1: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:34:37 ID:rIV
チビばっかりなんやろ?
2: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:35:21 ID:J1o
そんななかイッチは馬に蹴飛ばされるのであった

3: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:35:25 ID:rne
なんの技術もなかったら囲まれておわりやろ しらんけど

4: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:35:46 ID:wYd
刀持ってる奴らに囲まれる世界でおんj民が生き残れる訳無いやろ

6: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:36:47 ID:rIV
>>4
一本振り回すのが精一杯のチビどもなんかニ刀流でなぎ倒していけるやろ
将軍ぶっ殺して今日からワイが将軍なって言えば従うやろ

11: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:05 ID:wYd
>>6
二刀流とか厨二病真っ盛りで草
囲まれてグサーでグッバイイッチ

171: 匿名だって真剣 20/09/28(月)19:13:08 ID:5n0
>>6
殺しは批判されやすい

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601285677/


5: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:36:19 ID:w1J
江戸時代ならいけそう
戦国時代は無理そう

7: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:37:08 ID:Vz6
戦国時代でも190とかたまに武将でおったみたいや

8: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:37:30 ID:rIV
>>7
未来から来たやろそいつ

9: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:37:58 ID:BuY
いや、無理やな?そういうやつでも数で来られたら死ぬし
第一侍には絶対勝てん

16: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:41 ID:rIV
>>9
言うて一番強い奴が頭張るような時代やろ?

24: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:40:06 ID:Vz6
>>16
家柄かそのええ家の奴に気に入られた奴かやな

30: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:42:19 ID:rIV
>>24
そいつらをぶっ飛ばしてしまえばええんや

35: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:43:07 ID:Vz6
>>30
漫画読みすぎや

10: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:00 ID:zq1
江戸時代の田舎ならいけそう
刀槍鉄砲はもちろんのこと弓矢まともに扱える狩人なんかも当時そんなおらんのとちゃう?

15: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:33 ID:wYd
>>10
農具で殺されるだけやろ

20: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:39:34 ID:zq1
>>15
なんで農民に恨まれる前提やねん

26: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:41:09 ID:Vz6
>>20
恨みとかやない
追い剥ぎや

31: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:42:27 ID:zq1
>>26
なんで田舎を1人歩くねん
田舎生まれたらいけそうって話やん

22: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:39:46 ID:mWe
>>10
イノシシ退治とかいう名目で鉄砲持ってる百姓は結構おったぞ

13: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:12 ID:y47
身長180で120はちょっと物足りない
140は上げたい

14: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:31 ID:RIf
鬼真柄さん「いいよ、こいよ」

17: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:38:53 ID:DZY
大塩平八郎(217cm)「ほーん、で?」

23: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:39:49 ID:rIV
>>17
絶対盛ってると思うわ
実際は173cmとかやろせいぜい

18: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:39:25 ID:Vz6

三浦義意(みうらよしおき)・・227センチ
鬼がもつような「金砕棒」を手に、500人ほど押しつぶし、その後自害したと言われています。(実話ではないにしても、その凄さが伝わってきます。死んだ後、首が小田原へ飛び、3年間生き続けたという伝説もあります)

19: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:39:26 ID:n1O
百姓相手なら勝てるかもしれんが
武士はゴリマッチョだらけやぞ

25: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:40:40 ID:rIV
>>19
ほとんど肉食ってない時代やからチビガリばっかりやぞ

21: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:39:35 ID:8Va
江戸時代の大相撲歴代最強力士こと雷電は197cm169kgらしいで

27: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:41:54 ID:DtR
実際は一対一やなくて複数人で槍や刀で囲むから
恵体のアドバンテージはあんま無いと思うわ

37: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:43:20 ID:zq1
>>27
医療も未発達な時代やし
最初の1人2人は確実に死ぬか役立たずになるって考えるから意外とか混んでも脆いらしいぞ

28: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:41:55 ID:RIf
柔道の木村政彦は身長170cmで体重80kgだったらしいけどイッチなら勝てるの?

32: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:42:30 ID:Vz6
>>28
マ?

