1: 真剣な匿名さん 13:00:06 ID:hVn
これとか
no title

2: 真剣な匿名さん 13:00:34 ID:vMS
こすもほしまる

3: 真剣な匿名さん 13:00:52 ID:hVn
>>2
良く知ってるしゅごい

7: 真剣な匿名さん 13:03:40 ID:vMS
昔はなにかっていうとテレカ作ったよな
近所の自転車屋とかも作ってたわ

10: 真剣な匿名さん 13:04:24 ID:hVn
>>7
ほんとこれ。商店街の福引とかでも。

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546228806/

0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
もう1個出てきた
no title

9: 真剣な匿名さん 13:04:06 ID:cpp
使い切ってるじゃないの

11: 真剣な匿名さん 13:05:11 ID:hVn
>>9
ガッキの頃、公衆電話に放置されたカードを友達と集めてたからw
でも自分で使ったのもある。

13: 真剣な匿名さん 13:09:55 ID:cpp
>>11

12: 真剣な匿名さん 13:07:23 ID:hVn
まだ10チーム時代。グランパス君の違いが際立つ。
no title

14: 真剣な匿名さん 13:09:55 ID:vMS
>>12
よく考えると10チームでサッカーのリーグ戦とかよく成立したな

16: 真剣な匿名さん 13:11:25 ID:hVn
>>14
前期後期制でやってたが、そんなの難しく考えてねえ!って時代だったし

15: 真剣な匿名さん 13:10:31 ID:hVn
ニッポン放送だけど、その年のキャッチコピーみたいのが書いてないな
no title

18: 真剣な匿名さん 13:15:24 ID:hVn
タウンキッスってのは横浜駅のデパートの中だけにあった案内システム。
しかも西口限定だったと思う。
「キャプテンシステム」はイマイチ成功しなかった。
no title

19: 真剣な匿名さん 13:16:55 ID:vMS
>>18
西口ってそごう側やっけ?
横浜駅はいつも西と東がわからんようになる

20: 真剣な匿名さん 13:17:13 ID:hVn
>>19
逆。そごうは東口。

21: 真剣な匿名さん 13:17:59 ID:hVn
落としたら絶望的になる額
no title

23: 真剣な匿名さん 13:20:55 ID:hVn
自分が乗ったのかどうかは忘れた
no title

24: 真剣な匿名さん 13:23:15 ID:hVn
いわゆる「ジョイフルトレイン」をカードにしてよく駅で売ってた
no title

25: 真剣な匿名さん 13:25:57 ID:hVn
この当時「スーパー~」って電車が増えたが「ハイパー」にしたのは九州だけのはず
no title

26: 真剣な匿名さん 13:27:57 ID:hVn
こないだTVの度番組でこの車両まだ走ってたのを見た
no title

27: 真剣な匿名さん 13:30:03 ID:hVn
山形新幹線のまだ試作車
no title

28: 真剣な匿名さん 13:32:20 ID:hVn
シュプール号、が日本中に走ってた頃
no title

29: 真剣な匿名さん 13:34:45 ID:hVn
長野新幹線が出来た時
no title

30: 真剣な匿名さん 13:35:48 ID:58q
売れそうな気がするけど使用済みはどうやろな

31: 真剣な匿名さん 13:36:11 ID:hVn
>>30
こんなもん無価値よ。記念きっぷも同じ。

32: 真剣な匿名さん 13:37:33 ID:QjC
10代「オレカ…?」
20代「オレカ…?」
30代「オレカ…?」

これが現実

35: 真剣な匿名さん 13:39:33 ID:hVn
>>32
そしてオレカ世代でも知らない人が多いのがイオカード
no title

33: 真剣な匿名さん 13:37:39 ID:hVn
まだ山下公園に高架の貨物線が走っていた時代
no title

34: 真剣な匿名さん 13:37:39 ID:58q
まあ捨てずに保管しとくとええよ
何にプレミアが付くか分からんし

38: 真剣な匿名さん 13:42:21 ID:hVn
イオカは自分も使った事が無い。
なんでかっていうとオレカと違って得するプラス金額が無いから。
それに子供だったしね。
no title

