1: 真剣な匿名さん 17:49:47 ID:SAm
M9.2、津波67.1m←はえー大きい 死者131人←ファッ!?

>プリンス・ウィリアム湾近くのカレッジ・フィヨルド(英語版)で長さ約850kmに渡って断層が破綻した。
>大きな余震も含めて地震は3分間から5分間続いた。海底の変動により、いくつかの津波が発生し、
>最も多くの死者と被害を出す要因になった。
アラスカって人おらんのか?
【アラスカ地震】
アラスカ地震(Great Alaskan Earthquake、アラスカ大地震)は、1964年3月27日にアメリカ合衆国アラスカ州で発生した地震。聖金曜日に発生したことから、聖金曜日地震(The Good Friday Earthquake)とも呼ばれている。

>プリンス・ウィリアム湾近くのカレッジ・フィヨルド(英語版)で長さ約850kmに渡って断層が破綻した。
>大きな余震も含めて地震は3分間から5分間続いた。海底の変動により、いくつかの津波が発生し、
>最も多くの死者と被害を出す要因になった。
アラスカって人おらんのか?
【アラスカ地震】
アラスカ地震(Great Alaskan Earthquake、アラスカ大地震)は、1964年3月27日にアメリカ合衆国アラスカ州で発生した地震。聖金曜日に発生したことから、聖金曜日地震(The Good Friday Earthquake)とも呼ばれている。
震源はアラスカ州南西部のプリンス・ウィリアム湾。太平洋プレートと北アメリカプレートの境(アリューシャン海溝付近)における海溝型地震である。観測された表面波マグニチュードはMs8.4〜8.6とされていたが、その後、金森博雄の推定によりモーメントマグニチュード(Mw)で9.2であることが判明し、アメリカ合衆国地震観測史上最大規模となった。この地震で131人が亡くなった。同年、日本で発生した新潟地震と並び、液状化現象による被害が大きく、これ以降、土質力学の分野で液状化現象が活発に研究されるようになった。 この地震から1年近く経過した1965年2月4日に、同じ海溝付近にあるアリューシャン諸島でMw 8.7の地震が発生している。
地盤が激しく隆起したクック湾

