1: 真剣な匿名さん 12:32:57 ID:0QO
諸葛孔明とかいう天才wwwwwww
皆好きだろ?
皆好きだろ?
4: 真剣な匿名さん 12:38:59 ID:snl
諸葛亮っていう名前しか知らん
実在の人物なの?
実在の人物なの?
17: 真剣な匿名さん 12:59:44 ID:gcG
>>4
日本史も他国の事言えないと思うが
史実と創作がゴチャゴチャしてて、何がどこまでが本当の事なのか
よくわかんねーよな
日本史も他国の事言えないと思うが
史実と創作がゴチャゴチャしてて、何がどこまでが本当の事なのか
よくわかんねーよな
21: 真剣な匿名さん 13:01:50 ID:0QO
>>17
まぁただ伝わってる歴史を基にして今の現実につながってんだから
創作が現実を創る事実になりうるってことでもあるな
まぁただ伝わってる歴史を基にして今の現実につながってんだから
創作が現実を創る事実になりうるってことでもあるな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1476502377/
0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
完璧すぎる孔明に描かれてる作品はイマイチ好きじゃないな
小説の「泣き虫弱虫諸葛孔明」は面白い
小説の「泣き虫弱虫諸葛孔明」は面白い
9: 真剣な匿名さん 12:45:56 ID:PjL
確カニ
姜維のとこの孔明が一番いいな
セコい手使いまくって姜維を仲間にするあたりが
姜維のとこの孔明が一番いいな
セコい手使いまくって姜維を仲間にするあたりが
11: 真剣な匿名さん 12:47:08 ID:u5q
12: 真剣な匿名さん 12:55:42 ID:0QO
>>11
こんな孔明いやん
こんな孔明いやん
13: 真剣な匿名さん 12:56:32 ID:qXT
横山三国志は真面目に読もうと思っても何となく笑ってしまってダメだ
漫画だと蒼天航路しか読んだことないや
漫画だと蒼天航路しか読んだことないや
15: 真剣な匿名さん 12:58:49 ID:0QO
18: 真剣な匿名さん 12:59:52 ID:qXT
>>15
これが孔明の策か…
これが孔明の策か…
19: 真剣な匿名さん 12:59:52 ID:xOH
>>13
蒼天航路は面白いわ
蒼天航路は面白いわ
20: 真剣な匿名さん 13:00:36 ID:0QO
22: 真剣な匿名さん 13:01:56 ID:qXT
横山三国志の張飛は孫悟空みたいなんだよな 頭の輪が
23: 真剣な匿名さん 13:02:14 ID:KEy
蒼天航路基本面白いんたけど最後の方関羽に力入れすぎでちょっと白けた
28: 真剣な匿名さん 13:04:03 ID:0QO
>>23
へー
読んだことないけど読んでみようかな
へー
読んだことないけど読んでみようかな
30: 真剣な匿名さん 13:04:37 ID:xOH
>>23
曹操が関羽好きだから
しゃーないよ
曹操が関羽好きだから
しゃーないよ
31: 真剣な匿名さん 13:04:51 ID:gPN
>>23
曹操主人公だから、寿命的に最後の見せ場になるような出来事がこれしかないんで……
曹操主人公だから、寿命的に最後の見せ場になるような出来事がこれしかないんで……
24: 真剣な匿名さん 13:02:50 ID:gPN
戦略は上手だが戦術が酷いという説好き
25: 真剣な匿名さん 13:03:06 ID:KoY
諸葛 りょう 孔明 じゃないの?
63: 真剣な匿名さん 13:16:45 ID:YPh
>>25
諸葛孔明
または諸葛亮という呼び方が正しい
諸葛亮孔明という呼び方はしない
諸葛孔明
または諸葛亮という呼び方が正しい
諸葛亮孔明という呼び方はしない
27: 真剣な匿名さん 13:03:40 ID:qXT
原作?の三国志でも演義でも曹操は関羽に入れ込んでたそうだね
さすが人材コレクター
さすが人材コレクター
32: 真剣な匿名さん 13:06:01 ID:0QO
横山三国志は普通に名作だと思う
35: 真剣な匿名さん 13:06:51 ID:pnL
諸葛亮は別格として、郭嘉って人気あるよな
39: 真剣な匿名さん 13:08:22 ID:tw@open2ch2015
>>35
そうなのか?
好きなの俺くらいだと思っていた
みんな、頭脳派は孔明好き好きするし
そうなのか?