43: 真剣な匿名さん 13:46:40 ID:hVn
これは宮崎県まで封筒で申請して買ったはず。
日南線もしぶとく廃止にならずに残ってるな。
no title

45: 真剣な匿名さん 13:47:28 ID:hvz
いいね

48: 真剣な匿名さん 13:50:14 ID:hVn
イオカはさっきのみたいな絵柄無しのだけかと思ったら
こういう写真柄も存在してた事を今知ったw
しかしこの「出雲」ももはや懐かしい・・・
no title

49: 真剣な匿名さん 13:50:19 ID:58q
鉄道関係とかそういう人達に売れそうな気がするんやけど、どうやろ

50: 真剣な匿名さん 13:52:08 ID:hVn
>>49
そりゃ買ってくれる人はいるかもよ?
でも販売枚数が半端なく多い物だし、手間の方が面倒なレベル

51: 真剣な匿名さん 13:53:35 ID:hVn
こういう昔のシーンもカードにする事も結構あった
no title

52: 真剣な匿名さん 13:55:31 ID:hVn
JR北海道はカードの種類が多かった気がする
no title

57: 真剣な匿名さん 13:59:33 ID:hVn
これはJR四国
no title

58: 真剣な匿名さん 14:01:29 ID:hVn
イニエスタに匹敵するレベルがジェフにいたんですよ
no title

59: 真剣な匿名さん 14:04:09 ID:hVn
Maxももう無いという事実
no title

60: 真剣な匿名さん 14:04:28 ID:58q
昭和チックな色に時代を感じる

61: 真剣な匿名さん 14:05:39 ID:hVn
>>60
使用済みだから色落ちしてるのよw

64: 真剣な匿名さん 14:07:11 ID:hVn
これはテレホンカード。秋田県のアピール用
no title

65: 真剣な匿名さん 14:08:57 ID:hVn
またイオカ。しかしなぜスーパーあずさの貫通部分w
no title

66: 真剣な匿名さん 14:10:59 ID:hVn
鉄道写真のお手本みたいな構図
no title

69: 真剣な匿名さん 14:15:41 ID:hVn
今と違ってプリペイドカードはJR私鉄が独自にやってて
小田急は「ロマンスカード」だった。
no title

70: 真剣な匿名さん 14:18:21 ID:VFC
ワイもなんか古いカードないかと思ったけど太陽王ソウルフェニックスくらいしかなかったわ

71: 真剣な匿名さん 14:18:45 ID:hVn
それの高速道路版がハイウェイカード。
ETCができて廃止になった時にバイク乗りから猛反発が起きたらしい。
no title

72: 真剣な匿名さん 14:19:06 ID:Xj6
>>71
なんか墜落してるみたいやな

73: 真剣な匿名さん 14:19:20 ID:hVn
>>72
www

74: 真剣な匿名さん 14:21:27 ID:hVn
横浜ベイブリッジにかつて存在したスカイウォークとかいう
高所恐怖症の人には地獄の観光スポット
no title