https://ja.wikipedia.org/wiki/アラスカ地震
地盤が激しく隆起したクック湾

https://ja.wikipedia.org/wiki/アラスカ地震
2: 真剣な匿名さん 17:51:55 ID:LWk
寒すぎるんやろなぁ...
3: 真剣な匿名さん 17:53:22 ID:QCK
到達する前に津波が凍るんやで
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543826987/
0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
匿 名 だ っ て 真 剣 : 関 連 記 事
地震対策って何を用意すればいいの?
もうすぐ3.11だし津波の動画でも見ようや
福島第一原発が爆発したときの絶望感は異常
【画像】ヤフー「3.11の津波が渋谷にきていたらちょうどこの高さ」
南海トラフ巨大地震の予想死者数が多い都道府県ランキングがこちら
東日本大震災とかいう平成史上最大の事件
【画像】東日本大震災翌日の新聞のテレビ欄
南海トラフ巨大地震に関する不気味なデータ
南海トラフ巨大地震の発生時期を大学教授が予言
4: 真剣な匿名さん 17:53:54 ID:zYz
1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
匿 名 だ っ て 真 剣 : 関 連 記 事
地震対策って何を用意すればいいの?
もうすぐ3.11だし津波の動画でも見ようや
福島第一原発が爆発したときの絶望感は異常
【画像】ヤフー「3.11の津波が渋谷にきていたらちょうどこの高さ」
南海トラフ巨大地震の予想死者数が多い都道府県ランキングがこちら
東日本大震災とかいう平成史上最大の事件
【画像】東日本大震災翌日の新聞のテレビ欄
南海トラフ巨大地震に関する不気味なデータ
南海トラフ巨大地震の発生時期を大学教授が予言
4: 真剣な匿名さん 17:53:54 ID:zYz
人口74万人やぞ
福井県より少ない
福井県より少ない
8: 真剣な匿名さん 17:56:24 ID:oTQ
>>4
アラスカ全体で?
勿体無すぎるやろ
アラスカ全体で?
勿体無すぎるやろ
10: 真剣な匿名さん 17:59:25 ID:zYz
>>8
州内の65%が国有地やからな
州内の65%が国有地やからな
15: 真剣な匿名さん 18:01:47 ID:oTQ
>>10
何に使うんやそんなに…
何に使うんやそんなに…
17: 真剣な匿名さん 18:03:38 ID:zYz
>>15
野生動物の保護区
野生動物の保護区
18: 真剣な匿名さん 18:04:02 ID:JyQ
>>15
油田とかの地下資源やぞ
油田とかの地下資源やぞ
20: 真剣な匿名さん 18:04:37 ID:oTQ
>>18
まあ持ってても損はないしな
まあ持ってても損はないしな
21: 真剣な匿名さん 18:06:37 ID:oUg
>>8
福井を拡大してコピペしたらアラスカになるんやな
福井を拡大してコピペしたらアラスカになるんやな
22: 真剣な匿名さん 18:07:35 ID:1Za
>>21
どんだけ拡大すんねん
どんだけ拡大すんねん
5: 真剣な匿名さん 17:55:13 ID:WoG
津波67.1m←はえー大きい ←ええ…
6: 真剣な匿名さん 17:55:58 ID:tIC
67.1mってどんくらいやろ
甲子園の電光掲示板より高いんか?
甲子園の電光掲示板より高いんか?
7: 真剣な匿名さん 17:56:20 ID:QCK
よう見たら津波でかすぎて草
9: 真剣な匿名さん 17:58:02 ID:jPe
津波70mは草
12: 真剣な匿名さん 17:59:28 ID:QCK
>>9
四捨五入したら100mやで
四捨五入したら100mやで
11: 真剣な匿名さん 17:59:25 ID:Van
ウルトラマンよりでかい波がシュババババとか死ぬやん
25: 真剣な匿名さん 18:10:54 ID:BHk
>>11
ヒエッ
ヒエッ
13: 真剣な匿名さん 18:00:22 ID:aOx
10mいかないくらいの津波で町崩壊するわけやろ
60mとかやばいんごね
60mとかやばいんごね
14: 真剣な匿名さん 18:00:51 ID:bDy
地震「人間ども死ねー」グラグラ
凍死体「もう死んでるぞ」
凍死体「もう死んでるぞ」
16: 真剣な匿名さん 18:02:20 ID:jPe
70mってウルトラマンよりでかいじゃん
19: 真剣な匿名さん 18:04:02 ID:Van
東京スカイツリーの10分の1ってすごいな
23: 真剣な匿名さん 18:07:39 ID:Oil
5分間ずっと振動…?
そんなわけアラスカ…
そんなわけアラスカ…
24: 真剣な匿名さん 18:10:17 ID:SAm
これ一応日本にも津波来てるらしいからかなり大きいけど被害少なすぎやろやっぱ
26: 真剣な匿名さん 18:11:52 ID:kb2
遡上高とは違うんか
35: 真剣な匿名さん 18:39:02 ID:1qA
>>26
run up(駆け上がる)とあるから遡上高で合ってる
67mの壁が押し寄せたわけでは無い
しかしアラスカはリツヤ湾大津波(遡上高524m)もあるしスケールがエグイわ
run up(駆け上がる)とあるから遡上高で合ってる
67mの壁が押し寄せたわけでは無い
しかしアラスカはリツヤ湾大津波(遡上高524m)もあるしスケールがエグイわ
36: 真剣な匿名さん 18:43:05 ID:QCK
>>35
なんやそんなんかと思ったら桁違いの規模起きてて草
なんやそんなんかと思ったら桁違いの規模起きてて草
38: 真剣な匿名さん 18:47:34 ID:SAm
>>26
当たり前やが遡上高やで
当たり前やが遡上高やで
27: 真剣な匿名さん 18:11:54 ID:7R8
普段からサバイバルしてる連中やしな
28: 真剣な匿名さん 18:12:07 ID:m8c
1957年アリューシャン列島地震
M8.6-9.1
津波20メートル
死者0人
こんなんもあるで
M8.6-9.1
津波20メートル
死者0人
こんなんもあるで
【アリューシャン地震 (1957年)】
1957年3月9日にモーメントマグニチュード(Mw)8.6あるいはMw9.1 (表面波マグニチュード(Ms)8.3)の地震が、アリューシャン列島の一部であるアンドリアノフ諸島の南のプレート境界で発生した。余震域の大きさは東端はクレニッツァン諸島沖、西端はアムチトカ島沖の長さ約1,200kmで、これは2004年スマトラ島沖地震とほぼ同程度の長さである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アリューシャン地震 (1957年)
1957年3月9日にモーメントマグニチュード(Mw)8.6あるいはMw9.1 (表面波マグニチュード(Ms)8.3)の地震が、アリューシャン列島の一部であるアンドリアノフ諸島の南のプレート境界で発生した。余震域の大きさは東端はクレニッツァン諸島沖、西端はアムチトカ島沖の長さ約1,200kmで、これは2004年スマトラ島沖地震とほぼ同程度の長さである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アリューシャン地震 (1957年)
32: 真剣な匿名さん 18:17:24 ID:xG7
29: 真剣な匿名さん 18:12:07 ID:oTQ
だいぶ昔やし人おらんかったんやろなぁ…
30: 真剣な匿名さん 18:15:03 ID:nQw
アラスカって氷貼ってるし、沖に住むところもかなり限られるんとちゃうん?せいぜい、北極付近の港や漁業関係の港がある程度かと
どちらかというと野生動物の方が気になる
どちらかというと野生動物の方が気になる
31: 真剣な匿名さん 18:15:27 ID:WNo
こんなんでも人口が最も多い地域が震央という事実
37: 真剣な匿名さん 18:43:59 ID:dfx
イギリスみたいなとこに100mの津波の夢見たな
33: 真剣な匿名さん 18:26:36 ID:oTQ
こうか?
こうか?
34: 真剣な匿名さん 18:27:52 ID:QCK
>>33
ヒェ……
ヒェ……
コメント