好きなの俺くらいだと思っていた
みんな、頭脳派は孔明好き好きするし
48: 真剣な匿名さん 13:10:28 ID:gPN
>>35
曹操が最大の理解者だって言ってるし、赤壁に郭嘉がいればって嘆いてるし、千里眼と呼ばれるほど先見の明があって短命で儚いからじゃね?
蒼天航路郭嘉大好き
曹操が最大の理解者だって言ってるし、赤壁に郭嘉がいればって嘆いてるし、千里眼と呼ばれるほど先見の明があって短命で儚いからじゃね?
蒼天航路郭嘉大好き
50: 真剣な匿名さん 13:11:15 ID:xOH
>>48
蒼天航路の曹操がボロボロになっててワロタ
蒼天航路の曹操がボロボロになっててワロタ
55: 真剣な匿名さん 13:13:00 ID:xOH
>>50
蒼天航路で関羽と孫権が戦うシーン
泣けて来なかったか?
蒼天航路で関羽と孫権が戦うシーン
泣けて来なかったか?
53: 真剣な匿名さん 13:12:41 ID:qXT
>>48
烏丸攻め~最期までの描かれ方は良かったよね
惚れるわ
蒼天では、曹操だけじゃなくてカク(漢字が出ない)にも名指しで惜しまれてたなあ
烏丸攻め~最期までの描かれ方は良かったよね
惚れるわ
蒼天では、曹操だけじゃなくてカク(漢字が出ない)にも名指しで惜しまれてたなあ
70: 真剣な匿名さん 13:18:55 ID:gPN
>>53
最後の台詞がなぁ……
賈クが頭脳のわりに俗っぽくて、憎めないところ好き
曹操「お前なら知らん土地(涼州)でも大丈夫だろ」
賈ク「涼州出身で、知り合い多いんですが……」
曹操「(はじめて聞いたよ、という驚きの表情)」
賈ク「チキショーもう手加減しねえ!忘れないようにさせたる!(半泣きで作業)」
最後の台詞がなぁ……
賈クが頭脳のわりに俗っぽくて、憎めないところ好き
曹操「お前なら知らん土地(涼州)でも大丈夫だろ」
賈ク「涼州出身で、知り合い多いんですが……」
曹操「(はじめて聞いたよ、という驚きの表情)」
賈ク「チキショーもう手加減しねえ!忘れないようにさせたる!(半泣きで作業)」
74: 真剣な匿名さん 13:22:54 ID:qXT
>>70
魏の五軍師たちはみんな個性的でいいよね
カクは、張繍が戦死してから「張繍殿おおおお」って泣くところも可愛いw
郭嘉の最期はかっこいいやら悲しいやら
魏の五軍師たちはみんな個性的でいいよね
カクは、張繍が戦死してから「張繍殿おおおお」って泣くところも可愛いw
郭嘉の最期はかっこいいやら悲しいやら
36: 真剣な匿名さん 13:07:41 ID:0QO
劉備、関羽、張飛死んでからはやっぱちょっと物足りないけど
主人公級がバンバン死んでいくのが人生のリアルな儚さを感じるわ
主人公級がバンバン死んでいくのが人生のリアルな儚さを感じるわ
40: 真剣な匿名さん 13:08:51 ID:qXT
曹操の五軍師はみんな個性的だよな
43: 真剣な匿名さん 13:09:17 ID:KEy
横山先生には是非もう少しキャラの顔描き分けをして頂きたかった
水滸伝とかクラクラしてきた
水滸伝とかクラクラしてきた
45: 真剣な匿名さん 13:09:57 ID:0QO
>>43
顔だけだと誰が誰かわからんよな
軍旗とかで何とか見分けてたわ
顔だけだと誰が誰かわからんよな
軍旗とかで何とか見分けてたわ
47: 真剣な匿名さん 13:10:19 ID:xOH
荀彧に勝てるものはいない
54: 真剣な匿名さん 13:12:45 ID:tw@open2ch2015
>>47
郭嘉は三国志随一だぞ
素行の悪さ以外は全能だし
郭嘉は三国志随一だぞ
素行の悪さ以外は全能だし
57: 真剣な匿名さん 13:13:41 ID:qXT
>>47
荀彧は軍師というより行政官だったともいわれるね
劉邦にとっての蕭何みたいな
荀彧は軍師というより行政官だったともいわれるね
劉邦にとっての蕭何みたいな
56: 真剣な匿名さん 13:13:33 ID:KEy
まぁ実際三国志と言っても曹操が群を抜いてたんだが儒家に嫌われまくって悪役にされて
じゃあ誰を祭り上げようかって話になったとき
劉備の部下(劉備自体はよーもまー生き延びたなっつーくらいの人物)の孔明と関羽になったんでは?と思ってる
劉備がアホだったからこいつを曹操に張り合わせたって事で
じゃあ誰を祭り上げようかって話になったとき
劉備の部下(劉備自体はよーもまー生き延びたなっつーくらいの人物)の孔明と関羽になったんでは?と思ってる
劉備がアホだったからこいつを曹操に張り合わせたって事で
61: 真剣な匿名さん 13:15:30 ID:tw@open2ch2015
>>56
三国とは言うが蜀(漢)との差は数倍どころじゃなかったもんな
蜀があそこまで持ちこたえたのは有能な部下を信じて任せていた二代目と孔明の政治能力のおかげだったりする
三国とは言うが蜀(漢)との差は数倍どころじゃなかったもんな
蜀があそこまで持ちこたえたのは有能な部下を信じて任せていた二代目と孔明の政治能力のおかげだったりする
58: 真剣な匿名さん 13:13:42 ID:tw@open2ch2015
このスレ史実の話すくなくね?