75: 真剣な匿名さん 14:24:31 ID:hVn
こうして見るとすごいな、いろは坂
no title

78: 真剣な匿名さん 14:27:26 ID:hVn
かわE
no title

79: 真剣な匿名さん 14:29:05 ID:hVn
もう1個
no title

81: 真剣な匿名さん 14:32:27 ID:58q
>>79
かわヨ

80: 真剣な匿名さん 14:31:56 ID:hVn
こ、これは寝台特急「北陸」のB寝台個室のカードキー
no title

82: 真剣な匿名さん 14:34:18 ID:hVn
拾い物(画像という意味ではなく)
no title

85: 真剣な匿名さん 14:40:15 ID:58q
>>82
この溢れる90年代初期感

87: 真剣な匿名さん 14:42:04 ID:hVn
>>85
ディスプレイの文字が緑なのがまた

83: 真剣な匿名さん 14:36:48 ID:hVn
右側に見切れてる185系がまだ現役という事実
(そろそろ置き換えられるっぽいが)
no title

84: 真剣な匿名さん 14:39:58 ID:hVn
JR東海さんが名古屋近辺でこんなのを走らせてた時代
no title

86: 真剣な匿名さん 14:41:38 ID:zYh
85年でもNTTなのか、電電公社時代のがあれば高く売れるかな

88: 真剣な匿名さん 14:49:28 ID:hVn
なんかイムグルが遅いな

89: 真剣な匿名さん 14:51:43 ID:hVn
こんな博覧会やってたのか・・・
no title

91: 真剣な匿名さん 14:56:47 ID:hVn
現役時代は知らんなぁ。(武蔵川親方なら分かる)
no title

92: 真剣な匿名さん 14:59:29 ID:hVn
中島のウェアの組み合わせがタイガーウッズっぽくて草(はるかに前だが)
no title

93: 真剣な匿名さん 15:02:12 ID:hVn
神奈中も独自規格でバスカードだった
no title

96: 真剣な匿名さん 15:10:31 ID:58q
>>93
時代を感じる車やな

98: 真剣な匿名さん 15:11:50 ID:hVn
>>96
バスはあまり詳しくないんだが、上下に開閉する窓が時代だなぁとは思う

94: 真剣な匿名さん 15:04:54 ID:hVn
テレカはこういうおめでたい時に作って配るのが多かった
no title

95: 真剣な匿名さん 15:07:25 ID:hVn
この時代、既に相当な爺さんってイメージだった・・・
no title

97: 真剣な匿名さん 15:10:57 ID:hVn
まだ3000系「あさぎり」が現役だ
no title

99: 真剣な匿名さん 15:13:27 ID:hVn
多分まだビッグサイトが無かった頃
no title

100: 真剣な匿名さん 15:15:55 ID:hVn
こいつ、540度数(5,400円分)を一気に使い切ってやがる・・・
テレカの高額カードは上野のイラン人による偽造が相次いだことで
販売停止になったのは有名。
no title

101: 真剣な匿名さん 15:17:30 ID:58q
1000円以外のもテレホンカードってあったんやな

102: 真剣な匿名さん 15:18:30 ID:hVn
>>101
自分は子供だったから使ったこと無かったけどね・・・
上で書いたように最高1000円までになった

103: 真剣な匿名さん 15:20:53 ID:hVn
JRAの競馬場や場外でオッズをプリントするために
こんなカードを買ってた時代があった。
今は場外行かなくていいし、馬券代以外の金が要らなくなったのはいい時代だw
no title

104: 真剣な匿名さん 15:22:43 ID:hVn
メジロライアン(恐らく宝塚勝った時)
no title

105: 真剣な匿名さん 15:26:09 ID:hVn
トウカイテイオー1年ぶりの出走で勝った時
no title

106: 真剣な匿名さん 15:28:32 ID:hVn
エアグルーヴVSバブルガムフェロー
武豊VS岡部
no title

107: 真剣な匿名さん 15:29:16 ID:hVn
これでおしまい

見てくれた人サンキュー

108: 真剣な匿名さん 15:34:38 ID:58q
オッツオッツ

109: 真剣な匿名さん 15:35:18 ID:n40
ある程度価値調べときな
意外なものが意外な価値

110: 真剣な匿名さん 15:37:52 ID:n40
わい去年、30年以上前のパソコン雑誌が約200冊出てきて、全部で20万の買取やった

111: 真剣な匿名さん 15:40:55 ID:hVn
雑誌でそんなにか・・・分からんもんだな・・・

112: 真剣な匿名さん 2019/01/02(水)02:38:31 ID:lFs
いいっすね

1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp