
あれはデザインもいけてると思う
あれはデザインもいけてると思う
82: 真剣な匿名さん 22:50:34 ID:4VU
>>72
普及の為の補助金でるみたいだけどはたして普及するかなぁ?
個人的には売れて欲しいの
普及の為の補助金でるみたいだけどはたして普及するかなぁ?
個人的には売れて欲しいの
83: 真剣な匿名さん 22:50:50 ID:rKe
Googleもせっかくのリソースを生かしきれてないからな
音声入力は結構いけてるけど翻訳は20年前と大して変わらんらしいし
音声入力は結構いけてるけど翻訳は20年前と大して変わらんらしいし
87: 真剣な匿名さん 22:52:32 ID:J1W
>>83
翻訳に関しては、論文とかなら精度高まってるけど
人語に関しては、やはり難しいよね。
根本的に、言語というものが変化していくから致し方ないけど。
翻訳に関しては、論文とかなら精度高まってるけど
人語に関しては、やはり難しいよね。
根本的に、言語というものが変化していくから致し方ないけど。
89: 真剣な匿名さん 22:53:36 ID:nKr
人間に近いAIが発達、普及すればゲームのオフ専ぼっちでも疑似オンラインが体験できるんか...
99: 真剣な匿名さん 22:57:15 ID:OWV
>>89
友達100人できるな
友達100人できるな
100: 真剣な匿名さん 22:57:21 ID:J1W
>>89
毎日ネトゲしていた僕が久しぶりに外に出てみると、人類は滅亡していた…
ネトゲで遊んでいた相手は、みんなAIだった。
とか小説でありそうだなw
毎日ネトゲしていた僕が久しぶりに外に出てみると、人類は滅亡していた…
ネトゲで遊んでいた相手は、みんなAIだった。
とか小説でありそうだなw
92: 真剣な匿名さん 22:54:39 ID:HYI
95: 真剣な匿名さん 22:56:40 ID:rKe
>>92
介護士よりお爺ちゃんに着けて欲しい
老人Zみたいな
介護士よりお爺ちゃんに着けて欲しい
老人Zみたいな
94: 真剣な匿名さん 22:56:09 ID:4VU
97: 真剣な匿名さん 22:56:56 ID:HYI
>>94
そっちのほうがかっこいいというか遊び心があるな
そっちのほうがかっこいいというか遊び心があるな
106: 真剣な匿名さん 23:00:33 ID:nKr
パワードスーツが介護だけでなく土木建設など幅広く普及、それに比例してパワードスーツ犯罪が増加、それに対応すべく警視庁は特殊外骨格部隊を設立
とかなりそう
とかなりそう
109: 真剣な匿名さん 23:01:42 ID:OWV
最初に実装するのは、世界最強のアメリカ軍やろ
112: 真剣な匿名さん 23:02:49 ID:rKe
>>109
アメリカ軍も作ってたな
軍に売り込む段階のやつかも知れんが
アメリカ軍も作ってたな
軍に売り込む段階のやつかも知れんが
114: 真剣な匿名さん 23:04:48 ID:J1W
>>112
エンジンつきの犬つくってたな。
あれ順調に進化してて、実際に運用試験してた気がす
エンジンつきの犬つくってたな。
あれ順調に進化してて、実際に運用試験してた気がす
117: 真剣な匿名さん 23:06:01 ID:4VU
>>114
アレボツった筈
騒音大き過ぎで
アレボツった筈
騒音大き過ぎで
121: 真剣な匿名さん 23:07:26 ID:J1W
>>117
まじかー。
でも制御系の技術は、相当蓄積できたんやろなぁ。
静穏化だけ考えれば、エンジン下ろしてバッテリー積めば、とりまエエしな。
まじかー。
でも制御系の技術は、相当蓄積できたんやろなぁ。
静穏化だけ考えれば、エンジン下ろしてバッテリー積めば、とりまエエしな。
122: 真剣な匿名さん 23:07:59 ID:4VU
>>121
けどあそこトヨタに買収されたらどうなんだろ
一応資本がトヨタなだけだからOKなんか?
けどあそこトヨタに買収されたらどうなんだろ
一応資本がトヨタなだけだからOKなんか?
126: 真剣な匿名さん 23:10:00 ID:J1W
>>122
まぁ制御系だけなら時間の問題やし、そんなに問題ないんじゃね?
