war_gun_kichi

戦争は否定したくても、戦争のために生まれてから一般に降りてきた文明の利器は、受け入れちゃうの。
(´・_・`)

1: 真剣な匿名さん 20:11:10 ID:CgW
軍事技術から生まれた技術や商品教えて
知りたい

6: 真剣な匿名さん 20:12:42 ID:XET
電子レンジ

3: 真剣な匿名さん 20:12:28 ID:OgX
GPS

14: 真剣な匿名さん 20:15:53 ID:CgW
どういった形から こうなったとか詳しくしてくれると嬉しい
てか想像が全くつかない・・・

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1454325070/

0000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp
花火

4: 真剣な匿名さん 20:12:37 ID:AET
>>2
ジェットエンジン

12: 真剣な匿名さん 20:14:40 ID:ZAN
>>4
ジェットは戦前、それも軍とは関係ないスピード狂いの人が作ってるっす。

15: 真剣な匿名さん 20:17:39 ID:AET
軍事技術ではないが正露丸

16: 真剣な匿名さん 20:18:20 ID:CgW
あーそれは知ってる 征露 なんだっけか

18: 真剣な匿名さん 20:18:41 ID:yQS
セロハンとか? なんか映像の正規で見たような。

あと、関係ないがコン●ームは第一次世界大戦がきっかけで普及したらしいな

20: 真剣な匿名さん 20:19:29 ID:qF5
インターネットとか通信技術とかは大抵そうだな

21: 真剣な匿名さん 20:19:37 ID:ayj
トイレットペーパー、だったっけ?
ティッシュペーパー?
そこらへんが、そうだった記憶がおぼろげにある

22: 真剣な匿名さん 20:19:43 ID:CgW
インターネットも?なんで?

27: 真剣な匿名さん 20:20:52 ID:ZAN
>>22
米軍の統合通信システムアルパネットが進化し民間に開放されたのがインターネット

29: 真剣な匿名さん 20:22:48 ID:7s1

23: 真剣な匿名さん 20:19:50 ID:AET
塩素ガスの毒ガス過剰生産しまくって水道水消毒した話
関係なくてスマン

26: 真剣な匿名さん 20:20:22 ID:bco
デジタルカメラは
スパイ衛星で使われているCCDカメラと
電子メモリー技術を使って開発された
カナダ海軍出身のウィラード・ボイルらは
レンズから取り込んだ映像を電気信号に
変換して記録可能とする技術を
発明したのが始まり

28: 真剣な匿名さん 20:21:32 ID:CgW
インターネットすげぇな
GPSとかもそういう感じなんかね

36: 真剣な匿名さん 20:26:06 ID:1Ei
>>28
せやで
部隊がどこにいるかを簡単に、正確に把握できるってのは戦場では重要なこと
たしか湾岸戦争の頃に実用化されたはず

まぁ元から民間に解放するつもりではあったらしいけどね

41: 真剣な匿名さん 20:27:07 ID:LPw
>>28
まだ民生のGPSが出始めたころ、精度は10m位だったんだが、
グランド・キャニオンでA10攻撃機が行方不明になり、
その創作が始まると一気にミリ単位まで精度があがったっということがあってなぁー

30: 真剣な匿名さん 20:24:23 ID:7s1
地味なのだと
飯盒
乾パン

33: 真剣な匿名さん 20:25:24 ID:CgW
これ戦争とか冷戦とかそゆのなくなったら人類進化しなくなりそうだな

38: 真剣な匿名さん 20:26:21 ID:xKG
ロケット

39: 真剣な匿名さん 20:26:23 ID:AET
冷戦のスパイ活動で進化した小型カメラ
まじで小さいぞ

35: 真剣な匿名さん 20:25:38 ID:bco
ティッシュペーパーは
第一次世界大戦中に脱脂綿の代わりに開発された
吸収力の高さからガスマスクの
フィルターとして使われたが
大戦後に大量のティッシュペーパーが
余ってしまったため
アメリカのキンバリー・クラーク社が
メイク落とし用として
「クリネックス」の名で再度販売された

37: 真剣な匿名さん 20:26:16 ID:UVs
冷け止めクリーム

40: 真剣な匿名さん 20:26:38 ID:UVs
日焼け止めクリームのコパトーン

44: 真剣な匿名さん 20:28:26 ID:CgW
クリネックスとか普通に売ってる奴だな
コパトーンとかなんでだ
兵士日焼けすんのか

46: 真剣な匿名さん 20:29:11 ID:UVs
>>44
太平洋戦線で首筋の日焼けでヒーヒー言ってたわけ

42: 真剣な匿名さん 20:27:26 ID:bco
カーディガンは
クリミア戦争のバラクラヴァの戦いで
有名なジェイムズ・ブルデネルが考案した
「カーディガン」の名はイギリスの伯爵位である
ブルデネルは第7代カーディガン伯爵であり
イギリス陸軍軽騎士兵旅団長であった
戦時中に怪我をした者でも着やすいように
保温のため着られていた
Vネックのセーターを前開きにし
ボタンでとめられる様にしたのが始まりである。

45: 真剣な匿名さん 20:28:29 ID:ZAN
あ スーツとチノパンも軍服から普段着になったんだす

スーツの話は有名だけど。

47: 真剣な匿名さん 20:29:44 ID:BWE
農薬

48: 真剣な匿名さん 20:30:22 ID:AET
>>47
ハーバー博士?

53: 真剣な匿名さん 20:32:06 ID:BWE
>>47
うん、ドイツのフリッツ・ハーバー
ハーバー・ボッシュ法とか大学受験で覚えたなぁ

55: 真剣な匿名さん 20:33:08 ID:UVs
>>53
新映像の世紀でやってたね

49: 真剣な匿名さん 20:30:27 ID:CgW
そういやコートとかのファーもビニール?とかだと張り付いて凍るから
動物性の毛皮つけて凍らないようにした
とかテレビで見たな

そういやミリタリーファッションとかそうよね
Pコートとかもそうだもんな

52: 真剣な匿名さん 20:31:38 ID:UVs
>>49
トレンチコートは有名だけれど
もっと広まったのがネクタイ
果てはサンダルまで

54: 真剣な匿名さん 20:32:38 ID:1Ei
>>49
pコート、セーラーは海軍
トレンチは陸軍やな
フライトジャケットは空軍ってことでいいんかな?軍用以前にもありそうなもんやが

50: 真剣な匿名さん 20:31:05 ID:LPw
サリンも元農薬だっけ

51: 真剣な匿名さん 20:31:24 ID:ZAN
>>50
殺虫剤だね

56: 真剣な匿名さん 20:33:37 ID:uk5
タイプライターもたしかそうだったかな

66: 真剣な匿名さん 21:05:35 ID:fJD
>>56
タイプライターは違うな。
あれは新聞の日付けだけ変えられるような装置の考案から。
1800年代の後半のこと。

57: 真剣な匿名さん 20:34:14 ID:CgW
サリンって農薬だったのか
DDTとかの話は覚えてるな

64: 真剣な匿名さん 20:58:02 ID:VNw
フリーズドライ

65: 真剣な匿名さん 20:59:59 ID:ZAN
>>64
みんなが馬鹿にするイタリアーノが原型を作ったぜよ

74: 真剣な匿名さん 21:28:57 ID:1Ei
>>65
食に関してはイタリアをバカにする奴いないだろ
西洋料理の始祖みたいなもんだ

67: 真剣な匿名さん 21:07:47 ID:Dmq
沈頭鋲(頭が平たいネジ)は空気抵抗を減らして軍用機の速度を上げる為に作られた物だろ

88: 真剣な匿名さん 23:40:43 ID:X0t
>>67
日本の技術だったかな、敵国が関心したやつ
ゼロ戦に使われてたんだっけ

72: 真剣な匿名さん 21:19:23 ID:DWs
コンピューターも大砲の弾道計算で進化したんじゃなかった?

77: 真剣な匿名さん 22:09:28 ID:KOs
>>72
というか弾道計算装置が世界初のコンピューター

78: 真剣な匿名さん 22:21:21 ID:X0t
フリスビー

戦場での食事の時あそびでお皿をなげてたのが発展

79: 真剣な匿名さん 22:34:51 ID:7s1
電子レンジはレーダーの発熱からヒントを得たそうだね。

80: 真剣な匿名さん 22:45:59 ID:CgW
家電製品すごい多そうだな

でもやっぱティッシュとかそゆのもってのがすごいビックリだね

82: 真剣な匿名さん 22:55:41 ID:fJD
缶詰やレトルトに限らず保存食の類は多いんじゃないか?

83: 真剣な匿名さん 23:09:31 ID:Q8n
ランドセル

84: 真剣な匿名さん 23:25:26 ID:CgW
ランドセルまでかよ

医療とかもなんだろうなぁ

112: 真剣な匿名さん 13:42:42 ID:DL7
>>84
ランドセルの横についてる金具、
あれ手榴弾ぶら下げるためのもんやで
パイナップルじゃなく柄付きのやつ

114: 真剣な匿名さん 14:19:29 ID:ow9
>>112
それデマ
ランドセル=背嚢だからそんな危険な携行しない

86: 真剣な匿名さん 23:36:49 ID:bvT
医療用超音波画像診断装置は元々潜水艦のソナーに着想を得て作られた
日本人の発明

87: 真剣な匿名さん 23:37:33 ID:fJD
ブーツも歩兵用に考案された形式は多いはず。
ウェリントン・ブーツとか言ったかな?