60: 真剣な匿名さん 13:15:21 ID:0QO
>>58
やっぱ人気なのは演義だからな
それに史実っても魏の側の人間が書いてるから方よりも間違いも隠蔽もあるだろうからな
やっぱ人気なのは演義だからな
それに史実っても魏の側の人間が書いてるから方よりも間違いも隠蔽もあるだろうからな
62: 真剣な匿名さん 13:16:40 ID:tw@open2ch2015
>>60
演義の話題すら少ないような……
わりとガチ目の空気を期待してスレを来た身としては横山ネタや蒼天の話はちょっと
演義の話題すら少ないような……
わりとガチ目の空気を期待してスレを来た身としては横山ネタや蒼天の話はちょっと
65: 真剣な匿名さん 13:17:16 ID:0QO
>>62
横山は演義に忠実なんとちゃうの?
横山は演義に忠実なんとちゃうの?
66: 真剣な匿名さん 13:17:53 ID:tw@open2ch2015
>>65
横山ネタについての話
横山ネタについての話
68: 真剣な匿名さん 13:18:48 ID:0QO
>>66
お前は横山三国志では誰が好きよ
お前は横山三国志では誰が好きよ
71: 真剣な匿名さん 13:20:35 ID:tw@open2ch2015
>>68
横山ねぇ……間抜けな呂布くんとへたれの司馬くんかな
横山ねぇ……間抜けな呂布くんとへたれの司馬くんかな
59: 真剣な匿名さん 13:15:16 ID:qXT
フィクション(史実との境界は曖昧だが)だって面白いからな
67: 真剣な匿名さん 13:18:43 ID:tvO
演義、横山は好きになれんな劉備達が主人公なのが許せん
曹操主人公の蒼天航路だな1番わ
曹操主人公の蒼天航路だな1番わ
73: 真剣な匿名さん 13:22:48 ID:KEy
一応
三国志と三国志演技は別
三国志演技は最初から創作もんとして作られた
三国志は一応歴史書として書かれてる
三国志と三国志演技は別
三国志演技は最初から創作もんとして作られた
三国志は一応歴史書として書かれてる
76: 真剣な匿名さん 13:24:14 ID:qXT
演義だと、孔明を持ち上げるために周瑜が間抜けになってて気の毒だよな
79: 真剣な匿名さん 13:25:22 ID:tvO
>>76
赤壁は孔明より周瑜たちのおかげで勝てたのにな
赤壁は孔明より周瑜たちのおかげで勝てたのにな
78: 真剣な匿名さん 13:24:59 ID:0QO
三国志は結局どれ読んだらええんかな
83: 真剣な匿名さん 13:26:50 ID:qXT
>>78
全編通して書かれてる小説だけでも吉川栄治、陳舜臣、北方健三、宮城谷昌光とか
たくさん出てるから選べないよな…
全編通して書かれてる小説だけでも吉川栄治、陳舜臣、北方健三、宮城谷昌光とか
たくさん出てるから選べないよな…
84: 真剣な匿名さん 13:27:46 ID:0QO
>>83
だよな
すべて読もうにも気力と時間が膨大にかかるしな
だよな
すべて読もうにも気力と時間が膨大にかかるしな
101: 真剣な匿名さん 13:32:44 ID:Hy0
>>78
細かい矛盾気にならないなら吉川英治
男臭いけど分かりやすいなら北方謙三
個人的には塚本曹操をおすすめ
細かい矛盾気にならないなら吉川英治
男臭いけど分かりやすいなら北方謙三
個人的には塚本曹操をおすすめ
80: 真剣な匿名さん 13:25:45 ID:gPN
結構三國志由来の言葉多いよね
破竹の勢いとか
破竹の勢いとか
86: 真剣な匿名さん 13:28:14 ID:qXT
酒見賢一の「泣き虫弱虫諸葛孔明」は、史書や既存の三国志関連作品に
作者がツッコミを入れつつ物語が進んでいくので面白かった
堅苦しくも説教臭くもない
作者がツッコミを入れつつ物語が進んでいくので面白かった
堅苦しくも説教臭くもない
89: 真剣な匿名さん 13:28:54 ID:KEy
そんなかじゃ吉川栄治が一番なんつーかベーシックと思うのは俺がおっさんだからだろか?
92: 真剣な匿名さん 13:29:47 ID:Hy0
>>89
三国志演義に最もちかいけど、捨てキャラや矛盾が多くある
一番有名なのは3回死んだ張コウ
三国志演義に最もちかいけど、捨てキャラや矛盾が多くある
一番有名なのは3回死んだ張コウ
98: 真剣な匿名さん 13:31:54 ID:0QO
100: 真剣な匿名さん 13:32:41 ID:gPN
>>98
不意討ちとはお見事
不意討ちとはお見事
113: 真剣な匿名さん 13:38:06 ID:0QO
>>110
やったぜ
やったぜ
102: 真剣な匿名さん 13:33:17 ID:Hy0
あと、興亡三国志とかも最近の人向けで読みやすいかも
108: 真剣な匿名さん 13:35:54 ID:0QO
>>102
みたら全5巻でスッキリしてそうだな
みたら全5巻でスッキリしてそうだな
103: 真剣な匿名さん 13:34:04 ID:xLo
間違いなく天才
逆に最近は日本のオタクが不当に叩いてる感じ
逆に最近は日本のオタクが不当に叩いてる感じ
104: 真剣な匿名さん 13:34:36 ID:Hy0
>>103
オールマイティだよね
人材不足の蜀でよくやった
過労死だっけ
オールマイティだよね
人材不足の蜀でよくやった
過労死だっけ
139: 真剣な匿名さん 18:17:00 ID:tw@open2ch2015
>>103
むしろ逆だろ
孔明上げで部下がわりを食っているし
政治能力以外は微妙
むしろ逆だろ
孔明上げで部下がわりを食っているし
政治能力以外は微妙
106: 真剣な匿名さん 13:35:22 ID:qXT
中国だと、現代でも演義みたいに善玉・悪玉にハッキリ分かれてる考え方が一般的なのかな?
歴史書でもフィクションでも
歴史書でもフィクションでも
109: 真剣な匿名さん 13:36:35 ID:Hy0
>>106
基本的に三国志演義は物語だからね
歴史とは少し違う
基本的に三国志演義は物語だからね
歴史とは少し違う
111: 真剣な匿名さん 13:37:19 ID:0QO
>>109
ただあの時代の歴史書って正統なものでもどのくらいら正しいんだろうな
ただあの時代の歴史書って正統なものでもどのくらいら正しいんだろうな
114: 真剣な匿名さん 13:38:22 ID:Hy0
>>111
明らかな矛盾はいくつかある
あと、同姓同名がわりといるから、そこら辺でわけわからんくなってるものも
明らかな矛盾はいくつかある
あと、同姓同名がわりといるから、そこら辺でわけわからんくなってるものも
116: 真剣な匿名さん 13:39:10 ID:0QO
>>114
孫権と孫堅とか読み方一緒なのも多いしややこしいよね
孫権と孫堅とか読み方一緒なのも多いしややこしいよね
119: 真剣な匿名さん 13:39:59 ID:Hy0
>>116
日本読みだからしゃーないのと、そのためにあざなってものがある
日本読みだからしゃーないのと、そのためにあざなってものがある
118: 真剣な匿名さん 13:39:45 ID:qXT
>>109
大衆向けの講談や京劇だと昔から曹操が悪役で劉備がヒーローって決まってるけど
現代の中国での評価はどうなんだろうな
曹操が持ち上げられてるのは日本特有だなんて聞いたこともあるがどうなんだろうか…
大衆向けの講談や京劇だと昔から曹操が悪役で劉備がヒーローって決まってるけど
現代の中国での評価はどうなんだろうな
曹操が持ち上げられてるのは日本特有だなんて聞いたこともあるがどうなんだろうか…
121: 真剣な匿名さん 13:41:05 ID:Hy0
>>118
基本的にそのままだよ