まぁ制御系だけなら時間の問題やし、そんなに問題ないんじゃね?
127: 真剣な匿名さん 23:10:52 ID:4VU
>>126
まぁ海外から買ったりもするしな
トヨタ買収で開発中止は寂しい
まぁ海外から買ったりもするしな
トヨタ買収で開発中止は寂しい
124: 真剣な匿名さん 23:09:06 ID:rKe
>>114
ようつべで見たけどめちゃくちゃうるさいのな
あとやたら足踏みしてたな
でもあれはあれで中止せずに頑張って欲しかった
ようつべで見たけどめちゃくちゃうるさいのな
あとやたら足踏みしてたな
でもあれはあれで中止せずに頑張って欲しかった
128: 真剣な匿名さん 23:11:04 ID:J1W
>>124
足踏みすることで、安定を保ってるんや。
じっと立つのは、意外と大変なんやで!
一輪車でじっと立てっていわれても、普通は無理やろ?
足踏みすることで、安定を保ってるんや。
じっと立つのは、意外と大変なんやで!
一輪車でじっと立てっていわれても、普通は無理やろ?
135: 真剣な匿名さん 23:14:05 ID:rKe
>>128
おっさんに蹴られても大丈夫だったしなw
おっさんに蹴られても大丈夫だったしなw
115: 真剣な匿名さん 23:04:57 ID:OWV
>>112
もう彼らは10年先の技術を装備しとるよ
もう彼らは10年先の技術を装備しとるよ
116: 真剣な匿名さん 23:05:56 ID:OWV
中国やロシアもガチで真剣に開発してそうだよな
118: 真剣な匿名さん 23:06:44 ID:nKr
一方ロシア軍はパワードスーツよりゴリアテ見たいな陸上ドローンを開発していた
119: 真剣な匿名さん 23:06:56 ID:4VU
おフランスも作ってたよね確か
120: 真剣な匿名さん 23:07:20 ID:rKe
アメリカ軍も自衛隊も軍用はそんなに情報出て来ないから
介護でも老人でも民間でやっちゃったもん勝ち
介護でも老人でも民間でやっちゃったもん勝ち
123: 真剣な匿名さん 23:08:46 ID:OWV
トヨタは軍需産業になるのかな
129: 真剣な匿名さん 23:11:08 ID:46r
ソ連時代に犬の頭使ってサイボーク作ってたやろ
136: 真剣な匿名さん 23:14:23 ID:OWV
>>129
そんなのあんのかよ
そんなのあんのかよ
145: 真剣な匿名さん 23:19:04 ID:46r
>>136
ソ連 実験 ロボット
でググると出るよ
ソ連 実験 ロボット
でググると出るよ
130: 真剣な匿名さん 23:11:34 ID:nKr
131: 真剣な匿名さん 23:12:07 ID:OWV
実際、宇宙空間では人型のロボットって役に立つのか
133: 真剣な匿名さん 23:13:02 ID:rKe
この前SoftBankの店で何とかってロボットが小さい子供に話しかけてドスルーされてる姿を見て、若干感情を揺さぶられたw
139: 真剣な匿名さん 23:16:17 ID:lIX
俺の死ぬまでの夢がロボットに乗ることなんだ
一般人が乗れるレベルまで浸透するといいな
一般人が乗れるレベルまで浸透するといいな
142: 真剣な匿名さん 23:17:15 ID:J1W
>>139
岡山のZガンダムでも乗って来なはれ
岡山のZガンダムでも乗って来なはれ
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
コメント
コメント一覧 (2)
というのも、ロボットというのは歴史的に見て人型から始まっているからで、古くはゴーレムの類からになる。幾何と力学と人型の理論的構築は、古代ギリシャのアルキタスやプラトンの世代には既にみられ、アリストテレスはこの人型が奴隷の代替になる可能性を語っている。
日本の場合は仏像文化にカラクリ人形の技術が混ざったものが、いわゆるロボットの印象の原型になっている。かたや西洋の場合は…
おや、誰かが来たようだ…あれは13課の連中か・・・
denshoubai
が
しました
ちゃんと日本の技術とか日本という国とか日本人を否定する方向に進めなきゃいけないないのに
denshoubai
が
しました