89: 真剣な匿名さん 23:41:52 ID:NBb
ルンバ

90: 真剣な匿名さん 23:42:12 ID:CgW
ルンバってどんな技術からなん?

93: 真剣な匿名さん 23:47:03 ID:Q8n
>>90
地雷除去ロボットの技術の応用かと

95: 真剣な匿名さん 23:47:44 ID:CgW
地雷除去って風でコロコロ転がるラバーカップみたいなんじゃねぇのか

98: 真剣な匿名さん 23:54:19 ID:Q8n
>>95
iRobotが軍モノ仕事をしていてそこが作った家庭用製品がルンバで
なんか応用とかしてるらしいのよ

>ルンバは“ランダム”ではない。ルンバの場合、地雷除去に使っているアルゴリズムを使用している。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1411/11/news106.html

99: 真剣な匿名さん 23:58:41 ID:fJD
>>98
凄いな。

100: 真剣な匿名さん 23:58:45 ID:CgW
>>98
そうだったのか…むしろルンバって海外製品だったことに今更ハッとしたわ

96: 真剣な匿名さん 23:49:54 ID:X0t
ドローン

97: 真剣な匿名さん 23:50:36 ID:3nh
VR、AR

103: 真剣な匿名さん 00:46:41 ID:Zw6
っていうか、軍事技術を基にしない商品や技術って存在しないんじゃ

104: 真剣な匿名さん 00:52:31 ID:q3e
>>103
あいたたたー

105: 真剣な匿名さん 00:54:20 ID:3Uj
>>103
大元は違ってても軍事転用されない技術は少ないだろうね。

106: 真剣な匿名さん 08:35:40 ID:ow9
蛍光灯

109: 真剣な匿名さん 10:42:36 ID:ow9
圧縮口糧 後のカロリーメイト

アンモニア合成(窒素の固定化)
WW1でドイツの火薬生産がすぐに限界になるとタカくくってたら
アンモニア合成しちゃった♪

110: 真剣な匿名さん 13:12:45 ID:ZxE
現在の家電、コンピュータに関連する技術の多くのアイデアは
殆ど軍事関連からきていると言っても良いんじゃないかな。

・表面実装技術
耐衝撃性を高めるためリードレスの電子部品(抵抗とか、
コンデンサとか)が強く求められて、その中から表面実装技術が
生まれた。これがないと小型化できないし、ミサイルも飛ばない。

・TFT(薄膜トランジスタ)
液晶テレビに使われている。もとは核戦争を想定し、高レベル
放射線環境下でも動作する能動素子として研究された。
(福島原発で日本のロボットが無様に動かなくなるのはこの
高レベル放射線環境で動かすことを研究してこなかったためと
言って良い。奇妙な思想を持つ人達の反対で、日本にはまともな
実験施設さえない。)

一番身近な軍事関連技術を上げてみた。他にも色々あるよ。
革新的技術の殆どがそうじゃないのかな。
革新的な技術開発は一時的には採算を度外視しなければならないから、
民間企業が行うのは困難を伴なうしね。

116: 真剣な匿名さん 16:02:00 ID:ow9
航空機の電波誘導
WW1のロンドン夜間爆撃の誘導、目標上空の位置を知らせた
その後空港への進入誘導で盲目飛行が着陸まで可能にした

119: 真剣な匿名さん 17:41:56 ID:5Td
缶詰

120: 真剣な匿名さん 17:43:33 ID:5Td
缶切りもかな

123: 真剣な匿名さん 08:07:41 ID:CHY
>>120
当初は缶切りが無くってゴリゴリとこじ開けていたんだってねw

124: 真剣な匿名さん 2017/07/03(月)02:36:04 ID:ple
新幹線は、軍事技術の塊だよ。

昭和初期の軍事技術の集大成。
実際、第二次大戦後に、軍隊の技術者が国鉄に入って作り上げる。

117: 真剣な匿名さん 16:03:53 ID:Snf
戦争がもっとも科学を発展させてるという皮肉

118: 真剣な匿名さん 17:40:45 ID:3Uj
>>117
敵を殺すために破壊技術が発達し
味方の連絡と敵の調査の為に情報技術が発達し
味方を助けるために防御と医学が発達する。

1000: 厳選人気記事 ID:serious.blog.jp