あと、お墓とかは割とぞんざいに扱われてる
魏延の墓とか鉄道通すために取り壊しとか聞いたことある
基本的にそのままだよ
あと、お墓とかは割とぞんざいに扱われてる
魏延の墓とか鉄道通すために取り壊しとか聞いたことある
123: 真剣な匿名さん 13:44:06 ID:qXT
>>121
そうか…
まあ、日本史でも徳川家康が狸ジジイ呼ばわりされて人気なかったりするから
他所の国のことをとやかく言えないか
そうか…
まあ、日本史でも徳川家康が狸ジジイ呼ばわりされて人気なかったりするから
他所の国のことをとやかく言えないか
125: 真剣な匿名さん 13:45:44 ID:Hy0
>>123
あとついでに正史つくったんが蜀の陳寿ってのも原因の1つだろうね
あとついでに正史つくったんが蜀の陳寿ってのも原因の1つだろうね
126: 真剣な匿名さん 13:47:03 ID:0QO
>>125
陳寿は魏じゃね?
陳寿は魏じゃね?
129: 真剣な匿名さん 13:47:49 ID:Hy0
>>126
蜀です
劉禅の時の人
蜀です
劉禅の時の人
128: 真剣な匿名さん 13:47:29 ID:0QO
>>125
魏ってか後の晋
魏ってか後の晋
130: 真剣な匿名さん 13:48:11 ID:Hy0
>>128
最後まで生き残った奴はみんな晋です
最後まで生き残った奴はみんな晋です
131: 真剣な匿名さん 13:49:38 ID:0QO
>>130
そりゃそうだな
そりゃそうだな
124: 真剣な匿名さん 13:44:51 ID:0QO
思い出したけど司馬懿仲達も有能だったな
127: 真剣な匿名さん 13:47:09 ID:Hy0
>>124
実際伝が立てられる時点でみんな有能
こき下ろされる人も、有能だから目立っただけで
于禁って武将は物凄く晩節汚してるとか言われてるけどね
実際伝が立てられる時点でみんな有能
こき下ろされる人も、有能だから目立っただけで
于禁って武将は物凄く晩節汚してるとか言われてるけどね
132: 真剣な匿名さん 13:51:30 ID:Hy0
于禁
物凄く優秀と言われてたんだけど、樊城の戦いにおいて水計で部隊孤立して、ほぼ無傷の状態で降伏したからクソ武将扱いに
同じ戦いで玉砕した新入り武将がいたせいで尚更強調
反面于禁の降伏で相手は兵士全部養わなきゃいけなくなって、兵糧切れたという側面も
物凄く優秀と言われてたんだけど、樊城の戦いにおいて水計で部隊孤立して、ほぼ無傷の状態で降伏したからクソ武将扱いに
同じ戦いで玉砕した新入り武将がいたせいで尚更強調
反面于禁の降伏で相手は兵士全部養わなきゃいけなくなって、兵糧切れたという側面も
141: 真剣な匿名さん 18:31:17 ID:nR3
同じようなテーマでも、どういう人が集まってくるかによってスレの雰囲気は変わるもんだよな
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
コメント
コメント一覧 (5)
>>103
むしろ逆だろ
孔明上げで部下がわりを食っているし
政治能力以外は微妙
こういう馬鹿が一番やっかい
ろくに戦わずに降伏っていっても99%負ける状況で玉砕を選ばないってのは現代の感覚としては正しい
ただし時代で常識は変わるので古代中国の常識ではなにやってんねんってなるのが可哀想
劉禅の息子のエピソードで劉禅が最終防衛ライン抜かれて首都で戦わずにこりゃいかんわって降伏するのに対して徹底抗戦を主張した息子が賛美されてるけど現代民からしたら劉禅の判断のほうが正しく見える、でも賛美されてるのは息子なので当時の中国の常識からしたら戦わずに降伏は恥だったのかなと