33: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:42:49 ID:8Va
>>28
意外と小柄やな

34: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:43:04 ID:rIV
>>28
ワイ172cmの88kgやけどボクシングやってたからええ勝負すると思うわ

196: 匿名だって真剣 20/09/28(月)19:19:54 ID:uMT
>>34
これ階級とかどーなるんや

36: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:43:13 ID:MkI
>>28
もっとあるやろ

40: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:44:44 ID:wYd
>>28
無理やろな
100kg台すらぶん投げるやろ

29: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:42:16 ID:MkI
戦国時代は意外に今くらい体格ある人も多かったらしいが、江戸時代は肉を食べない上に食料不足だったから子柄だったらしい。

39: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:44:41 ID:rIV
江戸時代とか150cmくらいの奴ばっかりやろ
自分より30cmくらいデカかったらビビって飛び掛れんと思うで

44: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:45:46 ID:S1w
>>39
江戸っ子は気が荒いから関係ないぞ

49: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:46:24 ID:MkI
>>44
栄養バランス悪いからな精神的にヒステリックだったんやろ

48: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:46:21 ID:mWe
>>39
相撲取りに喧嘩売る事件が江戸時代に何回か起こっとるし身長差気にせんやつは気にせんやろ

41: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:45:14 ID:DtR
樫の棒装備した力士30人 VS 脇差のみの新撰組8人で
力士側死者4人負傷14人 新撰組は被害ゼロや
殺す覚悟も関わってくる

46: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:46:04 ID:8Va
>>41
力道山が小柄なヤクザに殺されたのと似たような理由やろな
試合には強いけど殺し合いとなると話は別

47: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:46:06 ID:Vz6
>>41
えっぐいな

50: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:46:45 ID:qI9
>>41
強すぎやろ

52: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:47:33 ID:MkI
>>41
刃物もってりゃそりゃ勝てるわ

42: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:45:24 ID:MkI
調べたら木村政彦170なんだな小さい

45: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:45:53 ID:AmN
中には山岡鉄舟みたいな巨漢もいるから無理でしょ

51: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:47:12 ID:Vz6
五代目風魔小太郎(ごだいめふうまこたろう)・・216センチ


山賊、海賊、強盗、窃盗の4つの目的を持った各隊50人、合計200人の忍者部隊をまとめていたのが、風魔小太郎(風魔忍者の頭目は代々名乗った名前)と言われています。

筋骨荒々しく、目は広く、ひげを蓄え、頭はハゲ、鼻高い鬼のような形相の持ち主でした。

53: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:48:01 ID:rIV
>>51
今の時代でもそんなデカい奴おらんのにおる訳ないわ
寸法の単位が違うんやろ実寸168cmやで

58: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:50:50 ID:Vz6
>>53
全員が全員チビやったわけやないんやで
平均がめちゃくちゃ小さいだけで
栄養状態が良かったやつもおるんや

158: 匿名だって真剣 20/09/28(月)19:10:38 ID:E47
>>51
頭はハゲ

54: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:48:01 ID:6fg
江戸時代なら成り上がるも何も生まれた身分ガチャが重要で恵体かどうかは関係ないやろ
やるなら戦国時代じゃないと

55: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:48:51 ID:8Va
鎮西八郎為朝も身長2m越えの左腕だけ右腕より12cm長いという得意体質だったというし
昔から日本人は2m越え=強いが好きなんやね

56: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:49:18 ID:NbU
相撲デビュー
雷電(197㎝160㎏)に瞬殺されて終了

57: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:50:43 ID:rIV
216cmてシャキール・オニールやぞ
そんな奴おったらそいつが将軍やろ

60: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:51:42 ID:NbU
土佐や薩摩武士は魚食いまくってタンパク質摂取量が多かったのか
現代人並の体格してる奴が多かったらしいで

61: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:51:44 ID:RIf
木村政彦全盛期で体重85kgやって
ちなみに握力計で握力はかったら握力計が全部壊れちゃって測定できなかったらしい
木村政彦は握力200kg以上有ったという人もいてる

64: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:52:16 ID:MkI
>>61
そりゃ無茶苦茶やろ…

62: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:51:56 ID:8Va
なお将軍は160cmの秀忠が歴代で一番背が高かった模様

63: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:52:12 ID:mWe
>>62
吉宗は180cmくらいあ

67: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:52:57 ID:mWe
>>62
途中送信してまった
吉宗は180cmあったって説なかったか

75: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:54:14 ID:8Va
>>67
イメージからそう言われただけや
遺骨調査では155cmということになっとる

65: 匿名だって真剣 20/09/28(月)18:52:38 ID:Qsg
バキに影響されちゃったねぇ